暗記メーカー
ログイン
衛生行政・社会福祉
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科衛生士法施行規則はどれか。1つ選べ。

    省令

  • 2

    地域包括ケアシステムが規定されている法律はどれか。1つ選べ。

    地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律(医療介護総合確保法)

  • 3

    地域包括ケアシステムの「植木鉢」の鉢はどれか。1人選べ。

    すまい

  • 4

    地域包括ケアシステムのサービスが提供される日常生活圏域はどれか。1つ選べ。

    中学校区

  • 5

    学校保健安全法に基づいて学校で行うのはどれか。2つ選べ。

    学校安全計画の策定, 児童生徒等の健康相談

  • 6

    学校歯科保健診断で正しいのはどれか。

    学校歯科医が行う。

  • 7

    インフルエンザによる学校の出席停止期間を規定しているのはどれか。

    学校保健安全法

  • 8

    学校感染症で第二種に属するのはどれか。2つ選べ。

    インフルエンザ, 流行性耳下腺炎

  • 9

    地域保健法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

    保健所, 市町村保健センター

  • 10

    保健所の業務はどれか。2つ選べ。

    人口動態統計, 精神保健に関する相談

  • 11

    市町村保健センターの業務はどれか。2つ選べ。

    3歳児健康診断, 妊産婦の健康支援

  • 12

    健康増進法で規定しているのはどれか。2つ選べ。

    食事摂取基準, 国民健康・栄養調査

  • 13

    健康増進法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    特別用途食品, 受動喫煙の防止

  • 14

    健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。

    歯周疾患検診, 骨粗鬆症検診

  • 15

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    新生児-出生後28日未満の者, 乳児-1歳に満たない者

  • 16

    母子健康手帳について正しいのはどれか。1つ選べ。

    歯科に関する記入事項がある

  • 17

    特定健康診査および特定保健指導を規定している法律はどれか。

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 18

    労働安全衛生法について正しいのはどれか。2つ選べ。

    産業医の専門性の確保, より快適な職場環境の形成

  • 19

    作業要因による職業性疾病はどれか。2つ選べ。

    腰痛症, 頸骨腕障害

  • 20

    歯科医師による特殊健康診断が義務付けられている有害業務の有害物質はどれか。2つ選べ。

    亜硫酸, フッ化水素

  • 21

    作業環境管理に該当するのはどれか。

    局所の排気

  • 22

    歯科口腔保健の推進に関する法律に基づき設置できるのはどれか。

    口腔保健支援センター

  • 23

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    洗口剤, スケーラー

  • 24

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)における分類で、歯科充填用コンポジットレジンが該当するのはどれか。

    管理医療機器(クラスII)

  • 25

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で取り扱いを定めているのはどれか。1つ選べ。

    毒薬

  • 26

    食品衛生法で決められているのはどれか。2つ選べ。

    添加物, 食中毒の届け出

  • 27

    二類感染症はどれか。2つ選べ。

    ポリオ(急性灰白髄炎), 重症急性呼吸器症候群(SARS)

  • 28

    五類感染症はどれか。2つ選べ。

    インフルエンザ, 後天性免疫不全症候群(AIDS)

  • 29

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で、感染症の発生に関して都道府県知事に対する届出義務が規定されているのはどれか。2つ選べ。

    医師, 獣医師

  • 30

    予防接種法の定期予防接種でB類疾病はどれか。1つ選べ。

    インフルエンザ

  • 31

    廃棄物処理法により一般廃棄物処理を行うのはどれか。1つ選べ。

    市町村

  • 32

    医療法で正しいのはどれか。

    歯科診療所は歯科医師が管理者とならなければならない。

  • 33

    医療法で開設について規定されている施設はどれか。2つ選べ。

    病院, 診療所

  • 34

    医療法で定められている都道府県の業務はどれか。

    医療計画の策定

  • 35

    地域医療支援病院で正しいのはどれか。2つ選べ。

    地域の医療従事者の研修機能を持つ。, 他医療機関から紹介された患者に医療を提供する。

  • 36

    医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

    特定機能病院, 臨床研究中核病院

  • 37

    医療法(施行令)で定めている歯科医療機関が標榜できる診療科名はどれか。2つ選べ。

    歯科, 小児歯科

  • 38

    医療法で規定する診療所の入院病床数で正しいのはどれか。

    19床以下である。

  • 39

    医療法で医療機関に義務づけられているのはどれか。

    医療安全管理者の配置

  • 40

    診療関係記録とその保存年限との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    診療録-5年, 歯科衛生士業務記録-3年

  • 41

    歯科医師法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    死亡診断書の交付, 無診療治療の禁止

  • 42

    歯科衛生士法に基づく歯科衛生士の業務はどれか。2つ選べ。

    秘密保持義務, 歯科衛生士名簿の登録事項変更の申請

  • 43

    歯科衛生士法に基づく歯科衛生士の予防処置の義務はどれか。2つ選べ。

    小窩裂溝塡塞, 予防的歯石除去

  • 44

    歯科衛生士法の業務のうち、法律改正で記載された年の早い順番はどれか。1つ選べ。

    予防処置-歯科診療の補助-歯科保健指導

  • 45

    歯科診療の補助を行うことができる職種はどれか。2つ選べ。

    准看護士, 歯科衛生士

  • 46

    歯科衛生士名簿の登録事項を変更するとき、変更日から何日以内に申請書を提出するか。1つ選べ。

    30日

  • 47

    歯科医師の指示で業務を行うことができる職種はどれか。2つ選べ。

    言語聴覚士, 臨床検査技師

  • 48

    わが国の現在の社会保障の考え方の中心はどれか。3つ選べ

    自助, 共助, 公助

  • 49

    わが国の社会保険の分類を図に示す。①で給付されるのはどれか。1つ選べ。

    年金

  • 50

    我が国の社会保障制度における所得補償(主に現金給付)はどれか。2つ選べ。

    児童手当, 老齢基礎年金

  • 51

    国民健康保険法で定める保険者はどれか。

    市町村

  • 52

    介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。

    介護サービス計画費用のは自己負担はない。, 保険料で65歳以上は第一号被保険者である。

  • 53

    我が国の公的年金制度で正しいのはどれか。2つ選べ。

    日本年金機構が業務運営を委託されている。, 就業者においては事業者も保険料を負担する。

  • 54

    生活保護で正しいのはどれか。

    申請に基づいて開始される。