暗記メーカー
ログイン
家庭科①
  • ぽる

  • 問題数 100 • 9/13/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血のつながりのある親族。

    血族

  • 2

    婚姻によって生じた親族。

    姻族

  • 3

    親族の近さを表す数値。

    親等

  • 4

    親族は、(①)親等内の血族、(②)、(③)親等内の姻族。

    6, 配偶者, 3

  • 5

    6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族。

    親族

  • 6

    親、子、孫などの家計の縦の関係。

    直系

  • 7

    先祖が同じでおじ・おば、兄弟姉妹などの横の関係。

    傍系

  • 8

    自分より前の世代。

    尊属

  • 9

    自分より後の世代。

    卑属

  • 10

    扶養について。 (①)及び(②)は互いに扶養をする義務がある。

    直系血族, 兄弟姉妹

  • 11

    被服の表示について。 ・繊維製品の取り扱い表示については(①)という法律で定められており、衣類に表示ラベルを縫い付けることが義務付けられている。 ・取り扱い表示記号は(②)年【平成28年】の(③)月からISO【国際規格】に合わせた記号に統一され、従来の(④)種類から(⑤)種類に増えた。 ・取り扱い表示記号は、適切な手入れをすることによって衣類に対する(⑥)をなくし、(⑦)させるために表示されている。

