暗記メーカー
ログイン
第4章 技術戦略マネジメント
  • s

  • 問題数 71 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    研究開発部のこと 将来のヒット商品を生み出すための研究と開発

    R&D

  • 2

    組織外の知識や技術を積極的に取り込むことで、社会を変革するような商品やサービスを生み出すこと

    オープンイノベーション

  • 3

    製品開発を自前で行うこと ノウハウが外部に漏れない、儲けが全て自社のものになるというメリットがある

    クローズドイノベーション

  • 4

    開発者が一堂に集まってアイデアを出し合い、短期間のうちに製品を作り、その成果を競うイベント オープンイノベーションを実現する手法のひとつ

    ハッカソン

  • 5

    他社のサービスを利用して、自社だけでは実現できない価値を生み出す仕組み

    APIエコノミー

  • 6

    他社商品との競争に勝つまでの4つの段階 (研究、開発、事業化、産業化)のうち、 研究段階→開発段階の難関のこと

    魔の川

  • 7

    他社商品との競争に勝つまでの4つの段階 (研究、開発、事業化、産業化)のうち、 開発段階→事業化段階の難関のこと

    死の谷

  • 8

    他社商品との競争に勝つまでの4つの段階 (研究、開発、事業化、産業化)のうち、 事業化段階→産業化段階の難関

    ダーウィンの海

  • 9

    市場でシェアを拡大する際に障壁となる「溝」のこと アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間にある溝

    キャズム

  • 10

    業界のトップの企業がイノベーションよりも既存製品の改良ばかりに注目するために、新興市場への参入が遅れて失敗すること

    イノベーションのジレンマ

  • 11

    データや経験だけで判断せず、ユーザーの意見を取り入れて人間を中心としてイノベーションを生み出す手法

    デザイン思考

  • 12

    新規事業を立ち上げる際に考えなくてはならない9つの要素を図式化したもの

    ビジネスモデルキャンバス

  • 13

    最低限の商品、サービス、機能を持った試作品を短いサイクルで作り、ユーザーの反応を見ながら改善していく手法

    リーンスタートアップ

  • 14

    技術予測手法のひとつ いつどのような技術が実現しそうであるのかを時間軸で表した表 横軸に時間、縦軸に技術

    ロードマップ

  • 15

    電波を用いることで、直接触れることなく情報をやりとりする技術

    RFID

  • 16

    近距離無線通信の規格 通信距離は数cm 交通系ICカードに使われる ICチップのメモリに何度も書き込み可能

    NFC

  • 17

    全地球測位システム 3つ以上の人工衛星の電波を使って、現在位置を測定するシステム

    GPS

  • 18

    人工知能 人間の知的な振る舞いをコンピューター上に再現する技術

    AI

  • 19

    AI技術のひとつ 人間が持つ学習能力を、コンピューター上に再現する技術 コンピューターに学習用データを与えることでコンピューター自身が将来予測や意識決定を行えるようになる

