暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
画像診断 
  • 桑田凪利

  • 問題数 95 • 10/18/2023

    問題一覧

  • 1

    肝細胞特異性MRI用造影剤はなにか?

    Gd-EOB-DTPA

  • 2

    Gd-EOB-DTPAは()に取り込まれ、()に排泄される

    肝細胞, 胆道系

  • 3

    Gd-EOB-DTPAは()体、T1強調撮像で()が白く、()が黒く描出される

    常磁性, 正常肝, 病変

  • 4

    肝細胞特異性造影剤投与後15〜20分で何相になるか?

    肝細胞相

  • 5

    造影CTは ()への投与は原則的に禁忌 →造影剤による()の発現率が高い ()への投与は可能

    気管支喘息患者, 重篤な副作用, 透析患者

  • 6

    MRI用造影剤には何が使用されるか?

    ガドリニウム製剤

  • 7

    MRI用造影剤は()を利用する

    プロトンのT1短縮効果

  • 8

    MRI用造影剤は()に静注し、対象の信号変化を経時的に追い、病変の検出に役立てる

    静脈

  • 9

    MRI用造影剤は(1) と(2 )への投与は原則的に禁忌である (2)への投与は()が発症する可能性がある

    気管支喘息患者, 透析患者, 腎性全身性線維症

  • 10

    IVRの穿刺血管を三つ答えろ。

    上腕動脈, 橈骨動脈, 大腿動脈

  • 11

    ()と()を結ぶ()により肝臓は右葉と左様に分けられる

    下大静脈, 胆嚢窩, カントリー線

  • 12

    カントリー線と()のラインはほぼ一致する

    中肝静脈

  • 13

    単純CTの目的は?

    正常解剖の把握, 石灰化の検出, 骨病変の診断, 脂肪の検出, 出血の有無

  • 14

    造影CTに用いる製剤は? また、造影機序を答えろ。

    経静脈性ヨード造影剤, 病巣部の血流量の増加, 造影剤の血管外の漏出

  • 15

    急速静注法とは、300mg/mlの造影剤を()mlを()秒で急速静注すること。

    100, 25〜30

  • 16

    肝臓の血流支配として、門脈は()%、肝動脈から()% 多血性肝腫瘍は肝動脈から()%

    70, 30, 100

  • 17

    造影ダイナミックCTでは、肝細胞癌は()相で高信号、()相で()として写る。

    動脈, 平衡, 被膜

  • 18

    MRCPとは、MRI装置を用いて、()、()、()を同時に検出する検査のことである。

    胆嚢, 胆管, 膵管

  • 19

    胆嚢腺筋腫症とは、()組織および()の増殖が主病変壁内に()として現れる病気。

    平滑筋, 粘膜上皮, 小嚢胞構造

  • 20

    急性胆嚢炎の特徴をこたえろ。

    胆嚢腫大, 胆嚢壁浮腫状肥厚, 粘膜に濃染, 胆嚢周囲肝実質の早期濃染

  • 21

    膵頭と体部の境界は、()・() 膵体と尾部の境界は、()

    上腸間膜静脈, 門脈左側縁, 大動脈左側縁

  • 22

    切除不能となるのは、 ()または()に血管壁の半周を超える腫瘍の染色がある場合

    腹腔動脈, 上腸間膜動脈

  • 23

    切除不能となるのは、 ()への腫瘍の接触と()または()の接触がある場合

    総肝動脈, 腹腔動脈, 固有肝動脈

  • 24

    切除不能となるのは、 ()または()の閉塞があるが、浸潤の範囲が()を超えるもの

    門脈, 上腸間膜静脈, 十二指腸下縁

  • 25

    急性膵炎の成因を全て答えろ。

    アルコール, 胆石, 特発性, 医原性, 高脂血症, 腫瘍, 胆道奇形

  • 26

    自己免疫性膵炎のCT.MRI所見は、 主膵管の狭細像では、()の狭細像 膵実質は() 膵臓周囲に()の低吸収域

    びまん性, ソーセージ状腫大, 被膜状

  • 27

    血管造影の異常所見で 腫瘍濃染には、() 狭窄、閉塞には、()と() 瘤、拡張には、()と() 動静脈奇形には、() 血管外漏出像には、()と()