    家庭用品品質表示法, 2016, 12, 22, 41, ダメージ, 長持ち

  • 12

    液温は(①)℃を(②)とし、(③)で(④)ができる。

    40, 限度, 洗濯機, 洗濯

  • 13

    液温は(①)℃を(②)とし、(③)で(④)ができる。

    30, 限度, 洗濯機, 非常に弱い洗濯

  • 14

    液温は(①)℃を(②)とし、(③)ができる。

    40, 限度, 手洗い

  • 15

    (①)での(②)禁止。【(③)可。】

    家庭, 洗濯, クリーニング

  • 16

    (①)がよい。

    つり干し

  • 17

    (①)の(②)がよい。

    日陰, つり干し

  • 18

    (①)がよい。

    ぬれつり干し

  • 19

    (①)の(②)がよい。

    日陰, ぬれつり干し

  • 20

    (①)がよい。

    平干し

  • 21

    (①)の(②)がよい。

    日陰, 平干し

  • 22

    (①)がよい。

    ぬれ平干し

  • 23

    (①)の(②)がよい。

    日陰, ぬれ平干し

  • 24

    (①)の仕方。

    洗濯

  • 25

    (②)の仕方。

    漂白

  • 26

    (①)の仕方。

    乾燥

  • 27

    (①)の仕方。

    アイロン

  • 28

    (①)の仕方。

    クリーニング

  • 29

    (①)及び(②)を使用して(③)ができる。

    酸素系漂白剤, 塩素系漂白剤, 漂白

  • 30

    (①)及び(②)は使用禁止。

    酸素系漂白剤, 塩素系漂白剤

  • 31

    (①)の使用できるが、(②)は使用禁止。

    酸素系漂白剤, 塩素系漂白剤

  • 32

    塩素系漂白剤とは、 ・強い(①)と(②)がある。 ・(③)がある。 ・(④)には使えない。

    漂白力, 殺菌力, 刺激臭, 色柄物

  • 33

    (①)温度での(②)ができる。 ※乾燥温度上限は(③)℃。

    低い, タンブル乾燥, 60

  • 34

    (①)ができる。 ※乾燥温度上限は(②)℃。

    タンブル乾燥, 80

  • 35

    (①)禁止。 ※(②)や(③)など【熱や風に(④)繊維】

    タンブル乾燥, 毛, 綿, 弱い

  • 36

    (①)温度(②)℃を(③)として(④)ができる。 ※綿、麻

    底面, 200, 限度, アイロン仕上げ

  • 37

    (①)温度(②)℃を(③)として(④)ができる。 ※ポリエスチル、毛、綿

    底面, 150, 限度, アイロン仕上げ

  • 38

    (①)温度(②)℃を(③)として(④)で(⑤)ができる。 ※アクリル

    底面, 110, 限度, スチームなし, アイロン仕上げ

  • 39

    (①)禁止。

    アイロン仕上げ

  • 40

    (①)及び(②)による(③)ができる。

    パークロロエチレン, 石油系溶剤, ドライクリーニング

  • 41

    (①)による(②)ができる。

    石油系溶剤, ドライクリーニング

  • 42

    (①)禁止。

    ドライクリーニング

  • 43

    パークロロエチレンは、(①)が(②)。

    洗浄力, 強い

  • 44

    石油系溶剤は、(①)が(②)。

    洗浄力, 弱い

  • 45

    (①)可。

    ウェットクリーニング

  • 46

    (①)操作による(②)ができる。

    弱い, ウェットクリーニング

  • 47

    (①)禁止。

    ウェットクリーニング

  • 48

    基本記号の付加記号の強さは"線なし"は(①)、"-【一本線】"は(②)、"=【二本線】"は(③)。

    通常, 強い, 非常に弱い

  • 49

    基本記号の不可記号の温度は、"●"は(①)、"●●●"は(②)で、"●●"はその中間の温度。

    低い, 高い

  • 50

    基本記号の不可記号の"‪✕‬"は(①)。

    禁止

  • 51

    衣類の(①)や(②)は海外との(③)がメインである。→表示を(④)に合わせる必要がある。

    生産, 流通, 取引, 国際規格

  • 52

    出生届とは、(①)した際に提出する届のこと。(②)により定められている。子の(①)した日を(③)日目として、国内での出生は(④)日以内に、国外での出生は(⑤)ヶ月以内に、市区町村の役場に提出する。

    出生, 戸籍法, 1, 4, 3

  • 53

    出生した際に提出する届のこと。

    出生届

  • 54

    母子健康手帳とは、(①)により交付が(②)づけられている手帳である。(③)が発祥で、戦後まもない(④)年に導入された。医師より(⑤)を受け取り、市区町村の(⑥)や(⑦)で受け取る。料金は(⑧)。 妊娠中の検診結果を記録し、出生後は子供の身長や体重、(⑨)の記録などを記入する。妊娠中から子供の(⑩)の健康記録をまとめた1冊の手帳である。

    母子保健法, 義務, 日本, 1948, 妊娠届出書, 役場, 保健所, かからない, 予防接種, 小学校入学前

  • 55

    母子保健法により交付が義務付けられている手帳。

    母子健康手帳

  • 56

    マタニティマークとは、(①)が(②)等を利用する際に、周囲に(①)であることがわかるように身につける(③)。全国的には、(④)年に(⑤)が(⑥)を制定したものが広く普及されている。

