暗記メーカー
ログイン
整形外科学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 12/29/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の疾患の組み合わせのうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    テニス肘とも言われる肘周囲の腱付着部症は肘外側に発症する。

  • 2

    変形について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    フォーク状変形ー手舟状骨骨折

  • 3

    末梢神経が損傷された際に障害される運動の組み合わせで正しいのはどれか。

    腓骨神経ー足関節背屈

  • 4

    正しいものを1つ選べ。

    一過性伝導障害は早期に回復する。

  • 5

    正しいものを1つ選べ。

    手根管症候群の特徴的な所見としてPhalenテストが陽性になる。

  • 6

    正しいものを1つ選べ。

    二日酔いの場合は熱中症のリスクが上昇する。

  • 7

    正しいものを1つ選べ。

    水疱ができている場合は自身の判断では潰さない。

  • 8

    正しいものを1つ選べ。

    凍傷を疑われる場合40℃程度のお湯で温める。

  • 9

    正しい物を一つ選べ。

    進行がん患者の突然の腰痛は危険な腰痛の可能性がある。

  • 10

    正しいものを1つ選べ。

    運動療法はエビデンス、推奨度ともに良好な治療法である。

  • 11

    正しい物を1つ選べ。

    コルセットの使用は強いエビデンスがあるわけではない。

  • 12

    正しい物を1つ選びなさい。

    椎間板ヘルニアはL4/5に最も好発する。

  • 13

    正しい物を1つ選びなさい。

    分離すべり症はL5に好発する。

  • 14

    正しい物を1つ選べ。

    若年者の肩関節脱臼の再発率は高い。

  • 15

    正しい物を2つ選べ。

    Jones骨折(第5中足骨基部骨折)は自然治癒しにくい。, 脛骨近位端骨折は半月板損傷を伴うことがある。

  • 16

    正しい物を1つ選べ。

    リハビリテーションの段階は急性期、回復期、維持期に分けられる。

  • 17

    正しい物を1つ選べ。

    FIM評価(機能的自立度評価法)はBarthel Index にリハビリテーションと社会的認知を加えた物である。

  • 18

    正しい物を1つ選べ。

    温熱療法は急性炎症や化膿性疾患、出血に対しては禁忌である。

  • 19

    正しいものを1つ選べ。

    リトルリーガーズ骨端線閉鎖前の成長期(10〜15歳)に起こりやすい

  • 20

    正しいものを1つ選べ。

    シンスプリントー過労性脛部痛

  • 21

    次の内正しいものはどれか。

    圧迫骨折は胸腰椎移行部で最も多い。

  • 22

    健常成人の歩行で重心が最も高くなる時期はどれか。

    立脚中期

  • 23

    次の内正しいものはどれか。

    20代で初めて肩関節を脱臼すると8割近くで反復性脱臼

  • 24

    次のうち骨粗鬆症との関連が知られている骨折を2つ選べ。

    上腕骨近位端骨折, 橈骨遠位端骨折

  • 25

    次の内正しいものはどれか。

    変形性股関節症の多くは一次性である。

  • 26

    次の内正しいものはどれか。

    偽痛風の原因は、ビロリン酸カルシウムの関節内沈着である。

  • 27

    50歳男性。3日前、自宅で荷物を持ち上げた際に、腰部と左下腿の後面から足背外側にかけての強い痛みがあった。安静にしていたが、疼痛が軽快しないため受診し、腰椎椎間板ヘルニアと診断された。最も疑われる病変はどれか。

    L4/5

  • 28

    健常成人において脊椎に対する脊髄最下端の位置はどれか。

    第1〜2腰椎

  • 29

    大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭置換手術後。患者のADL指導で正しいのはどれか。

    椅子に座って床の物を拾う。

  • 30

    上腕骨骨幹部骨折に合併することが多い運動麻痺はどれか。

    手指伸展

  • 31

    前方脱臼よりも後方脱臼の頻度が高いのはどれか。2つ選べ。

    肘関節, 股関節

  • 32

    次の内、肘内障について正しいものはどれか。

    小児に多い