問題一覧
1
四肢長計測の起点または終点の指標となるのはどれか。2つ選んでください。
上腕骨外側上顆の外側突出部, 大転子の最上端部
2
四肢の周径測定法として正しいのはどれか。
メジャーは皮膚に密着させる
3
下肢長の計測で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
A, E
4
四肢長の計測で棘下長はどれか。
3
5
四肢長と測定部位の組合せで正しいのはどれか。
棘果長:上前腸骨棘の最下端から内果の最下端まで
6
転子果長の左右差の原因はどれか。
膝関節に屈曲拘縮がある
7
上下肢の計測で正しい組合せはどれか。2つ選びなさい。
大腿長-大転子から外側膝関節裂隙, 前腕周径-前腕の最大膨隆部
8
肘関節を最大伸展させたときの表記で屈曲拘縮を示すのはどれか。2つ選びなさい。
屈曲 10°, 伸展 ―10°
9
健常者における関節運動とend feel(最終域感)との組合せで正しいのはどれか。2つ選びなさい。
股関節屈曲(膝関節伸展位)―軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ, 膝関節屈曲―軟部組織同士がぶつかって動かなくなる感じ
10
関節運動とそれを制限する靭帯との組合せで正しいのはどれか。
膝関節伸展―膝前十字靭帯
11
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で部位・運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
肩内旋・・・・・尺骨, 肘伸展・・・・・橈骨
12
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で前腕回内位で測定するのはどれか。
手尺屈
13
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸の骨指標に肩峰がふくまれないのはどれか。
肩関節外旋
14
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。1つ選べ。
4
15
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選び、番号を記載しなさい。
4, 5
16
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
3, 5
17
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
2, 5
18
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
4
19
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1, 5
20
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1, 3