問題一覧
1
ウエル型電離箱放射能測定装置で正しいのはどれか。
測定する核種の違いによる補正係数が設定されている。
2
¹³N-NH₃ ----------------- 心筋血流の測定, ¹⁵O-O₂ ------------------- 脳酸素代謝率測定
3
腎動態シンチグラフィ検査で正しいのはどれか。
⁹⁹mTc-DTPAは理想的な糸球体濾過物質である。
4
COPDを疑う。, 肺癌を疑う。
5
利尿剤, カプトリル
6
⁹⁹mTc-MAAを用いた肺血流シンチグラフィでは標識率が低いと肺集積が亢進する。
7
血糖値が高いと腫瘍で低くなる。, 部分容積効果が影響する。
8
肺高血圧の評価には座位にて投与する。
9
試料の位置による検出効率が変化する。
10
投与量と偶発同時計数は逆比例する。
11
シンチレータの大きさは空間分解能に影響しない。
12
低エネルギーコリメータを用いる。, 放射性医薬品投与2時間後に撮影を行う。
13
認知症PETの記述で正しいのはどれか。
アミロイドPETではカラー5色表示が有用である。
14
認知症, 早期胃がん
15
MR/PETに利用されている。, TOFと組み合わせることで時間分解能を高めることができる。
16
空間分解能は核種に依存する。, 実測した透過率データを吸収補正に用いる。
17
PET装置の二次元収集に対する三次元収集の特徴で正しいのはどれか。
検査時間を短縮できる。
18
小型化できる。, 検査時間が短くなる。
19
核医学治療で使われる核種で物理学的半減期が最も短いのはどれか。
⁹⁰Y
20
半導体検出器のシンチレータはCZTが主流である。
21
⁹⁹mTc-HSADを使用する。, 中エネルギーコリメータを使用する。
22
²²³Raの投与放射能量測定の精度が高い。, 定期点検は不要である。
23
腎動態シンチグラフィ検査で正しいのはどれか。
放射性薬剤によって得られる診断情報は異なる。
24
腎静態シンチグラフィで正しいのはどれか。
放射性医薬品投与2時間後に撮影を行う。
25
¹⁸F
26
平行多孔型コリメータの空間分解能は線源からの距離に依存する。, 目的はγ線の入射方向を限定するためである。
27
平行多孔型コリメータの空間分解能は線源との距離に依存する。
28
アミロイドβプラークが蓄積していればアルツハイマー病である。, アミロイドβプラークが少しでも蓄積すると臨床症状が出現する。
29
肘静脈から投与する。
30
腎動態検査でRI投与後に行う負荷検査はどれか。
利尿剤
31
自動近接機構が用いられている。, シンチレータはNaI(Tl)が主流である。
32
検査時間は短縮できない。
33
¹²³I --------------- ⁹⁹mTc
34
⁹⁹mTc-DTPAを用いる検査では前処置として水負荷を行う, ⁹⁹mTc-MAG3を用いる検査では排泄の指標としてT1/2を算出する。
35
肺カウントからシャント率を測定することが出来る。
36
¹⁸F-FDG腫瘍検査の診断参考レベルは740 MBqである。
37
血流に比例した集積を示す。
38
PET検査のTOFの精度に影響する。
39
急性血栓塞栓症が疑われたので主治医に連絡した。, ⁹⁹mTc標識大凝集ヒト血清アルブミンが用いられている。
40
図のPET画像の所見で正しいのはどれか。
褐色脂肪細胞
41
前処置として検査前は水分の摂取制限をする。
42
視野内の位置で空間分解能が異なる。
43
¹¹¹In
44
気管支喘息は禁忌である。
45
下肢静脈シンチで正しいのはどれか。2つ選べ。
両側の足指間から投与する。, 肺血栓塞栓症は大腿人工骨頭置換術の患者に生じやすい。
46
患者の体表面から1mの距離における1cm線量当量率が30µSv/h, 投与または残留放射能が500MBq
47
血糖値が高いと脳で高くなる。
48
⁹⁹mTc-DMSAを小児に用いる場合は診断参考レベルを用いる。
49
イ
50
PETで正しいのはどれか。
陽電子の飛程が長いほど空間分解能は悪くなる。
51
²²³Ra
52
⁹⁹mTc-MAAの粒子径が大きいほど良い。, 正常例では甲状腺に肺と同程度の集積が見られる。
53
腎動態シンチグラフィ検査で正しいのはどれか。
機能指標を算定する場合は投与前後のシリンジをガンマカメラで測定する。
54
2D収集ではクロスプレーン収集はできない。
55