    妊婦, 交通機関, マーク, 2006, 厚生労働省, デザイン

  • 57

    妊婦が交通機関とうを利用する際に、周囲に妊婦があることがわかるように身につけるマーク。

    マタニティマーク

  • 58

    子供の発達過程で、受精~誕生前をなんと言うか。

    胎児期

  • 59

    子供の発達過程で、誕生~1歳頃をなんと言うか。

    乳児期

  • 60

    子供の発達過程で、誕生~4週間をなんと言うか。

    新生児期

  • 61

    子供の発達過程で、誕生~小学校就学までをなんと言うか。

    乳幼児期

  • 62

    子供の発達過程で、1歳頃~小学校就学までをなんと言うか。

    幼児期

  • 63

    子供の発達過程で、小学校就学~小学校卒業までをなんと言うか。

    児童期

  • 64

    原始反射とは、(①)に対して(②)的に反応する(③)のこと。(④)を【自分の(⑤)で身体を動かすこと。】をするようになると(⑥)する。

    刺激, 無意識, 反射運動, 随意運動, 意志, 消失

  • 65

    刺激に対して無意識的に反応する反射運動のこと。

    原始反射

  • 66

    原始歩行とは、(①)に支えて体を少し前に傾けると(②)とする。【生後(③)週間までに消失】

    垂直, 歩こう, 6

  • 67

    垂直に支えて体を少し前に傾けると歩こうとする。【生後6週間までに消失】

    原始歩行

  • 68

    把握反射とは、手のひらに(①)ものをつかむ。【生後(②)ヶ月までに消失】

    触れた, 4

  • 69

    手のひらに触れたものをつかむ。【生後4ヶ月までに消失】

    把握反射

  • 70

    モロー反射とは、大きな(①)に反応して、(②)をさっと広げる。【生後(③)ヶ月までに消失】

    音, 両腕, 6

  • 71

    大きな音に反応して、両腕をさっと広げる。【生後6ヶ月までに消失】

    モロー反射

  • 72

    吸てつ反射とは、(①)に触れたものに(②)。【生後(③)ヶ月までに消失】

    口, 吸い付く, 12

  • 73

    口に触れたものに吸い付く。【生後12ヶ月までに消失】

    吸てつ反射

  • 74

    座る、歩く、走るなど身体全体の大きな運動のことをなんと言うか。

    粗大運動

  • 75

    粗大運動とは、(①)、(②)、(③)など身体全体の(④)運動のこと。

    座る, 歩く, 走る, 大きな

  • 76

    微細運動とは、(①)、(②)、(③)など(④)の(⑤)運動のこと。

    つかむ, つまむ, 水を注ぐ, 手先, 細かい

  • 77

    つかむ、つまむ、水を注ぐなど手先の細かい運動のことをなんと言うか。

    微細運動

  • 78

    粗大運動の発達の順序を早い順に選びなさい。

    寝返りをする。, はいはいをする。, 伝い歩きをする。, 両足をそろえてとぶ。, スキップができる。

  • 79

    微細運動の発達の順序を早い順に選びなさい。

    物を握って振る。, 指で物をつまむ。, 積み木を積む。, スプーンで食べようとする。, クレヨンで○を描く。

  • 80

    粗大運動をすべて選びなさい。

    はいはいをする。, 寝返りをする。, スキップができる。, 両足をそろえてとぶ。, 伝い歩きをする。

  • 81

    微細運動をすべて選びなさい。

    指で物をつまむ。, スプーンで食べようとする。, 物を握って振る。, クレヨンで○を描く。, 積み木を積む。

  • 82

    出生時の身長は約(①)cm。1年で約(②)倍になる。

    50, 1.5

  • 83

    出生時の体重は約(①)kg。1年で約(②)倍になる。

    3, 3

  • 84

    生理的体重減少とは、(①)、体重が(②)割程度(③)すること。(④)よりも汗や尿として出す(⑤)の方が多いために起きる。

    出生後, 1, 減少, 哺乳量, 水分量

  • 85

    出生後、体重が1割程度減少すること。

    生理的体重減少

  • 86

    仮骨とは、赤ちゃんの(①)に(②)が沈着して(③)となること。

    骨, カルシウム, 硬骨

  • 87

    赤ちゃんの骨【軟骨】にカルシウムが沈着して硬骨となること。

    仮骨

  • 88

    頭蓋骨には隙間があり、やがて閉じる理由は、(①)に頭の形を(②)させ、(③)を通れるようにするため。

    出産時, 変形, 狭い産道

  • 89

    乳幼児の歯は、(①)ヶ月頃から生え始め、(②)歳頃までに(③)本生えそろう。この歯を(④)という。乳歯は(⑤)歳頃から生え変わりら最終的に親知らずを含めて(⑥)本となる。この歯を(⑦)という。

    6, 3, 20, 乳歯, 5, 32, 永久歯

  • 90

    脈拍数【1分】は、新生児が(①)~(②)回、成人が(③)~(④)回。

    130, 140, 60, 80

  • 91

    "自分"から見て父母の親等。【配偶者の父母含め】

    1

  • 92

    "自分"から見て兄弟姉妹の親等。【配偶者の兄弟姉妹含め】

    2

  • 93

    "自分"から見て子の親等。

    1

  • 94

    "自分"から見て子の配偶者の親等。

    1

  • 95

    "自分"から見て祖父母の親等。【配偶者の祖父母含め】

    2

  • 96

    "自分"から見ておじおばの親等。【配偶者のおじおば含め】

    3

  • 97

    "自分"から見て曾父母の親等。【配偶者の曾父母含め】

    3

  • 98

    "自分"から見ておじおばの配偶者の親等。

    3

  • 99

    "自分"から見て兄弟姉妹の配偶者の親等。

    2

  • 100

    "自分"から見ていとこの親等。

    4