暗記メーカー
ログイン
放射線腫瘍学
  • 桑田凪利

  • 問題数 100 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人口構成が基準人口と同じであったら実現される死亡率をなんと言うか?

    年齢調整死亡率

  • 2

    転移の種類を答えろ。

    血行性転移, リンパ行性転移, 播種性転移

  • 3

    罹患率の高い5大癌を答えろ。

    胃癌, 肺癌, 乳癌, 大腸癌, 肝臓癌

  • 4

    検診が検討される5つの癌は?

    胃癌, 肺癌, 乳癌, 子宮癌, 大腸癌

  • 5

    ホウ素中性子捕捉療法において抗腫瘍効果があるのは?

    α線

  • 6

    受動的な死は何か?

    ネクローシス

  • 7

    能動的な死は何か?

    アポトーシス

  • 8

    ネクローシスでは何が起こるか?(細胞小器官について)

    細胞内小器官の膨大化

  • 9

    アポトーシスは()と()を特徴とする

    核内構造の変化, 細胞の縮小

  • 10

    クロマチンが正常の網膜構造を失い核膜周辺に凝集し、何が起こるか?

    核の断片化

  • 11

    アポトーシス小体は最終的にどうなるか?(マクロファージについて)

    マクロファージに貪食

  • 12

    アポトーシスの初期段階では細胞表面微絨毛が消失しどうなるか?

    細胞が縮小する

  • 13

    超音波検査は通常何モードか?

    Bモード

  • 14

    超音波検査の適応とならないのは? 乳癌 肝細胞癌 急性肝炎 肝内胆管癌 転移性肝癌

    急性肝炎

  • 15

    腫瘍マーカーとは癌の種類によって特徴的に作られる()などの物質。

    タンパク質

  • 16

    腫瘍マーカーNSEは?

    小細胞肺癌

  • 17

    腫瘍マーカーCEAは?

    甲状腺癌

  • 18

    腫瘍マーカーAFPは?

    肝細胞癌

  • 19

    腫瘍マーカーRIVKA-Ⅱは?

    肝細胞癌

  • 20

    腫瘍マーカーCA15-3は?

    乳癌

  • 21

    腫瘍マーカーPSAは?

    前立腺癌

  • 22

    腫瘍マーカー検査の使い方 癌の()診断 予後の推定 癌の()と経過の観察 再発の()

    進行度, 治療効果, 補助診断

  • 23

    病理検査による診断をなんと言うか?

    確定診断

  • 24

    細胞診断で行われる染色は?

    パパコロニ染色, ギムザ染色

  • 25

    針、切除、などで採取された生体組織の一部を顕微鏡的に検査する診断行為をなんと言うか?

    生検

  • 26

    胸骨柄下縁-第4胸椎を結ぶ線より上部をなんというか?

    上部縦隔

  • 27

    胸骨と心膜前面との間をなんというか?

    前部縦隔

  • 28

    心膜後面と胸椎との間をなんというか?

    後部縦隔

  • 29

    心膜の前面と後面の間をなんというか?

    中部縦隔

  • 30

    心臓の後縁より前部をなんというか?

    前縦隔

  • 31

    前縦隔と後縦隔の間をなんというか?

    中縦隔

  • 32

    胸椎の椎体前面から約1cm後方の線より後部をなんというか?

    後縦隔

  • 33

    縦隔上部で好発する腫瘍は?

    縦隔内甲状腺腫

  • 34

    前縦隔で好発する腫瘍は?

    胸腺腫, 悪性リンパ腫, 胚細胞腫瘍

  • 35

    中縦隔で好発する腫瘍は?

    気管支嚢胞, 心膜嚢胞, 悪性リンパ腫

  • 36

    後縦隔で好発する腫瘍は?

    神経原性腫瘍

  • 37

    前縦隔に発生する頻度が高いのは? 胸腺腫 奇形腫 中皮腫 神経鞘腫 サルコイドーシス

    胸腺腫, 奇形腫

  • 38

    胸部を走行する神経はどれか? 顔面神経 三叉神経 舌下神経 反回神経 迷走神経

    反回神経, 迷走神経

  • 39

    一回大線量で、少ない回数、集中して位置の誤差なく照射する治療は?

    定位放射線治療

  • 40

    IGRTで臓器照合可能なのはどれか?

    超音波画像, コーンビームCT画像

  • 41

    根治を目的とした通常分割照射で総線量が最も大きいのはどれか? 喉頭癌 食道癌 前立腺癌 頭蓋内胚腫 悪性リンパ腫

    前立腺癌

  • 42

    ホウ素中性子捕捉療法は加速器で何を照射するか?

    熱外中性子

  • 43

    原子炉を利用した放射線治療で用いる放射線はどれか? α線 β線 陽子線 炭素線 中性子線

    中性子線

  • 44

    腔内照射の代表的疾患は?

    子宮頸癌

  • 45

    組織内照射の代表的疾患は?

    前立腺癌, 舌癌

  • 46

    RALSにおける模擬線源の役割はどれか? 線源強度の確認 線源形状の確認 漏洩線量の確認 線源移送経路の通過確認 ウェル型電離箱線量計の校正

    線源移送経路の通過確認

  • 47

    131I→()線、()線 89Sr→()線 90Y→()線 223Ra→()線

    β, γ, β, β, α

  • 48

    Na131Iの適応疾患は?

    甲状腺癌, バセドウ病

  • 49

    223RaCl2(ゾーフィゴ)の適応疾患は?

    前立腺癌

  • 50

    90Y標識抗CD20抗体の適応疾患は?

    悪性リンパ腫

  • 51

    脳の検査方法は?

    CT, MRI

  • 52

    脳実質には何があるか?

    大脳, 小脳, 脳幹, 脊髄

  • 53

    脳実質外の組織には何があるか?

