暗記メーカー
ログイン
遺伝子・染色体検査学
  • ゆうら。

  • 問題数 113 • 6/26/2023

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    核は遺伝子の本体であるDNAを包み込む

  • 2

    ミトコンドリアは細呼吸をつかさどりATPを合成する

  • 3

    小胞体は蛋白質の合成の場である

    ×

  • 4

    粗面小胞体の表面に無数のリボソームが結合している

  • 5

    ゴルジ体では合成された蛋白質に多糖類などを修飾する

  • 6

    細胞の最低限の要素はDNA、リボソーム、細胞膜である

  • 7

    細胞の中に細胞核をもつ生物を原核生物という

    ×

  • 8

    核膜には無数の核膜孔があり特定物質が選択的に輸送される

  • 9

    DNAはヒストン4量体におよそ3周ほど巻き付く

    ×

  • 10

    性染色体のX染色体は常に母親から受け継がれる

  • 11

    男子が生まれるのは父親由来のY染色体を受けるときである

  • 12

    RNAの遺伝情報はDNAに転写される

    ×

  • 13

    RNAは「リボ核酸」の称である

  • 14

    核酸(RNA, DNA) はリン酸・糖・塩基からなる

  • 15

    DNAを構成する塩基にはA・G・C・Uがある

    ×

  • 16

    DNAについて誤っているのはどれか。

    塩基配列は年齢により変化する

  • 17

    アデノシン三リン酸(ATP)について誤っているはどれか

    ピリミジン核をもつ

  • 18

    遺伝子は主に蛋白質のアミノ酸配列をコードする

  • 19

    塩基配列の2つの並び方が一つのアミノ酸を決める

    ×

  • 20

    真核生物のゲノムは核内DNAだけから成り立つ

    ×

  • 21

    蛋白質の一次構造はαシートやγヘリックスを示す

    ×

  • 22

    すべての細胞は、その親の細胞の分裂によって生じる

  • 23

    肝細胞などの増殖は、決まった時間になると開始する

    ×

  • 24

    細胞分裂は細胞周期でコントロールされる

  • 25

    細胞周期の進行はポリメラーゼが中心的にはたらく

    ×

  • 26

    細胞分裂の最初はDNA複製の準備期であるG1期という

  • 27

    DNAの複製には複製開始点というポイントが関与する

  • 28

    鋳型鎖の方向へ連続的に行われる複製はラギング鎖という

    ×

  • 29

    ラキング鎖の複製にはプライマーは必要ない

    ×

  • 30

    細胞周期には正確に複製されたかをチェックする時期がある

  • 31

    細胞分裂は有糸分裂といい前期と分裂期に大別する

    ×

  • 32

    有糸分裂は微小管からなる紡垂体が形成する

  • 33

    ヌクレオチドはどれか

    アデニル酸

  • 34

    誤っているのはどれか

    アデニンは窒素原子を6個含むピリミジン誘導体である

  • 35

    mRNAには5´側で「ポリAテイル付加」、3´側「キャップ構造付加」が生じる

    ×

  • 36

    成熱したmRNAは核膜孔から輸出蛋白により細胞質に出る

  • 37

    転写開始点の近くには「プロモーター」領域がある

  • 38

    原核生物では複数の遺伝子が1つにつながっている

  • 39

    遺伝子が活発に発現している領域はヘテロクロマチンといいDNAは凝縮している

    ×

  • 40

    真核生物には転写開始点から離れた領域にエンハンサーが存在することがある

  • 41

    エピジェネティクスの代表的な制御に糖鎖付加がある

    ×

  • 42

    ヌクレオソームのヒストン分子の一部は尻尾のように飛び出しており、ヒストン・テイルという

  • 43

    ヒストン・テイルの脱アセチル化で発現が促進する

    ×

  • 44

    DNAのシトシンのメチル化は遺伝子発現を促進する

    ×

  • 45

    がん抑制Rb遺伝子は高度なメチル化の関与がある

  • 46

    細胞質にあるリボソームは蛋白質とrRNAからなる

  • 47

    リボソーム粒子は核小体でつくられる

  • 48

    rRNAはrDNA領域から転写されプロセッシングでできる

  • 49

    リボソームの内部にtRNA結合部位が形成され、アミノ酸の重合反応が生じる

  • 50

    核酸について正しいのはどれか、2つ選べ

    核酸の構成単位はモノヌクレオチドである, モノヌクレオチドは塩基、五炭糖、リン酸からなる

  • 51

    リボースが構成成分でないのはどれか

    DNA

  • 52

    リボソームはリボソーム蛋白と数種類のtRNAからなる

    ×

  • 53

    リボソーム粒子は「核小体」でつくられる

  • 54

    rDNA領域からrRNAが転写される

  • 55

    20種類のアミノ酸をリボソームに運ぶのがrRNAである

    ×

  • 56

    mRNA開始コドンの上流にリボソーム小サブユニットの結合領域がある

  • 57

    リボソーム内部にはA部位、B部位、C部位というmRNA結合部位が形成する

    ×

  • 58

    突然変異の一つのフレームシフトはコドンの読み枠がずれることである

