問題一覧
1
下垂体後葉から分泌されるホルモンは どれか。2 つ選べ。
オキシトシン, バソプレシン
2
成長ホルモンについて誤っているのは どれか
成人になると分泌が停止する
3
器官の位置関係で正しいのはどれか
甲状腺は甲状軟骨の下方にある
4
細胞について誤っているのはどれか
リボソームは蛋白質と DNA から構成される
5
細胞内小器官の働きで正しいのはどれる
Golgi 装置は蛋白質を修飾する
6
細胞膜電位について誤っているのはど れか
カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する
7
細胞分裂の開始に関わるのはどれか
中心小体
8
染色体と細胞分裂について正しいのはどれか
減数分裂は生殖細胞にみられる
9
細胞内小器官の役割について正しいの はどれ
ミトコンドリアは ATP を合成する
10
外胚葉から発生するのはどれか。2 つ 選べ
乳腺, 松果体
11
外胚葉から発生するのはどれか
脳
12
内胚葉に由来するのはどれか
腸管
13
外胚葉に由来するのはどれか。2 つ選べ
皮膚の表皮, 神経
14
遺伝情報伝達で正しいのはどれか
核の中のすべての DNA の塩基配列をゲノ ムという
15
核酸について誤っているのはどれか
RNA にはチミンが含まれる
16
DNA に含まれないのはどれ
ウラシル
17
皮膚の侵害受容器はどれか
自由神経終末
18
皮膚について誤っているのはどれか。
立毛筋は横紋筋である
19
皮膚感覚と受容器の組合せで正しいの はどれか。3つ
痛覚―自由神経終末, 触覚―Krause(クラウゼ)小体, 圧覚―Ruffini(ルフィニ)終末
20
複合感覚に含まれないのはどれか
関節位置覚
21
外眼筋の中で動眼神経の支配でないの はどれか
上斜筋
22
眼球運動を行う筋はどれか
内側直筋
23
視覚について正しいのはどれか
毛様体筋は近くを見るときに収縮する
24
視覚器で正しいのはどれか
虹彩には瞳孔散大筋がある
25
球構成体の説明で正しいのはどれ か
毛様体は水晶体の厚さを変化させる
26
静止している人が、動いている乗り物 を注視する際にみられる生理的な眼球運動に 含まれるのはどれか。
視運動性眼振
27
視覚器で光の受容器があるのはどれか
網膜
28
視覚器で正しいのはどれか
虹彩には瞳孔括約筋がある
29
視覚伝導路に含まれるのはどれか。
外側膝状体
30
視神経から視覚野に至る視覚伝導路の 順で正しいのはどれか
視交叉→視索→外側膝状体→視放線
31
視覚の伝導路はどれか
外側膝状体
32
障害を受けた場合に右同名半盲を生じ 得る部位はどれか。2 つ選べ
左外側膝状体, 左視放線
33
内耳に含まれるのはどれか
膜半規管
34
平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。2つ選べ
骨迷路は内耳にある, ツチ骨は中耳にある
35
平衡聴覚器について正しいのはどれか
半規管は頭部の回転運動を感知する
36
平衡聴覚器の解剖について正しいのは どれか。2 つ選べ
耳管は咽頭に開口している, 内耳は側頭骨の錐体部内にある
37
脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯は どれか
後縦靱帯
38
顎関節の説明で正しいのはどれか。
開口に伴って下顎骨は前進する
39
咀嚼筋はどれか。2 つ選べ。
咬筋, 側頭筋
40
顔面の筋の作用で正しいのはどれか
頬筋は頬壁を歯列に押し付ける
41
頸椎の伸展に作用する筋はどれか
頭板状筋
42
筋と呼吸運動との組み合わせで正しい のはどれか。2 つ選べ
腹横筋---------------努力呼気, 腹直筋---------------努力呼気
43
安静時の呼吸運動で正しいのはどれか
吸気時に横隔膜は下降する
44
筋と体幹の運動の組み合わせで誤って いるのはどれか
腰方形筋-------回旋
45
肋骨に付着する筋はどれか
広背筋
46
胸椎に付着する筋はどれか
僧帽筋
47
上肢の関節について誤っているのはどれか
肘の生理的内反の角度を運搬角という
48
手根管を通らないのはどれか。
尺骨神経
49
膝関節半月板について正しいのはどれ か。
外側半月板は外側側副靱帯に付着しない
50
足の外側縦アーチを形成するのはどれ か。2 つ選べ。
踵骨, 立方骨
51
回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2 つ 選べ
棘上筋, 小円筋
52
肘関節屈曲位で前腕最大回内位から海 外に働く筋はどれか。2 つ選べ。
腕橈骨筋, 上腕二頭筋
53
筋と付着部の組み合わせで正しいのは どれか。2 つ選べ
長内転筋--------恥骨結節, 大腿二頭筋-----腓骨頭
54
膝関節屈曲位における筋と下腿への作 用との組み合わせで正しいのはどれか。
半腱様筋----------内旋
55
足部アーチについて正しいのはどれか。
内側縦アーチは中足趾節関節の伸展時に高 くなる
56
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2 つ 選べ
I 帯の中央部に Z 帯がある, Z 帯と Z 帯との間を筋節という
57
タイプII筋線維と比較してタイプI筋 線維の特徴はどれか。
酸素酵素活性が低い
58
運動単位について正しいのはどれか
神経支配比が小さいほど微細な運動ができる
59
骨格筋の興奮収縮連関について正しい のはどれか
筋線維膜の電位依存性 Na+チャネルが開い て脱分極が生じる
60
骨について正しいのはどれか。
骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある
61
破骨細胞について正しいのはどれか
巨大な多核細胞である
62
骨について正しいのはどれか。2 つ選べ。
腸骨の骨幹には髄腔がある, 骨には緻密骨と海綿骨がある
63
伸張反射の反射弓を構成するのはどれ か。2 つ選べ
Ia 群求心線維, α運動線維
64
筋紡錘の求心性神経繊維はどれか。2 つ 選べ
Ia 神経線維, II神経線維
65
呼吸器の解剖について正しいのはどれ か
右主気管支は左主気管支よりも短い
66
呼吸循環調節系について正しいのはどれか
頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知 する
67
酸塩基平衡で正しいのはどれか
嘔吐では代謝性アルカローシスになる
68
代謝について正しいのはどれか
エネルギー代謝率(RMR)は基礎代謝量を基 準とした運動強度である
69
嫌気的代謝の過程で生成される物質は どれか
ピルビン酸
70
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれ か。
小胸筋
71
体温について正しいのはどれか。2 つ選 べ。
体温調節中枢は視床下部にある, 小児は成人よりも高い
72
基礎代謝について正しいのはどれか。
副腎髄質ホルモンによって上昇する
73
基礎代謝について誤っているのはどれか
代謝当量(METs)は,作業時代謝量÷基礎 代謝量であらわす
74
正しいのはどれか。2 つ選べ。
気管支には線毛がある, 縦隔には食道が通っている