    髄膜, 脳神経

  • 54

    脳の細胞には何があるか?

    神経細胞, グリア細胞

  • 55

    原発性脳腫瘍で一番目、二番目に多いのはどれか?

    髄膜腫, 下垂体腺腫

  • 56

    悪性原発性腫瘍で一番目、二番目に多いのは何か?

    膠芽腫, 中枢神経悪性リンパ腫

  • 57

    脳腫瘍の中で一番多いのは何か?

    転移性脳腫瘍

  • 58

    放射線治療には何を使うか?

    リニアック

  • 59

    頭の放射線治療では、患者ごとに何を作成するか?

    固定具

  • 60

    脳腫瘍に対する放射線治療には照射する範囲によって、どのようにわけられるか?

    定位放射線治療, 拡大局所照射, 全脳室照射, 全脳照射, 全脳全脊髄照射

  • 61

    頭部の放射線治療の晩期有害事象には何があるか?

    認知機能低下

  • 62

    頭頸部癌の検査には何があるか?

    喉頭ファイバー, CT, MRI, 核医学, エコー

  • 63

    頭頸部の解剖 鼻腔 () 口腔 上咽頭 中咽頭 下咽頭 ()

    副鼻腔, 喉頭

  • 64

    バイオマーカーを調べる検査は()に必須である病理検査の際に行う

    癌の確定診断

  • 65

    遠隔転移先の臓器 脳原発悪性腫瘍 髄膜播種 頭頸部癌    () 肺癌      ()、()、() 乳癌      骨、脳、肺 食道      () 胃癌      ()、腹膜播種 膵臓      ()、腹膜播種

    肺, 骨, 肺, 脳, 肺, 肝臓, 肝臓

  • 66

    壁側胸膜は部位によって () () ()となる

    肋骨胸膜, 縦隔胸膜, 横隔胸膜

  • 67

    通常の放射線治療の照射は一回()Gyで数10回が基本

    2

  • 68

    寡分割照射が行われる癌種は?

    乳癌, 早期声門癌, 前立腺癌

  • 69

    α線はRBEが()    ()放射線→LETについて

    高い, 高LET

  • 70

    上咽頭癌は()で治療される 中咽頭癌は()と関連する 下咽頭癌は予後が良くない 早期喉頭癌は()で治療可能

    放射線治療, HPV, 放射線治療

  • 71

    放射線治療は()であり、多くは非侵襲である

    機能温存治療

  • 72

    頭頸部癌の放射線治療には何が用いられるか?

    強度変調放射線治療

  • 73

    IMRTにより()が減少

    晩期の口渇

  • 74

    乳房は()と()および脂肪から成る

    乳腺実質, 間質組織

  • 75

    乳癌が多い年代は?◯〜◯

    40〜70

  • 76

    乳癌は()から発生することが多い

    細小乳管上皮細胞

  • 77

    乳腺組織が豊富な場合、マンモグラフィで何が低下するか?

    検出感度

  • 78

    乳癌の治療には外科的治療、()、()、()、()を組み合わせて行う

    放射線治療, 化学療法, ホルモン療法, 分子標的治療

  • 79

    浸潤性乳癌に対する乳房温存術後の放射線療法の意義を答えろ。

    乳癌再発率の低下, 乳癌死の減少

  • 80

    乳癌に対する放射線治療の有害事象には何があるか?

    皮膚炎, 肺炎

  • 81

    右中葉と右下葉は()で境される 右上葉と右中葉は()で境される

    大葉間裂, 小葉間裂

  • 82

    舌区は左上葉の()と()

    S4, S5

  • 83

    肺胞サーファクタントは()を減少させる

    表面張力

  • 84

    末梢に向けて 気管支 () () () 肺胞の順

    細気管支, 終末細気管支, 呼吸細気管支

  • 85

    血中酸素分圧は肺静脈、肺動脈どちらが高いか?

    肺静脈

  • 86

    肺の組織に酸素を供給する血管を答えろ。

    気管支動脈

  • 87

    胎児期にみられる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか? 右心房 肺静脈 肺動脈 内胸動脈 肋間動脈

    肺動脈

  • 88

    扁平上皮癌と小細胞癌は()と関係あり

    喫煙

  • 89

    転移性肺腫瘍はほとんどが()転移

    血行性

  • 90

    肺に転移しやすい癌種は?

    肺癌, 腎癌, 乳癌, 大腸癌

  • 91

    血行性転移の頻度が高い経路は?

    肺静脈, 上下大静脈

  • 92

    過分割照射を通常の分割照射と比較した場合に正しいのはどれか? 総線量は等しい 一回線量は等しい 全治療期間は短い 1日の照射回数は多い 急性期有害事象は少ない

    1日の照射回数は多い

  • 93

    消火器癌の検査には()、()、内視鏡検査、エコー検査、CT検査、MRI検査等がある

    腫瘍マーカー, 消化管造影

  • 94

    消化器は()と()、()、()に大別される

    消化管, 肝臓, 胆嚢, 膵臓

  • 95

    消化管は内側から 粘膜 () () 漿膜または() に分かれている

    粘膜下層, 固有筋層, 外膜

  • 96

    食道がんや膵臓癌は()が適応される

    根治的化学放射線治療

  • 97

    直腸癌には()の適応がある 肝臓癌には()や()が用いられる

    術前化学放射線治療, 定位放射線治療, 陽子線治療

  • 98

    根治的放射線治療が適応されないのは?

    胃癌, 大腸癌

  • 99

    全ての癌で用いられるのは?

    緩和照射

  • 100

    ウイルス感染と発症の関連が深いのはどれか? 子宮外妊娠 子宮筋腫 子宮頸癌 子宮体癌 子宮内膜症

    子宮頸癌