問題一覧
1
膝関節や肘関節、足関節などに用いり、屈曲・伸展を考慮して巻く包帯法をなんというか
亀甲帯
2
シーツをマットの下に入れ込む時に手はどのようにするか
手背を上にして手掌が下になるようにする
3
消毒とは何か
人畜に有害な微生物、又は目的とする対象微生物だけを殺滅させ、その数を減少させること
4
関節部位(肩や股関節など)に用いて、8の字を描くように交差させて巻き上げていく包帯法をなんというか
麦穂帯
5
1-12を答えよ(○○、○○)
握り、バックレスト、駆動輪、ハンドリム、ブレーキ、ディッピングレバー、キャスター、フットレスト、レッグレスト、座シート、スカートガード、アームレスト
6
足をまっすぐから反らした状態、伸ばした状態、それぞれなんというか
背屈、底屈
7
人体の重心はどこにあり、どういう状態の方が安定性が良いか
第2仙椎、重心の位置が低い状態
8
安全の意味とは何か
危険がなく、生命がおびやかされない状態
9
シーツを広げる時の順番はどうか
枕元から足元にかけて行う
10
至適作業域とはなにか
無理な姿勢をとらないで、効率的に力を活用することができる作業域
11
身体の安定にはどんなことが必要か
支持基底面を広く、重心を低くすること
12
包帯を巻く時の順番を答えよ
末梢から中枢にかけて巻く
13
腕をまっすぐ下に伸ばした状態で横から上にあげる状態、腕をまっすぐ下に伸ばした状態で体の中心に向かって近づける状態をなんというか
外転、内転
14
包帯法の目的を4つ答えよ
感染予防のための保護、患部の安静と治癒のための固定、痛みや病変の進行を防ぐための支持、出血を予防するための圧迫
15
感染予防の三原則を答えよ
感染源対策、感染経路対策、感受性者対策
16
肘や膝などの関節の曲げ伸ばしをなんというか
屈曲、伸展
17
腕をまっすぐ前に伸ばした状態から横に開くこと、閉じることそれぞれなんというか
外旋、内旋
18
太さが同じくらいの部分に用いて包帯を2分の1から3分の1ほど重ねながら巻いていく包帯法をなんというか
螺旋帯
19
担架の進行方向は
足から
20
手のひらをまっすぐ立てた状態から外側に倒した状態、内側に倒した状態それぞれなんというか
回外、回内
21
殺菌とはなにか
病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を死滅させること
22
感染源対策とは何か、具体的な例も答えよ
病原体を除去すること、滅菌や消毒を行うこと
23
室内環境の構成要素を答えよ
採光と照明、色彩、音、室内気候、においと室内空気環境
24
立位ではどんな姿勢が安定性が良いか
頭の重心と体幹の重心が一直線上にあって、下肢の線にもまっすぐつながる姿勢
25
感染が成立する条件を答えよ
感染源、感染経路、宿主の抵抗力の低下
26
衣服の着脱の支援の際、障害部位がある場合のきせ方を答えよ
健側から脱がし、患側から着せる
27
看護を構成する3つの要素を答えよ。更に、それに必須の条件を答えよ
精神、知識、技術、安全、安楽、自立
28
更衣の目的を答えよ
皮膚の生理機能を保つ、疾患による発汗や分泌物の除去、外部からの汚染を除去、気分の爽快
29
患側とは何か
身体の半身に麻痺を負ったり、手足の片方に障害を持つ人の、障害がある側
30
感染の有無に関わらず、汗を除く全ての湿性生体物質には感染のリスクがあるとみなすことをなんというか
スタンダードプリコーション
31
ボディメカニクスとは何か
人間の身体の骨格・筋肉・内臓などの形態的特性や筋力特性をとらえ、その力学的相互関係によっておこる姿勢や動作についていう言葉
32
健側とは何か
身体の半身に麻痺を負ったり、手足の片方に障害を持つ人の、障害のない側
33
ガーゼや副子を固定する場合に行い、螺旋帯より間隔を広く取りながら重ねずに巻いていく包帯法をなんというか
蛇行帯
34
冷罨法の目的を答えよ
急性疼痛・急性炎症の緩和、止血、熱の放散の促進、安楽や苦痛の緩和
35
指先などの四肢の端に用いる包帯法をなんというか
反復帯
36
ベッドから車椅子に移動する際、ベッドに対して何度の角度で車椅子を設置するか
30~45度
37
看護師の基本的責任を4つ答えよ
健康の増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和
38
循環障害を6つ答えよ
爪が青くなる、皮膚が白くなっている、手足の冷感、しびれや痛み、皮膚の感覚の麻痺、手指や関節を動かせない
39
感染経路の種類を4つ答えよ
接触感染、飛沫感染、空気感染、経口感染
40
安楽とは何か
苦痛がなく、精神的な憂いもなく、心地よく気持ちいい状態
41
巻き始めと巻き終わりに同じ場所を重ねて巻いて行く包帯法をなんというか
環行帯
42
感染経路対策とは何か、具体的な例も答えよ
病原体の人体への侵入経路を遮断すること、隔離法や無菌操作による技術を駆使すること、マスクや手洗いをすること
43
体位変換の時に考慮することは何か
体位、作業域、安定性、運動
44
滅菌とは何か
有害や無害を問わず、増殖性を持つあらゆる微生物を完全に殺滅又は除去すること
45
ベッドメイキングの目的はなにか
清潔で寝心地のよいベッドを作り、感染症の蔓延を予防すると共に、児童生徒や教職員がリラックスして休める環境を整える
46
シーツを入れ込む時に手に決まりがあるのは何故か
手背には関節の隆起部があるため、下側にすると傷つけやすいから
47
感受性者対策とは何か、具体的な例も答えよ
個体の抵抗力を増強すること、予防接種によって免疫を作ること、栄養バランスや運動、睡眠、精神的ストレスに留意すること
48
温罨法の効果を答えよ
血管拡張や血流増加、代謝亢進、疼痛緩和、入眠の促進