暗記メーカー
ログイン
保存修復・歯内療法学
  • 千愛里

  • 問題数 49 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生体の中で最も硬い組織はどれか。1つ選べ。

    エナメル質

  • 2

    歯の損耗(tooth wear)に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    咬耗症, くさび状欠損

  • 3

    触診に用いるにはどれか。2つ選べ。

    探 針, デンタルフロス

  • 4

    歯髄電気診で判定できるのはどれか。1つ選べ。

    歯髄の生死

  • 5

    レーザー蛍光強度測定に用いるのはどれか。1つ 選べ。

    半導体レーザー

  • 6

    初期エナメル質う触に認められるのはどれか。2 つ選べ。

    白斑, 表層下脱灰

  • 7

    う蝕象牙質外層で正しいのはどれか。1つ選べ。

    コラーゲン繊維は正常である

  • 8

    根面う蝕で正しいのはどれか。2つ選べ。

    環状に進行する。, 歯肉退縮を伴う。

  • 9

    歯の着色・変色のうち、歯の萌出時から認められ るのはどれか。1つ選べ。

    テトラサイクリン系抗菌薬による変色

  • 10

    象牙質知覚過敏症で正しいのはどれか。1つ選べ。

    露出根面に生じる。

  • 11

    慢性う蝕の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

    穿下性に進行する, 黒色または褐色を呈する

  • 12

    ICDAS で正しいのはどれか。1つ選べ。

    視診で判定する

  • 13

    窩洞について正しいものをひとつ選べ

    窩縁部分に斜面形態を付与したものを窩縁斜面 (ベベル) という。

  • 14

    Black の分類で小窩裂溝に起始する窩洞はどれか。 1つ選べ。

    1級窩洞

  • 15

    Black の分類で臼歯の隣接面に起始する窩洞はど れか。1つ選べ。

    2級窩洞

  • 16

    Black の分類で前歯の隣接面に起始し、隅角部を 含まない窩洞はどれか。1つ選べ。

    3級窩洞

  • 17

    Black の分類で前歯の隣接面に起始し、隅角部を 含む窩洞はどれか。1つ選べ。

    4級窩洞

  • 18

    Black の分類で歯の頬側面(または舌側面)の歯 肉側 1/3に形成される窩洞はどれか。1つ選べ。

    5級窩洞

  • 19

    窩洞が備えるべき条件で正しいのはどれか。1つ 選べ。

    箱型は基本的保持形態である。

  • 20

    歯間分離法の目的はどれか。2つ選べ。

    隣接面の窩洞形成を容易にするため, 隣接面の視診、触診のため

  • 21

    歯間分離法に用いるのはどれか。2つ選べ。

    くさび, セパレーター

  • 22

    仮封の目的はどれか。2つ選べ。

    患歯の機能と形態を一時的に修復する。, 窩洞の感染や汚染を防ぐ。

  • 23

    仮封材はどれか。2つ選べ

    ストッピング, 水硬性セメント

  • 24

    成形修復材はどれか。2つ選べ。

    コンポジットレジン, グラスアイオノマーセメント

  • 25

    コンポジットレジンの組成に含まれるの か。2つ選べ。

    フィラー, マトリックスレジン

  • 26

    隔壁法の目的はどれか。1つ選べ。

    修復物に正しい隣接面形態を付与する。

  • 27

    臼歯部の隔壁法に用いるのはどれか。2つ選べ。

    リング状リテーナー, トッフルマイヤー型リテーナー

  • 28

    前歯部隣接面の隔壁に用いるのはどれか。1つ選 べ。

    ポリエステル製ストリップス

  • 29

    2ステップセルフエッチングシステムで正しい のはどれか。1つ選べ。 a

    水洗は行わない

  • 30

    コンポジットレジン修復で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    歯質接着性を有する。, 審美的である。

  • 31

    グラスアイオノマーセメント修復で正し どれか。2つ選べ。 a

    歯質接着性がある。, フッ化物徐放性がある。

  • 32

    グラスアイオノマーセメント修復の歯面: 用いるのはどれか。1つ選べ。

    ポリアクリル酸

  • 33

    グラスアイオノマーセメント修復で硬化 の接触を阻止するために用いるのはどれが 選べ。

    バーニッシュ

  • 34

    グラスアイオノマーセメント修復の適応症はど れか。2つ選べ。

    根面窩洞, くさび状欠損

  • 35

    酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴で正しい のはどれか。2つ選べ。

    歯髄の鎮静作用, レジンの重合阻害

  • 36

    歯の着色で正しいのはどれか。2つ選べ。

    機械的歯面清掃で取り除ける。, 歯面に色素が付着することである。

  • 37

    有髄歯の漂白法はどれか。2つ選べ。

    オフィスブリーチ法, ホームブリーチ法

  • 38

    ウォーキングブリーチ法で正しいのはどれか2つ選べ。

    過ホウ酸ナトリウムを用いる。, 失活歯の漂白法である。

  • 39

    ホームブリーチ法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    過酸化尿素を用いる。, カスタムトレーを用いる。

  • 40

    セラミックインレー体の内面処理に用いるのは どれか。2つ選べ。 a b c d

    アルミナサンドブラスト, シランカップリング処理剤

  • 41

    ベニア修復で正しいのはどれか。2つ選べ。

    間接法と直接法がある。, 重度の変色歯が適応となる。

  • 42

    間接法修復のうち接着修復の装着に用いるのは どれか。1つ選べ。

    レジンセメント

  • 43

    装着時にイオウ含有の金属接着ブライマーを用 いるのはどれか。1つ選べ

    メタルインレー

  • 44

    補修修復で正しいのはどれか。1つ選べ。

    修復歯への侵襲が必要最小限となる。

  • 45

    象牙質知覚過敏症の対応に用いるのはどれか。2 つ選べ。

    硝酸カリウム, シュウ酸カリウム

  • 46

    露髄を生じていないのはどれか。2つ選べ。

    歯髄充血, 単純性歯髄炎

  • 47

    歯周ポケット経由で根尖孔から細菌感染が生じ るのはどれか。1つ選べ。

    上行性歯髄炎

  • 48

    歯髄が失活しているのはどれか。2つ選べ。

    歯髄壞死, 歯髄壊疽

  • 49

    急性化膿性根尖性歯周炎で明らかな腫脹を認めるのはどれか。2つ選べ。

    粘膜下期, 骨膜下期