    ゼラチンスポンジ, ステント, バルーン, ステントグラフト, 金属コイル, 金属コイル, ゼラチンスポンジ, 金属コイル

  • 28

    永久塞栓物質の固体、液体のものを全て答えろ

    金属コイル, Vascular plug, ビーズ, NBCA, エタノール

  • 29

    一時的塞栓物質で固体、液体状のものを全て答えろ。

    ゼラチンスポンジ, リピオドール

  • 30

    腹腔動脈から直接分岐する動脈を3つ答えろ。

    左胃動脈, 総肝動脈, 脾動脈

  • 31

    肝臓の栄養血管、機能血管を答えろ。 また、肝臓血管で静脈血が通る血管を答えろ

    固有肝動脈, 門脈, 肝静脈, 門脈

  • 32

    肺の栄養血管、機能血管を答えろ。 また、肺の血管で動脈血が通る血管を答えろ。

    気管支動脈, 肺動脈, 気管支動脈, 肺静脈

  • 33

    脳梗塞とは、()が閉塞し、その灌流域に()がおこり、組織が壊死、融解すること。

    脳動脈, 虚血

  • 34

    脳梗塞の早期虚血サインで不明瞭となるものを全て答えろ。

    レンズ核輪郭, 皮質-髄質境界, 脳溝, 島皮質

  • 35

    脳出血とはなにか? 単純CTで高信号となる脳出血は何か?

    脳の中の血管が破綻し、脳実質内に出血する病態, 高血圧性脳出血

  • 36

    くも膜下出血とはなにか?

    くも膜下腔への出血または脳室内に出血し、髄液が血性になった病態

  • 37

    くも膜下出血の原因は何か?

    脳動脈瘤破裂, 脳動静脈奇形

  • 38

    くも膜下出血によって、高信号となる組織を答えろ。

    くも膜下腔, 脳槽, 脳室

  • 39

    脳動脈瘤好発部位を全て答えろ。

    前交通動脈, 脳底動脈先端部, 中大脳動脈分岐部, 内頸、後交通動脈分岐部

  • 40

    脳腫瘍は、()、()の評価ではMRI ()は単純CTで診断する。 拡散強調では() 造影で()状に造影効果を得ることができる。

    腫瘍の検出能, 局在や進展範囲, 石灰化の描出能, 高信号, リング

  • 41

    膠芽腫とは、中高年の男性の()に好発する病気。小児で()に発生する。 ()と()膠芽腫に分けられる。 T1で低信号、T2で高信号 造影でリング状

    大脳半球, 脳幹, 原発性, 二次性

  • 42

    膠芽腫の鑑別診断を行う疾患を答えろ。

    転移性腫瘍, 膿瘍, 悪性リンパ腫, 脱髄疾患

  • 43

    転移性脳腫瘍とはなにか? また、原発巣として最も多いのはなにか?

    中枢神経以外に発生した腫瘍が血行性に脳へ転移したもの, 肺癌

  • 44

    悪性リンパ腫とは()や()に好発する。 ()状態では壊死が多い。 拡散強調像、CTで()

    深部白質, 基底核, 免疫不全, 高信号

  • 45

    髄芽腫は()にかけて発生。 CT、拡散強調で() T2強調では不均一

    小脳虫部から第四脳室内, 高信号

  • 46

    下垂体腺腫とは何か? T1強調で()、T2強調で()

    下垂体前葉由来の良性腫瘍, 低信号, 高信号

  • 47

    急性硬膜外血腫とはなにか? 出血源は板間静脈、静脈洞以外に何があるか?