    機械学習

  • 20

    機械学習の1つ 人間の脳の中にある「神経回路が信号をやり取りする仕組み」をコンピューター上に再現する技術

    ニューラルネットワーク

  • 21

    ニューラルネットワークを多層化したモデル コンピューター自身がニューラルネットワークを使って大量のデータを分析することで、データの規則性を見つけ出す

    ディープラーニング

  • 22

    テキスト、音声、静止画、動画などのオリジナルコンテンツを自動的に生成するAI ディープラーニングが用いられる

    生成AI

  • 23

    機械学習の1つ 入力データを正解データをセットにしてコンピューターに与える手法

    教師あり学習

  • 24

    入力データのみをコンピューターに与える手法 人間にも正解がわからない物事の予測をしてもらいたいときに使う

    教師なし学習

  • 25

    正解データの代わりに報酬をコンピューターに与える手法 最終的な正解はわかっているが、導くまでの最適な過程がわからない場合に使う

    強化学習

  • 26

    ニューラルネットワークにおいて再現される、人間の脳の中にある信号をやりとりするもの

    神経細胞

  • 27

    ニューラルネットワークにおいて、現実世界にある複雑なモノを単純化して分かりやすくしたもの

    モデル

  • 28

    次のニューロンに渡す値を出力する関数のこと

    活性化関数

  • 29

    生成AIに対して与えられる指示のこと

    プロンプト

  • 30

    生成AIにおいて、プロンプトを最適化すること

    プロンプトエンジニアリング

  • 31

    生成AIの問題の一つ 本物と見分けがつかない偽物の音声や動画などを作成する手法

    ディープフェイク

  • 32

    生成AIが誤った情報をもっともらしい情報として生成する現象

    ハルシネーション

  • 33

    製品の生産から販売までの履歴が追跡可能な状態であること

    トレーサビリティ

  • 34

    商品が売れた際に、その商品の情報をネットワークを通じて管理し、経営に役立てる仕組み

    POSシステム

  • 35

    生産プロセスを自動化するシステム

    エンジニアリングシステム

  • 36

    コンピュータ支援設計 製品の設計をコンピュータで行うシステムのこと

    CAD

  • 37

    コンピューター支援製造のこと CADで作成された設計図面のデータを元にして、工作機械を操作するためのプログラムを作成するシステム

    CAM

  • 38

    製品の開発プロセスを同時並行で行う手法 開発期間の短縮が目的

    コンカレントエンジニアリング

  • 39

    顧客からの注文を受けてから生産を開始する生産方式 在庫リスクは無いが、受注から出荷までの時間は長い

    受注生産方式

  • 40

    顧客からの注文は待たず、生産開始時の計画に基づいて生産する方式 受注から出荷までの時間は短いが、在庫リスクがある

    見込生産方式

  • 41

    必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する方式 かんばん方式

    JIT生産方式

  • 42

    作業員を生産ラインに配置し、ベルトコンベアなどで流れてくる製品を組み立てる生産方式 人数が多い 少品種、多量生産のとき

    ライン生産方式

  • 43

    1人または数人の作業員が、生産の全工程を担当する生産方式 多品種、少量生産のとき

    セル生産方式

  • 44

    作業量のこと、人数×時間で計算可 単位は「人日」や「人月」

    工数

  • 45

    所要時間のこと 生産においては、「生産工程に着手してから完了するまでの時間」 調達については、「発注から納品にかかる時間」

    リードタイム

  • 46

    欠陥のある製品の割合

    不良率

  • 47

    欠陥のない製品の割合 つまり、良品の割合 100-不良率

    歩留まり率

  • 48

    電子商取引 インターネット上で商品を売買すること

    EC

  • 49

    たまにしか売れない商品でも、その種類が多くなると、大きな売上になるという法則 陳列の制限のないECならではの法則

    ロングテール

  • 50

    売上の80%は上位20%の商品から生まれるという法則 従来の実店舗による販売方法での法則

    パレートの法則

  • 51

    基本機能を無料で提供し、追加機能を有料で提供するビジネスモデル

    フリーミアム

  • 52

    一般の消費者が、インターネットを通じて自らの情報を発信するメディアの総称 ブログ、口コミサイト、SNSなど

    CGM

  • 53

    検索エンジン最適化 検索エンジンの検索結果の上位に自信のウェブサイトが示されるように様々な対策を行うこと

    SEO

  • 54

    購入履歴などの顧客データを分析して、各個人に最適な商品やサービスの情報を提供する技術

    レコメンデーション

  • 55

    自社のウェブサイトに他社の広告を掲載し、その広告を見た人が広告をクリックして商品を購入すると報酬が得られる仕組み

    アフィリエイト

  • 56

    インターネット上の取引を安全に行うために、売り手と買い手の間に入って決済を仲介するサービス 買い手と売り手との間に仲介会社が入る

    エスクローサービス

  • 57

    マネーロンダリングを防止するための取り組み

    AML

  • 58

    IoTデバイスを管理する機器 IoTデバイスからデータを受診して処理を行いデバイスに指示を送信する

    IoTサーバ

  • 59

    IoTのモノにあたる機器

    IoTデバイス

  • 60

    物理量を検出して電気信号に変える装置 IoTデバイスの周りの状況を計測して、デジタル化する役割を持つ

    センサー

  • 61

    電気信号を力学的な運動に変える装置 IoTサーバから受診した信号に従ってIoTデバイスを制御する役割を持つ

    アクチュエーター

  • 62

    インターネットへ接続できないIoTデバイスの代わりにインターネットへの接続を行う機器のこと

    IoTゲートウェイ

  • 63

    サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の開発を両立する、人間中心の社会

    Society 5.0

  • 64

    無人飛行機のこと

    ドローン

  • 65

    インターネットに接続できる自動車

    コネクテッドカー

  • 66

    工場の機械をネットワークにつなげて効率化した工場

    スマートファクトリー

  • 67

    IoTやAIを使った製造業の革新のこと。 第一次は蒸気機関 第二次は電気 第三次はコンピューター

    インダストリー4.0

  • 68

    特定の機能を実行するシステム ふつう、マイクロコンピュータのことを指す

    組み込みシステム

  • 69

    一般家庭で使われる電化製品 家電

    民生機器

  • 70

    産業用に使われる機器 ロボットや自動販売機など

    産業機器

  • 71

    組み込みシステムの中の、読み出し専用の記憶装置にインストールされたソフトウェアのこと ユーザーが誤ってソフトウェアを書き換えてしまわないように、ROMに書かれる 組み込みソフトウェアともいう

    ファームウェア