  • 59

    リボソームで合成されたポリペプチドは折りたたまれて機能する

  • 60

    蛋白質の高次機造形成にはペプチダーゼがはたらく

    ×

  • 61

    細胞が熱にさらされるときに蛋白質の変性を防ぐヒートショック蛋白 (HSP)がはたらく

  • 62

    アミノ酸をコードしないノンコーディングRNAがある

  • 63

    ノンコーディングRNAに核内低分子RNA(snRNA)がある

  • 64

    マイクロRNA (miRNA)は遺伝子発現を促進する

    ×

  • 65

    Y染色体がはたらかないように長鎖ノンコーディングRNAが関与している

    ×

  • 66

    miRNAの発現異常による発がん機序がある

  • 67

    プラスミドで誤っているのはどれか

    核内で複製される

  • 68

    DNA複製の役割をもつのはどれか

    DNAポリメラーゼ

  • 69

    mRNAのメチオニンの遺伝暗号(コドン)がAUGのときアミノアシルtRNAのアンチコドンはどれか

    UAC

  • 70

    蛋白質の生合成について誤っているのはどれか

    「転写」は細胞質内で行われる

  • 71

    正しいのはどれか

    mRNAの情報に基づいてcDNAが合成される

  • 72

    遺伝子情報の発現からタンパク質合成に至る過程での最初の段階はどれか

    トランスクリプション

  • 73

    蛋白質の生合成で誤っているのはどれか

    転写にはRNA依存性DNAポリメラーゼが必要である

  • 74

    正しいのはどれか

    DNAからmRNAを産生する過程は転写と呼ばれる

  • 75

    塩基配列を決定したところ、トリプレットコドンがCAAからTAAに置換していた。この変異はどれか

    ナンセンス変異

  • 76

    DNA塩基配列決定をしたところ、トリプレットコドンがACGからATGに置換していた。この変異はどれか

    ミスセンス変異

  • 77

    PCR法の反応過程に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    アニーリング, DNAポリメラーゼ伸長反応

  • 78

    PCR法で使用しないのはどれか

    制限酵素

  • 79

    リアルタイムPCRで用いるプライマーの設計で不適切なのはどれか

    プライマー間の相補性 3塩基

  • 80

    正しい組み合わせはどれか

    PCR法――DNAの増幅

  • 81

    遺伝子検査とその目的の組合せで正しいのはどれか

    RFLP法――遺伝子多型の解析, in situハイブリダイゼーション――組織での遺伝子発現の局在

  • 82

    遺伝子検査法とその目的の組合せで誤っているのはどれか

    ノーザンブロット法――DNA断片の解析

  • 83

    DNAのシークエンス解析に用いないのはどれか

    逆転写酵素

  • 84

    Sanger法による塩基配列決定について正しいのはどれか。2つ選べ。

    基質としてddNTPを含む, DNAポリメラーゼを用いる

  • 85

    純水作製について正しいのはどれか。2つ選べ。

    逆浸透法では半透膜を用いる, 限外濾過法では分子量数千~数十万の物質を除去できる

  • 86

    病原体の診断に核酸検査が用いられる。ウイルスについて正しい組合せはどれか。

    EBウイルス――Burkittリンパ腫, D型肝炎ウイルス――B型肝炎

  • 87

    染色体上の3つのマーカー遺伝子A、B、Cの位置関係が以下の時、組み換え率(θ)の関係がθ(AC)<θ(BC)<θ(AB)となるのはどれか

    2

  • 88

    誤っているのはどれか

    テロメアはテロメラーゼで切断される

  • 89

    染色体の構造と細胞周期について正しいのはどれか。

    体細胞が分裂するたびにテロメアは短くなる

  • 90

    細胞分裂の度に短くなり細胞の寿命に関係するのはどれか。

    テロメア

  • 91

    DNAの複製が開始されてからDNAの総量が2倍になるまでの細胞周期はどれか。

    S期

  • 92

    BCR/ABL1キメラ遺伝子が高頻度にみられるのはどれか。

    慢性骨髄性白血病

  • 93

    正しい組合せはどれか。

    骨髄異形成症候群―― 5q欠損, Burkitt型悪性リンパ腫―― t(8;14)

  • 94

    染色体検査が診断に有用な疾患はどれか。2つ選べ。

    Down症候群, 慢性骨髄性白血病

  • 95

    常染色体性劣性遺伝をするのはどれか。

    フェニルケトン尿症

  • 96

    染色体検査で正しいのはどれか。

    細胞周期のうちM(分裂)期を観察する

  • 97

    染色体検査が診断に有用な疾患はどれか。2つ選べ。

    Turner症候群, 慢性骨髄性白血病

  • 98

    染色体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    47、XX、+21は女性のDown症候群を表す, フィラデルフィア染色体は9番と22番染色体との相互転座により生ずる

  • 99

    正しい組み合わせはどれか。

    慢性骨髄性白血病―― t(9;22), Down症候群――21番トリソミー

  • 100

    体細胞の有糸分裂が起こるのはどれか。

    M期