暗記メーカー
ログイン
歯科保健指導論II
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    これまでの口腔保健活動は第二次予防が主体であったが、今日では治療から①や②となり③へとシフトしている。

    ①予防 ②健康増進 ③QOLの向上

  • 2

    妊娠期の一般的特徴 つわり(妊娠悪阻)-妊娠

    初期

  • 3

    妊娠期の一般的特徴 貧血、静脈瘤-妊娠

    中期

  • 4

    妊娠期の一般的特徴 妊娠高血圧症候群-妊娠

    後期

  • 5

    女性ホルモンである①や②は出産直後まで増大する。

    ①エストロゲン ②プロゲステロン

  • 6

    妊婦の患者の治療をする場合、右側を①にして横たわり枕や毛布などでデン部を挙上する。

  • 7

    妊娠中期のエネルギーは+①kcal付加すべきである。

    250

  • 8

    歯が萌出していない時期の哺乳しやすい口腔内の形態を3つ書きなさい。

    ①吸啜窩 ②ビシャの脂肪床 ③顎間空隙

  • 9

    ☆離乳食はいつ頃から開始しますか。

    5〜6ヶ月頃

  • 10

    離乳初期に発達する舌の動きを答えなさい。

    前後運動

  • 11

    離乳初期に発達する口唇の動きを答えなさい。

    上唇の形は変わらず、下唇だけ内側に入る。

  • 12

    離乳中期に発達する舌の動きを答えなさい。

    上下運動

  • 13

    離乳中期に発達する舌の動きを答えなさい。

    左右対称に伸縮

  • 14

    離乳後期に発達する舌の動きを答えなさい。

    左右運動

  • 15

    離乳後期に発達する口唇の動きを答えなさい。

    ねじれるような動きをする

  • 16

    幼児期後半は何歳から何歳までですか。

    3歳から5歳まで

  • 17

    乳歯列が生えそろうのは何歳頃ですか。

    3歳頃

  • 18

    先天性歯や萌出中の下顎中切歯の切縁で小帯を傷つけ生じた潰瘍とは

    リガ・フェーデ病

  • 19

    ☆『すべての子どもが健やかに育つ社会』としてすべての国民が同じ水準の母子健康サービスを受けられることを目指している国民運動計画とは何か。

    健やか親子21

  • 20

    乳幼児健康診査は何歳と何歳で行いますか。 またそれぞれの実施可能期間も答えなさい。

    1歳6ヶ月→1歳6ヶ月〜2歳までの半年間 3歳→3歳〜4歳までの1年間

  • 21

    1日3回の食事で補えない栄養は1日何回くらいの間食で補いますか。

    1回

  • 22

    哺乳瓶う蝕の好発部位を答えなさい

    上顎乳切歯

  • 23

    ☆幼児期に特に積極的に摂ってほしい栄養素を2つ答えなさい。

    カルシウム、たんぱく質

  • 24

    ☆何歳頃に28本の永久歯が完成しますか。

    12歳

  • 25

    ☆下の歯の萌出の図は何歳の時期ですか。

    6歳

  • 26

    H28年度歯科疾患実態調査での、12歳の1人のDMF歯数は何本ですか。

    0.2本

  • 27

    2005年に制定された『食育』の基本的な理念を提示した法律を答えなさい。

    食育基本法

  • 28

    学齢期の歯と骨の発育で十分に摂取しなければならない栄養素を答えなさい。

    カルシウム

  • 29

    ☆酸蝕症の原因を答えなさい。

    ペットボトル症候群や摂食障害

  • 30

    青年期のプロフェッショナルケアの目標を答えなさい。

    永久歯を守る

  • 31

    青年期のセルフケアの目標を答えなさい。

    自己管理

  • 32

    青年期の健康と栄養の問題点を1つ答えなさい。

    やせ願望、欠食、貧血、摂食障害

  • 33

    ADLとは何か説明しなさい。

    生活日常動作

  • 34

    要介護高齢者の口腔の特徴で、口腔の症状を2つ答えなさい。

    口腔乾燥、口腔清掃不良

  • 35

    要介護高齢者の口腔衛生管理を行う時に誤嚥防止の体位を1つ答えなさい。

    ファーラー位

  • 36

    ☆要介護高齢者が嚥下しやすい食べ物を1つ書きなさい。

    とろみのついた食べ物

  • 37

    ☆要介護高齢者が嚥下しにくい食べ物を1つ書きなさい。

  • 38

    障害者の種類を3つ答えなさい。

    身体障害、知的障害、精神障害

  • 39

    成人期の口腔の特徴を3つ答えなさい。

    歯根面う蝕、補綴物が多くなる、歯周病になりやすい

  • 40

    『健康日本21(第二次)』の野菜の摂取目標値は何gか答えなさい。

    350g

  • 41

    『健康日本21(第二次)』の食塩の摂取目標値は何gか答えなさい。

    8g

  • 42

    ☆サルコペニアとは何か説明しなさい。

    筋肉量の減少

  • 43

    口腔機能低下症の診断、7項目のうち4つ答えなさい。

    低舌圧、口腔乾燥、嚥下機能低下、咀嚼機能低下

  • 44

    乳児の保護者に対する適切な口腔保健指導はどれか。2つ選べ。

    授乳方法, 乳歯の萌出時期の説明

  • 45

    生後10か月で離乳後期に入った乳児への食事指導で適切なのはどれか。1つ選べ。

    1日3回の食事を定着させる。

  • 46

    6ヶ月の乳児で、保護者の情報から発達の遅れが推測されるのはどれか。1つ選べ。

    首が座らない。

  • 47

    6か月の乳児。保育園で保護者を対象とした歯科保健指導で口腔清掃方法について質問を受けた。保護者は口腔清掃をまだ何もしてないという。全身疾患や口腔粘膜の異常はない。口腔内写真を別に示す。適切な助言はどれか。2つ選べ。

    ガーゼで汚れを拭う準備を始めましょう。, 指で口の中を触れることに慣れさせましょう。

  • 48

    離乳中期の食事の与え方で正しいのはどれか。

    小さくて浅いスプーンを使用する。