    頭蓋骨と硬膜の間への出血, 中硬膜動脈, 中硬膜静脈

  • 48

    外傷性くも膜下出血の出血源は()と()である。 高信号となるのは何の画像か? また、鑑別する疾患を、こたえろ。

    架橋静脈, 脳表血管, CT, MRIのFLAIR法, 脳動脈瘤

  • 49

    慢性硬膜下血腫とは何か?

    受傷後21日以上経過し、血腫被膜を有する病変

  • 50

    慢性硬膜下血腫の症状は()、()、() CTで()型にうつる。 古い血腫は() 新しい血腫は()

    頭痛, 片麻痺, 認知症, 三日月, 低信号, 高信号

  • 51

    頭頸部の定義について述べよ。

    顔面から頸部までの部分

  • 52

    上咽頭、中咽頭、下咽頭について述べよ。

    頭蓋底から軟口蓋までの部分, 軟口蓋から喉頭蓋までの部分, 喉頭蓋から輪状軟骨までの部分

  • 53

    前腎傍腔について述べよ。 また、そこに当てはまる器官を全て答えろ。

    腹膜と腎筋膜前葉の間, 膵臓, 上行結腸, 下行結腸, 十二指腸

  • 54

    腎周囲腔について述べよ。 また、当てはまる器官を全て答えろ。

    腎筋膜前葉と後葉の間, 腎臓, 副腎, 腹部大動脈, 下大静脈, 尿管

  • 55

    後腎傍腔について述べよ。また、当てはまる器官を全て答えろ。

    腎筋膜後葉と体壁筋の間, 脂肪

  • 56

    右腎と左腎について述べよ。

    右腎は肝臓によって押され、左腎が1〜2cm高い

  • 57

    右腎動脈と左腎動脈について述べよ。

    右腎動脈は下大静脈の後方を通る, 左腎静脈は大動脈の前方を通る

  • 58

    尿管の生理的狭窄部位を三つ答えろ。

    尿管腎孟移行部, 総腸骨動脈との交差部, 膀胱尿管移行部

  • 59

    前立腺 移行域  ()の周囲 中心域   ()周囲を囲むような形で存在 辺縁域   外側、内側に位置する 移行域➕中心域は() 辺縁域は()と呼ばれる

    前立腺部尿道, 射精管, 内腺, 外腺

  • 60

    KUBは泌尿器の主にどの器官を撮影するか?

    腎臓, 尿管, 膀胱

  • 61

    婦人科領域での正常像 T2強調では()が高信号となる。 ジャンクショナルゾーン、高信号を呈する輝度の高い()の明瞭な三層構造となる。 ()の信号は()とともに変化して低くなる。

    子宮体部, 漿膜側筋層, 漿膜側筋層, 月経周期

  • 62

    CTヨード造影剤、MRIガドリニウム製剤で起こり得る疾患をそれぞれ答えろ

    CIN, NSF

  • 63

    腎性全身性線維症とはなにか?

    腎不全患者にガドリニウム製剤を入れると、皮膚の発赤、腫脹、硬化などを発症する病気

  • 64

    尿管結石について ()は三角形に、()では柵湖状に、()内では長軸に沿って細長くなる。 ()部分に溜まることが多い。 ()の尿路結石は自然排泄が困難。

    腎杯結石, 腎孟, 尿管, 生理的狭窄, 6mm以上

  • 65

    多発性嚢胞腎症 ()は集合管の拡張と()を特徴とし、()型と呼ばれる。 ()は腎が腫大し、無数の嚢胞が()と()に密集する。()と呼ばれる。

    常染色体劣性, 肝線維症, 乳児, 常染色体優性遺伝, 皮質, 髄質, 成人型多発性腎嚢胞

  • 66

    腎細胞癌とは、実質性の原発性腫瘍の90%を占める()由来の腫瘍。()、()、()転移をきたす。早期濃染し、()、内部の変性が生じる。

    腎尿細管, 脳, 肺, 骨, 被膜

  • 67

    前立腺癌ができやすいのは()領域(70%) 30%は()-中心➕移行領域 前立腺肥大症ができやすいのは、()-中心➕移行域 慢性前立腺炎ができやすいのは()領域

    辺縁, 内腺, 内腺, 辺縁

  • 68

    前立腺はT2強調では() 造影ダイナミックMRIでは() 拡散強調像では()

