問題一覧
1
飲食物が気管に入らないように働くのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
声帯, 喉頭蓋
2
喉頭蓋谷はどことどこの間にあるくぼみか。2つ選べ。(選択必須)
舌根, 喉頭蓋
3
梨状窩(梨状陥凹)が位置するのはどこか。1つ選べ。(選択必須)
下咽頭
4
両唇音はどれか。1つ選べ。(選択必須)
マ行
5
舌尖が構音に関与するのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
ナ行, ラ行
6
軟口蓋と奥舌を構音点とするのはどれか。1つ選べ。(選択必須)
カ行
7
表情をつくるのに関わっている部位はどれか。2つ選べ。(選択必須)
頬, 口蓋
8
正しい組合せはどれか。2つ選べ。(選択必須)
誤嚥 ・・・・・ 飲食物が気管に入ってしまうこと, 喉頭侵入 ・・・・・ 飲食物が声門より上にとどまっている状態
9
摂食嚥下の過程で正しい順序はどれか。1つ選べ。(選択必須)
認知期 → 準備期 → 口腔期 → 咽頭期
10
摂食嚥下の5期モデルの「準備期」にあてはまるのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
食塊形成, 口唇による取り込み
11
摂食嚥下の過程で随意運動で行われるのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
口腔期, 準備期
12
鼻咽腔閉鎖に関わる部位はどれか。2つ選べ。(選択必須)
軟口蓋, 咽頭後壁
13
摂食嚥下障害で機能的障害の原因はどれか。2つ選べ。(選択必須)
脳性麻痺, 脳血管障害
14
咽頭期に見られる障害はどれか。2つ選べ。(選択必須)
誤嚥, 鼻腔への逆流
15
バンゲード法で正しいのはどれか。1つ選べ。(選択必須)
口唇訓練は口輪筋を刺激する。
16
冷圧刺激法で誤っているのはどれか。1つ選べ。(選択必須)
後口蓋弓を刺激する。
17
食べこぼしがある場合の訓練で適切なのはどれか。1つ選べ。(選択必須)
口唇の可動域訓練
18
ガム・ラビングで正しいのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
嚥下反射を誘発する。, 歯と歯肉の境目をこする。