問題一覧
1
慢性炎症時に出現し、抗体を産生す るのはどれか。1つ選べ。
形質細胞
2
図の免疫グロブリンについて正しい のはどれか。1つ選べ。
抗原感作後、最も早く出現する
3
芽胞に効果があるのはどれか。 1つ選べ。
グルタラール
4
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
エンベローブ
5
成熟プラークに比べて初期プラークで菌数の割合が多いのはどれか。 1つ選べ。
グラム陽性菌
6
スタンダードプリコーションについて正しいのはどれか。 1つ選べ。
飛沫を予防するためにゴーグルを装着する
7
日和見感染症について正しいのはど れか。1つ選べ。
肺炎を起こす菌がある
8
DNAウイルスはどれか。1つ選べ。
B型肝炎ウイルス
9
内因感染について正しいのはどれか。 1つ選べ。
Candida albicansは原因菌の一つである
10
滅菌について正しいのはどれか。 1つ選べ。
芽胞にも効果がある
11
破傷風菌について正しいのはどれか。 2つ選べ。
芽胞を形成する, 開口障害を主訴に来院することも ある
12
空気感染するのはどれか。1つ選べ。
麻 疹
13
感染の成立について正しいのはどれか。1つ選べ。
病原性微生物に汚染された食品は感染源である
14
感染について正しいのはどれか。1つ選べ。
キスによる感染は間接感染である
15
抗原提示細胞はどれか。1つ選べ。
樹状細胞
16
口腔細菌と病原性の組み合わせで 正しいのはどれか。1つ選べ。
Treponema denticola・・・鞭毛
17
金属製品の滅菌について適しているものはどれか。1つ選べ。
オートクレーブに(121℃、20分間)かける
18
ウイルスについて正しいのはどれか。 2つ選べ。
潜伏感染ではウイルスが体内に残存 する, 口腔粘膜に水疱を形成するウイルス 感染症がある
19
B型肝炎ウイルスによる感染症の成立で正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
患者に使用した針が刺さった・・感染経路
20
黄色ブドウ球菌について正しいのは どれか。1つ選べ。
薬剤耐性菌の出現が問題となっている
21
Porphyromonasgingivalis の特徴は どれか。1つ選べ。
莢膜を持つ
22
ショ糖から不溶性の多糖類を作るの はどれか。2つ選べ。
Streptococcus mutans, Streptococcus sabrinus