    低信号, 早期濃染, 高信号

  • 69

    子宮筋腫は発生部位によって()、()、()にわかれる。病巣として()程度の筋腫も描出可能。 子宮腺筋症は子宮内膜の()が筋層内に侵入する。

    漿膜下, 筋層内, 粘膜下, 1cm, 基底層細胞

  • 70

    子宮頸癌はT2強調で() 子宮体癌はT2強調で()。病期診断では体部筋層への浸潤の有無およびその程度、()、子宮外への浸潤の評価を行う。

    高信号, 低信号, 子宮頸部

  • 71

    チョコレート嚢胞、内膜症性嚢胞とはなにか?また、高信号に映る画像はなにか?

    子宮内膜が異所性に増殖して生じる出血性嚢胞, T1強調画像

  • 72

    類皮嚢胞腫とは()とも呼ばれ、嚢胞内に()を多く含む。

    奇形腫, 脂肪

  • 73

    嚢胞腺腫は()性と()性がある。 ()性は単房性、()性は多房性である。

    漿液, 粘液, 漿液, 粘液

  • 74

    肺尖、上肺野、中肺野、下肺野についてそれぞれ述べよ。

    鎖骨より頭側, 肺尖部から第2肋骨まで, 第2肋骨から第4肋骨まで, 第4肋骨から肺底部まで

  • 75

    シルエットサインとはなにか?簡潔に

    胸腔内病変が心臓、横隔膜、大動脈などの辺縁を単純撮影上で消失させる

  • 76

    解け。

    肝内胆管, 胆嚢, 胆嚢管, 十二指腸, 総肝管, 主膵管, 総胆管

  • 77

    解け。

    右総頸動脈, 右鎖骨下動脈, 腕頭動脈, 右冠動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈

  • 78

    解け。

    固有肝動脈, 胃十二指腸動脈, 総肝動脈, 左胃動脈, 腹腔動脈, 脾動脈

  • 79

    この疾患は何か?

    急性期脳梗塞

  • 80

    この疾患を答えろ。

    くも膜下出血

  • 81

    この疾患を答えろ。

    脳膿瘍

  • 82

    この疾患を答えろ。

    悪性リンパ腫

  • 83

    解け。

    篩骨洞, 蝶形骨洞, 上顎洞, 前頭洞

  • 84

    解け。

    前頭洞, 蝶形骨洞, 篩骨洞, 上顎洞

  • 85

    解け。

    顎動脈, 顔面動脈, 舌動脈, 浅側頭動脈, 後頭動脈, 外頸動脈, 上甲状腺動脈

  • 86

    この疾患を答えろ。

    腎細胞癌

  • 87

    ①は何か?

    甲状腺

  • 88

    ②から④は何か?

    気管, 椎体, 食道

  • 89

    ⑤から⑩は何か?

    腕頭動脈, 右腕頭動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈, 肋骨, 肩甲骨

  • 90

    ⑪から⑯は何か?

    気管分岐部, 右主気管支, 左主気管支, 上大静脈, 上行大動脈, 下行大動脈

  • 91

    この画像のシルエットサインについて述べよ。

    大動脈とのシルエットサイン陰性

  • 92

    この画像のシルエットサインについて述べよ。

    心臓とのシルエットサイン陰性

  • 93

    この画像のシルエットサインは、下行大動脈のシルエットサイン陽性と、()とのシルエットサイン()がある。

    心臓, 陰性

  • 94

    ⑰から⑳は何か?

    肺静脈, 肺動脈, 心臓, 葉間裂

  • 95

    ㉑から㉒はなにか?

    下大静脈, 肝臓