問題一覧
1
( )とは、( )L( )、( )M( )、( )T( )、( )I( )、( )θ( )、( )n( )、( )Iv( )の7つから構成される。
SI基本単位 長さ m 質量 kg 時間 s 電流 A 温度 K 物質量 mol 光度 cd
2
また、( )を決める上で重要なこととして、 ① ( )でなければならない。( )のどこでも( )が得られること。 ② ( )があって( )の( )によって(①)しないこと。 ③ ( )と( )の( )に応じた( )を持たなければならない。 ということが挙げられ、( )とともに( )は(①)している。
単位 普遍的 世界 同じ値 永久性 時間 経過 変化 科学 技術 要請 正確さ 時代 定義
3
精密さは、( )の( )の( )を表す。( )の大きさである。( )などを用いる。 正確さは、( )の( )からの( )を表す。( )の大きさである。
一群 測定値 ばらつき 偶然誤差 標準偏差 測定値 真値 偏り 系統誤差
4
添付画像の①〜⑤を埋めよ。
確率密度 基準値 正確度 精度 値
5
1NをSI基本単位のみで表すと、1( )となり、1dynをSI基本単位のみで表すと1( )となる。したがって、1Nは( )dynである。
m・kg・s^-2 cm・g・s^-2 100k
6
856.00+2.445=( )
858.44
7
3.14/0.23=( )
1.4×10^2
8
(①)からかたよる(②)を( )といい、( )を立ち入って( )することにより、少なくとも( )には( )することのできる(②)であり、これは( )において( )の( )と(①)との差である。
真値 誤差 系統誤差 原因 分析 原理的 除去 正規分布 測定値 平均値
9
( )ごとにばらつく(①)を(②)といい、( )できない( )が多数複雑にからみあって( )を乱す(①)である。(②)は、何度も繰り返し( )をとることにより小さくできる。
測定 誤差 偶然誤差 コントロール 原因 再現性 平均値
10
ばねばかりで基準値m0による伸びをx0とする。この時、測定対象mによる伸びをxとすると、mの値はどうなるか。 答え: m=( )
m0x/x0
11
652.3+2.46=( )
654.8
12
5.563+5.551=( )
11.114
13
5.563-5.551=( )
0.012
14
31.6×0.030=( )
0.95
15
3.16/0.0213=( )
1.48×10^2
16
分銅が腐食している際にできる誤差は( )である。
系統誤差
17
分析者が滴定中無意識のうちにフラスコから溶液の一部をはね飛ばした際の誤差は( )である。
偶然誤差
18
重量測定中に試料が水分を吸収した際の誤差は( )である。
系統誤差
19
同じ物質5回の測定で天秤の重さを1回読み間違えた際の誤差は( )である。
偶然誤差
20
計算において間違った値を用いた際の誤差は( )である。
偶然誤差