問題一覧
1
医療機関での診断に至る手順で、適切な順番はどれか。
医療面接→身体観察→スクリーニング検査→特殊検査
2
次のうち、日本臨床検査医学会が提唱する「基本的な検査項目」に含まれないものはどれか。
アミラーゼ
3
医の倫理に関して、下記の宣言とその内容が適切ではないものはどれか。
ニュルンベルグ綱領・・・医師としての道徳
4
臨床検査技師が行うことができないものはどれか。
生検のために表皮並びに体表及び口腔の粘膜を採取する
5
チーム医療における臨床検査技師の病棟業務ではないものはどれか
検査目的・内容・診断結果の患者への説明
6
主な採血管と用途の組み合わせで、間違っているのはどれか。
プレーン採血管(分離剤入り) ・・・ 赤血球沈降速度
7
コンパニオン検査の記述としてただしいものはどれか。2つ選べ。
医薬品の効果や副作用を予測する。, 遺伝子変異や、その発現レベルを検査する。
8
診察前検査に関して、正しいものを2つ選べ。
結果情報を参考にして診察を行うシステムである。, 外来患者の初診・再診時に検体検査の実施、同日中に結果の説明、報告書などの提供、結果に基づく診療が行われる必要がある。
9
日本臨床検査医学会が提唱している「基本的な検査項目」として示されていない項目はどれか。
アミラーゼ
10
郵送検診の記述と知って適切ではないものはどれか。
検体採取は必ず看護師が行う。
11
シリンジ採血で複数の採血管で採血が必要な場合、適切な採取順序はどれか。
凝固用→血算用→血糖用→生化学用
12
溶血によって検査値が正しく得られない検査項目はどれか。2つ選べ。
AST, カリウム
13
法令に基づく医療機関が自ら実施する検体検査の精度の確保の方法について、以下のなかで必須ではないのはどれか。
適切な研修の実施
14
主な採血管とキャップの色の組み合わせで、正しくないものはどれか。
凝固検査用(クエン酸ナトリウム入り)・・・赤
15
EDTA入り採血管を用いた場合、検査結果に影響が出る検査項目はどれか。2つ選べ。
グルコース(HK法), カルシウム(酵素法)
16
主な抗凝固剤の作用として、正しいのはどれか。
ヘパリンは血中のアンチトロンビンと結合してトロンビン活性を阻害する。
17
溶血によって検査値に影響が及ぶ検査項目はどれか。2つ選べ。
LD, AST
18
溶血を避けるための方法として、間違っているのはどれか。
真空採血管で規定量まで取れなかった場合でも問題ない。
19
次の検査結果でパニック値はどれか。
血液ヘモグロビン 4.8 g/dL
20
EDTAー2Na入り採血管を用いて得られた血漿で検査が可能な項目はどれか。2つ選べ。
総蛋白, アルブミン
21
溶血検体では測定値に正誤差が生じる項目はどれか。2つ選べ。
LD, AST
22
次の記述で間違っているのはどれか
採血管の規定量より多めに採血するのが良い。
23
次の記述で正しいのはどれか。
アルセナゾⅢを用いたカルシウム測定の廃液は回収する。
24
間違っている記述はどれか。
検査結果の技術的評価には、日常の精度管理チェックは含まれない。
25
精度管理用市販コントロールについて、正しいのはどれか。
保存安定性に優れている。
26
プール血清について間違っているのはどれか。
日常検査終了前の検体でも、多めの量があれば一部使用することが可能である。
27
臨床検査室の品質と能力に関する国際規格はどれか。
ISO 15189
28
分析前プロセスの品質管理はどれか。2つ選べ。
検体量の確認, 検体採取から測定開始までの時間の確認
29
採血した全血検体をそのまま室温で一晩放置した。 値の低下が予想されるのはどれか。
グルコース
30
内部精度管理法で管理血清を用いるのはどれか。2つ選べ。
Xbar-R管理図法, マルチルール管理図法
31
Xbar-R 管理図法で管理するのはどれか。2つ選べ。
標準液の劣化, 分析機器の異常
32
内部精度管理法で患者データを用いるのはどれか。2つ選べ。
項目間チェック法, デルタチェック法
33
臨床試験業務で誤っているのはどれか。
二重盲検試験に関わる臨床検査技師は偽薬投与患者を事前に把握する。
34
精度保証のために検査前過程で行うのはどれか。
採血法の指導