210MBqの¹⁸F-FDGの全量を10時55分に患者に投与した。11時50分に撮像を開始し、13時40分に解析を行ったところ、撮像開始時点に換算した病巣部の放射能測定値は15,000Bq/cm³であった。おおよそのSUV値はどれか。 ただし、患者の身長150cm、体重50kgとし、人体の密度を1g/cm³、¹⁸Fの物理学的半減期を110分とする。
5.0
56
¹⁸F-FDG PETによる腫瘍検査で正しいのはどれか。
開始時間を医療機関ごとに統一することでSUV値の判断が容易になる。
57
腎臓核医学検査の機能相は右図のどれか。
アとエ
58
クロストーク
59
半導体検出器を使った核医学装置で正しいのはどれか。
計数率特性はシンチレーションカメラよりも優れている。
60
高感度型コリメータを用いる。, ⁹⁹mTc-MAG₃を用いる検査では排泄の指標としてTmaxを算出する。
61
相対発光量が大きい。, 発光減衰時間が短い。
62
⁸¹mKrの肺換気シンチは投与後15分経過してから撮影する。
63
PETで検出器感度の補正を行うのはどれか。
ノーマライズ
64
100MBqの¹⁸F線源から2m離れた地点で毎回15分間、年間80回の¹⁸F-FDG腫瘍PETを行った従事者の年間被ばく線量[µSv]に最も近いのはどれか。ただし、¹⁸Fの実効線量当量率定数は0.14 µSv・m²・MBq⁻¹・h⁻¹とする。
70
65
位置計算には抵抗マトリクス方式が用いられる。, エネルギー換算係数はZ信号加算回路と波高分析器からなる。
66
主たる画像再構成にはTOFを用いる。
67
プロンプトに偶発同時計数は含まれない。, SSS法は偶発同時計数補正に用いられる。
68
肺
69
⁹⁹mTc-DMSAを小児に用いる場合は診断参考レベルを用いる。
70
2核種同時収集ができる
71
PETで正しいのはどれか。
¹⁸F-FDG PET検査では放射性医薬品投与後には飲水するように指導する。
72
⁶⁸Ga>¹¹C>¹⁸F
73
血中の放射能量, 投与薬剤の容量
74
¹⁷⁷Luの適応疾患はどれか。
悪性神経内分泌腫瘍
75
数え落としが多い。
76
神経内分泌腫瘍に集積する。, 撮影直前に排尿を行う。
77
サイクロトロンが必須である。
78
甲状腺ホルモン値
79
腎動態シンチグラフィ検査で正しいのはどれか。
⁹⁹mTc-DTPAは糸球体より尿中に濾過され、尿細管で再吸収されにくい
80
放射性薬剤によって得られる診断情報は異ならない。
81
放射性医薬品と集積機序の組み合わせで正しいのはどれか。
⁹⁹mTc-MAA --------------------- 毛細血管塞栓
82
ミスマッチがある。, 左側が肺換気シンチである。
83
¹⁸F-FDG PETで褐色脂肪への生理的集積と最も関連があるのはどれか。
寒冷刺激
84
肺高血圧の評価には臥位にて投与する。
85
⁸²Rbはサイクロトロンを使って生成する。, ¹⁸F-FDGと¹³N-アンモニアでミスマッチになった部位はバイアビリティがない。
86
核医学治療用核種の特徴はどれか。
α線を放出する。
87
ポジトロン放射性薬剤と検査目的の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
¹³N-NH₃ ---------------------- 心筋血流量測定, ¹⁸F-FDG --------------------- 難治性部分てんかんの焦点検索
88
¹⁷⁷Lu
89
ノーマライズ, ブランクスキャン
90
心筋血流測定の空間分解能において¹³N-アンモニアはSPECT検査より劣っている。
91
¹⁸F-FDG ------------- 認知症
92
視野外影響が大きい。, 三次元収集が主流である。
93
撮像装置の検出器で正しいのはどれか。
半導体検出器はエネルギー分解能が良い。
94
検出素子として半導体を搭載した装置がある。, 光電ピークに10~20%のエネルギーウインドウを設定する。
95
⁹⁰Y ------------- サルコイドーシス
96
放射性医薬品と集積機序の組み合わせで正しいのはどれか。
¹²³I-イオマゼニル -------------- レセプタ結合
97
Silicon photomultiplier<SiPM>PET検出器で正しいのはどれか。
光電子増倍管より時間分解能が高い。
98
光の減衰時間が最も短いシンチレータはどれか。
LSO
99
検出器サイズが大きいほど分解能が良い。