暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
放射線治療学Ⅱ➁
  • 新藤ふうか

  • 問題数 42 • 1/18/2024

    問題一覧

  • 1

    SADセットアップ、照射野サイズ10cm×10cmで100MUを照射したときの基準点吸収線量D(dr.10cm×10cm)は101.0cGyであった。この時、同じSADで100MU照射した場合のビーム軸上の深さd、照射野サイズAでの吸収線量[cGy]はどれか。ただし、TMR(d.A)=0.88、TMR(d.10cm×10cm)=0.90、OPF( dr.A)=0.97とする。

    86

  • 2

    発症後速やかに放射線治療を行う必要があるのはどれか。

    転移による脊髄横断症状

  • 3

    組織内照射で永久挿入線源として用いられるのはどれか。2つ選べ。

    ¹²⁵I, ¹⁹⁸Au

  • 4

    子宮頸癌腔照射で正しいのはどれか。

    マンチェスター法が用いられる。

  • 5

    上咽頭癌に強度変調放射線治療〈IMRT〉を行ったとき、従来の三次元照射と比較して軽減される有害事象はどれか。

    唾液腺障害

  • 6

    前立腺癌cT3aN1M0の患者について正しいのはどれか。

    所属リンパ節転移がある。

  • 7

    緊急照射の適応となるのはどれか。

    骨転移による脊髄横断症状

  • 8

    密封小線源治療で正しいのはどれか。

    ¹²⁵Iを用いた前立腺癌の治療は永久挿入によって行う。

  • 9

    国際対がん連合〈UICC〉によるTNM分類で正しいのはどれか。

    pTNMは術後病理組織学的分類である。

  • 10

    耐容線量の最も低い臓器はどれか。

    精巣

  • 11

    放射線治療に伴う有害事象を考慮する場合の並列臓器はどれか。

    肝臓

  • 12

    前立腺癌の根治的局所外部照射で生じうる晩期障害はどれか。

    直腸出血

  • 13

    ウェッジフィルタを使用した対向2門照射で標的に2Gyを照射した場合のMU値に最も近いのはどれか。ただし、ビームウエイトは均等とし、組織最大線量比0.84、出力係数1.05、くさび係数0.75、モニタ校正値1.00cGy/MUとする。

    150

  • 14

    通常分割(2 Gy/回、5回/週)で眼窩に30 Gy照射する際に、視力低下を避けるために注意するのはどれか。

    水晶体

  • 15

    線量分布評価で正しいのはどれか。

    DVHの表示法には積分型と微分型がある。

  • 16

    最も速やかに放射線治療を開始すべき症状はどれか。

    脊椎転移による脊髄横断症状

  • 17

    上咽頭癌の放射線治療計画における計画標的体積〈RTV〉(実線)と耳下腺(点線)の線量体積ヒストグラムを図に示す。PTVのD95%[Gy]と耳下腺のV24Gyの組合せで正しいのはどれか。

    PTVD95% 67 耳下腺V24 10%

  • 18

    下図のDVHについて正しいのはどれか。

    OARのV20は14%である。

  • 19

    右肺腫瘍症例の治療計画CTの1断面を示す。 矢印で示した線で囲った放射線治療計画上の体積はどれか。

    GTV

  • 20

    根治的放射線治療に用いる線量が最も高いのはどれか。

    前立腺癌

  • 21

    原発性腫瘍として扁平上皮癌が多いのはどれか。

    喉頭

  • 22

    腔内照射に用いられる放射性核種はどれか。2つ選べ。

    ¹³⁷Cs, ¹⁹²Ir

  • 23

    放射線治療計画の各種体積の二次元的模式図を示す。(ア)、(イ)、(ウ)に当てはまる体積で正しい組合せはどれか。

    (ア)臨床標的体積 (イ)体内標的体積 (ウ)計画標的体積

  • 24

    密封小線源治療の核種で、半減期が短い順に並んでいるのはどれか。

    ¹⁹⁸Au<¹²⁵I<¹⁹²Ir

  • 25

    乳房温存療法の放射線治療計画で正しいのはどれか。

    患側全乳房を臨床標的体積とする。

  • 26

    局所進行上顎洞癌の放射線治療におけるリスク臓器はどれか。2つ選べ。

    耳下腺, 視交叉

  • 27

    放射線治療の適応となるのはどれか。2つ選べ。

    真性ケロイド, 脳動静脈奇形

  • 28

    前立腺癌に密封小線源永久挿入療法を行った。この線源の光子エネルギー[keV]に最も近いのはどれか。

    27.5

  • 29

    放射線治療が適応とならないのはどれか。

    妊婦

  • 30

    子宮頸癌術後照射の急性期有害事象はどれか。

    白血球減少

  • 31

    電子線の線量分布について誤っているのはどれか。

    エネルギーの増加とともに表面線量が低下する。

  • 32

    放射線治療による正常組織の遅発性有害反応で誤っているのはどれか。

    発生しても変化は可逆的である。

  • 33

    病名と照射法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    白血病 ―――― 全身照射, 舌 癌 ―――― 組織内照射

  • 34

    DVHで正しいのはどれか。

    V20は20 Gy以上の照射体積である。

  • 35

    術中照射が有効なのはどれか。

    膵癌

  • 36

    Performance Status〈PS〉について正しいのはどれか。

    治療法の選択に影響する。

  • 37

    ⁸⁹Sr内用療法の目的で正しいのはどれか。

    疼痛緩和

  • 38

    高エネルギーX線治療で誤っているのはどれか。

    食道癌での回転照射は肺の障害を減少させる。

  • 39

    前立腺癌の根治的外部照射で最も可能性の高い晩期障害はどれか。

    直腸出血

  • 40

    標準計測法12における電子線の線量計測で正しいのはどれか。2つ選べ。

    円筒形電離箱の空洞補正係数は平均エネルギーが低いほど小さい値になる。, 円筒形電離箱は電離空洞の幾何学的中心から0.5γ線源側で測定する。

  • 41

    電子線治療で正しいのはどれか。2つ選べ。

    術中照射に用いる。, 全身皮膚照射に用いる。

  • 42

    定位放射線治療[SRT〈stereotactic radiotherapy〉]で誤っているのはどれか。

    体幹部腫瘍では照射中心位置精度の許容範囲は10mm以下である。