暗記メーカー
ログイン
障害者高齢者歯科学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小児の模倣行動を利用した行動調整法はどれか。1つ選べ。

    モデリング

  • 2

    高齢者の認知機能を評価するのはどれか。1つ選べ。

    MMSE

  • 3

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーの口腔内の特徴はどれか。2つ選べ。

    開咬, 舌の仮性肥大

  • 4

    フレイルの診断項目はどれか。2つ選べ。

    体重減少, 歩行速度

  • 5

    酸蝕症を疑うのはどれか。1つ選べ。

    摂食障害

  • 6

    口腔清掃の日常生活自立度判定基準〈BDR指標〉項目はどれか。2つ選べ。

    うがい, 義歯着脱

  • 7

    ①、②、③に入る語句の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。 83歳の女性。脳梗塞のため右側片麻痺で寝たきり状態である。この患者に①を②した③位で口腔のケアを行う。

    ①右 ②上 ③側臥

  • 8

    注意欠陥多動性障害〈ADHD〉児の特徴はどれか。1つ選べ。

    衝動的行動

  • 9

    障害のある人に対する就職や制度面での障壁はどれか。1つ選べ。

    社会的バリア

  • 10

    自閉スペクトラム症のブラッシング指導の留意点はどれか。2つ選べ。

    数を数える。, パターン化を利用する。

  • 11

    57歳の男性。1年前に①脳梗塞を発症し、軽度の左半身麻痺がある。②本人の意欲と③家族の支えもあり、先週から④仕事に復帰することができた。下線部分で国際生活機能分類〈ICF〉の環境因子はどれか。1つ選べ。

  • 12

    総務省の「人口推計」における令和4年の65歳以上の高齢化率はどれか。1つ選べ。

    29%

  • 13

    生活保護はどれか。1つ選べ。

    公的扶助

  • 14

    基本チェックリストにおける口腔について質問項目はどれか。2つ選べ。

    口の渇きが気になりますか, お茶や汁物等でむせることがありますか

  • 15

    複雑な行動を実行可能な方法から学習させ少しずつ強化する行動形成法はどれか。1つ選べ。

    シェイピング

  • 16

    84歳の女性。脳血管障害後遺症で胃瘻からの栄養を行っている。ADLは全介助である。口腔健康管理を行うことになった。栄養注入後に口腔清掃を行うとき、嘔吐しにくい体位はどれか。2つ選べ。

    ファーラー位, セミファーラー位

  • 17

    自閉スペクトラム症児への歯科治療時に視覚素材を用いる対応法はどれか。2つ選べ。

    TEACCH, PECS〈Picture Exchange Communication System〉

  • 18

    21トリソミーに伴う口腔症状はどれか。2つ選べ。

    溝状舌, 狭口蓋

  • 19

    Four Handed Dentistryについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    医療安全に有効である。, 補助者は3時の位置である。

  • 20

    認知症の中核症状はどれか。2つ選べ。

    失行, 見当識障害

  • 21

    統合失調症の特徴はどれか。2つ選べ。

    妄想, 幻覚

  • 22

    チアノーゼを伴う先天性心疾患児にみられる身体的所見はどれか。1つ選べ。

    ばち状指

  • 23

    Parkinson病で正しいのはどれか。2つ選べ。

    神経変性疾患である。, 安静時の振戦がみられることが多い。

  • 24

    非協力児や体動のある障害児者の歯科治療で開口器を使用するとき、留意すべに偶発症はどれか。2つ選べ。

    歯の外傷, 口唇の挫傷

  • 25

    4歳の男児。保育士と一緒に来院した。歯科医師による口腔内診査の結果、多数歯う蝕が認められた。疑われるのはどれか。1つ選べ。

    ネグレクト

  • 26

    ミールラウンドで観察するのはどれか。2つ選べ。

    むせ, 食事介助

  • 27

    障害者のう蝕の要因として宿主的要因はどれか。1つ選べ。

    エナメル質減形成

  • 28

    アルツハイマー型認知症と比較して、血管性認知症の特徴はどれか。2つ選べ。

    片麻痺が出やすい。, 初期に頭痛を訴えることがある。

  • 29

    訪問歯科診療の対象はどれか。2つ選べ。

    寝たきりの医療的ケア児, 入院中で歩行困難な高齢者

  • 30

    ユニバーサルデザインで正しいのはどれか。2つ選べ。

    年齢、性別に関係なく利用できる。, 身体障害の程度にかかわらず利用できる。

  • 31

    ノーマライゼーションの考え方で正しいのはどれか。1つ選べ。

    共生社会実現に向けた理解の促進

  • 32

    口腔機能低下症の評価項目で咀嚼機能低下を判定するのはどれか。1つ選べ。

    グミゼリーによるグルコース溶出量測定

  • 33

    セカンドオピニオンの目的はどれか。1つ選べ。

    主治医による治療方針変更の根拠

  • 34

    認知症患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

    一緒にやってみせて行動を促す。, 主観的情報の収集は介護者に協力を得る。

  • 35

    高齢者における口腔の特徴はどれか。2つ選べ。

    根面う蝕, 歯髄細胞の減少

  • 36

    脳性麻痺児でよくみられるのはどれか。2つ選べ。

    咬耗, エナメル質形成不全

  • 37

    障害者の行動調整で、薬物を使用するのはどれか。2つ選べ。

    精神鎮静剤, 全身麻酔法

  • 38

    要介護認定で正しいのはどれか。2つ選べ。

    介護認定審査会が審査する。, 医師の意見書を必要とする。

  • 39

    抗てんかん薬を服用している患者が歯科治療中にけいれん発作を起こした。適切な対応はどれか。1つ選べ。

    気道確保

  • 40

    うつ病で正しいのはどれか。1つ選べ。

    睡眠障害を伴うことが多い。