問題一覧
1
保健所の業務について正しいものを2つ選べ
住宅・水道・下水道等環境衛生に関する事項, 感染症その他の疾病の予防に関する事項
2
ヘルスプロモーションについて正しいものを2つ選べ
目的は生活の質(QOL)の向上である, 医療の専門家は住民の健康づくりを後押しする役割を担っている
3
顎関節症の主症状を2つ選べ
開口障害, 顎関節疼痛
4
成人保健について正しいものを2つ選べ
健康増進法における健康相談は市町村保健センター等で実施される, 高齢者医療確保法による特定健診には歯科健診は含まれない
5
児童生徒健康診断票で正しいものを2つ選べ
要観察歯 ― CO, 処置歯 ― 〇
6
酸蝕症の好発部位について正しいものを選べ
下顎前歯部
7
大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援を開始すべき時期はどれか
発災後1~3日
8
健康診断で正しいものを2つ選べ
就学時健康診断は市町村教育委員会が実施する, 定期健康診断は毎年6月30日までに実施する
9
組み合わせで正しいものを2つ選べ
ノーマライゼーション―障害の有無に関わらず地域で明るく暮らしていくための取り組み, ソーシャルキャピタル ー 人と人との支えあい
10
就学時の健康診断を実施する主体はどれか、1つ選べ。
市町村教育委員会
11
第1次予防はどれか、1つ選べ。
特異的予防
12
高齢者保健福祉の関連制度について正しいものを2つ選べ
介護保険法により居宅療養指導として口腔ケアが認められている, 介護認定審査会は自治体が設置している
13
組み合わせで正しいものを2つ選べ
鉱物性粉塵 ― 歯の摩耗症, カドミウム ― 歯頸部の着色
14
歯周病の全身に与える影響として考えられる疾患はどれか、2つ選べ
心内膜炎, 誤嚥性肺炎
15
塩酸を扱う労働者について歯科医師による健康診断を義務づけているのはどれか、1つ選べ
労働安全衛生法
16
母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているものはどれか、1つ選べ。
3歳児健康診査
17
ヘルスプロモーションについて正しいものを2つ選べ。
オタワ憲章で提唱された, 健康的な公共政策作り
18
学校保健について正しいものを2つ選べ
う蝕の罹患率は減少している, 学校保健統計調査は毎年実施する
19
市町村保健センターについて正しいものを2つ選べ
対人保健サービスを行っている, 1歳6ヵ月児健康診査・3歳児健康診査を実施している
20
口臭の検査について正しいものを2つ選べ
ガスクロマトグラフィー検査は精密分析機器を用いる, 官能検査は直接臭いを嗅ぐ検査法である
21
地域保健と主要な法令で正しいのはどれか
母子保健 ― 母子保健法, 高齢者保健 ― 高齢者医療確保法
22
学校歯科健康診断に用いる記号で適切なものを2つ選べ。
喪失歯 ― △, 処置歯 ― 〇
23
高齢者の口腔内について正しいものを2つ選べ
残存歯数が多い人ほど要介護状態になりにくい, 8020達成者は50%を超えている
24
口臭の原因物質について正しいものを2つ選べ
硫化水素 ― 卵の腐敗臭, ジメチルサルファイド ― 磯の臭い
25
学校保健における対人保健管理はどれか、2つ選べ
健康診断, 感染症予防
26
地域保健の概念について正しいものを2つ選べ
障害のあるなしに関わらず地域で豊かに生き生きと暮らしていくための取り組みをノーマライゼーションという, 近年ではNCDsの増加が見られる
27
歯周炎を悪化させる因子はどれか、2つ選べ
歯列不正, 喫煙
28
不正咬合によって生じる影響について正しいものを2つ選べ。
う蝕・歯周病, 発音障害
29
1歳半の生活習慣でう蝕ハイリスクと判明するのはどれか、2つ選べ
哺乳瓶の使用, スポーツ飲料の頻回摂取
30
保健所と市町村保健センターについて正しいものを2つ選べ
対人保健サービスを実施するのは市町村保健センターである, 市町村保健センターでは乳幼児歯科健診が行われる
31
歯周疾患の予防段階として正しいものを2つ選べ
禁煙は第一次予防である, 第二次予防に歯周外科処置がある
32
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか、2つ選べ
歯周疾患検診, 骨粗鬆症検診
33
労働安全衛生法で歯科医師による健康診断が義務づけられているものはどれか、2つ選べ
フッ化水素, 亜硫酸
34
歯周炎の特徴はどれか、1つ選べ
歯槽骨の吸収
35
歯肉炎について正しいものを2つ選べ
ブラッシング時の出血は見られるが痛みはないことが多い, ステップリングが消失する
36
歯周疾患のリスクファクターはどれか、2つ選べ
喫煙, ストレス
37
口臭症で高頻度に見られるものはどれか、2つ選べ
生理的口臭, 口腔由来の病的口臭
38
トリアージの区分の【赤】はどれか
緊急治療
39
GOについて正しいものを2つ選べ
歯肉炎はあるが歯石沈着はない, 適切なブラッシングで改善が見込まれる
40
WHOについて正しいものを2つ選べ。
本部はジュネーブにあり、日本は西太平洋地域に所属している, 医療保険分野で重要な役割を担っている