暗記メーカー
ログイン
心理学
  • 平田椿花

  • 問題数 31 • 6/14/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の記述のうち,性格特性の 5 因子モデル(ビッグファイブ)の 1 つである外向性の特徴として,最も 適切なものを一つ選び、番号で答えなさい。

    他者との交流を好む。

  • 2

    下の記述について適切なものを一つ選び、番号で答えなさい。

    性格の類型論では性格を全体的・直感的に理解できるが混合型や中間型の説明が困難である

  • 3

    下の記述について適切でないものを一つ選び、番号で答えなさい

    乳幼児期の愛着の形成により獲得される内的ワーキングモデルは,後の対人関係パターンに影響する ことはない。

  • 4

    情動に関する下の記述について、適切でないものを一つ選び答えなさい。

    正起した原因はあいまいである

  • 5

    内発的動機として最も適切なもの

    投資に偶然興味を持ったので勉強した

  • 6

    適切なものを選べ

    反動形成とは、好きな人に好きと言えないので、意地悪をしたりいじめたりすることをいう

  • 7

    問題焦点型ストレス対処法(コーピング)の事例として, 最も適切なものを 1 つ選び、 番号で答えなさい。

    困難事例に対応できなかったので,専門書を読んで解決方法を勉強した。

  • 8

    心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び、番号で答え なさい。

    心的外傷後ストレス障害(PTSD)は,自然災害によっても引き起こされる

  • 9

    展望的記憶の事例として,最も適切なものを 1 つ選び、番号で答えな さい。

    友人と遊園地に行く約束をしていたので,朝から出掛けた

  • 10

    レスポンデント(古典的)条件づけの事例として,最も適切なものを 1 つ選び、番号 で答えなさい。

    自動車を運転しているときに事故に遭ってから,自動車に乗ろうとすると不安な気持ちを強く感じるよう になった。

  • 11

    心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び、番号で答えなさい

    精神分析療法では,無意識のエス(イド)の活動と,意識の自我(エゴ)の活動とが 適切に関連するよ う援助する。

  • 12

    心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び、番号で答えなさい

    社会生活技能訓練(SST)は,クライエントが役割を演じることを通して,対人関係で必要な技能の習得 を目指していく

  • 13

    感覚・知覚に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい

    中空にある月より地平線に近い月の方が大きく見える。これは錯視による

  • 14

    集団における行動に関する次の記述のうち,傍観者効果の事例として,最も適切なものを 1 つ選び、 番号で答えなさい

    路上でケガをしたために援助を必要とする人の周囲に大勢の人が集まったが,誰も手助けしようとしな かった

  • 15

    ピアジェ(Piaget,J.)の発達理論に関する次の記述のうち,最も適切なも のを1つ選び、番号で答 えなさい

    具体的操作期には,コップから別の容器に水を移したときに液面の高さが変化しても,量は変わらない ことが理解できる

  • 16

    心理検査に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び、番号で答えなさい

    乳幼児の知能を測定するため,WPPSIを実施した

  • 17

    パーソナリティの理論に関する記述で正しいものを選べ。

    ユングは外向型と内向型の二つの類型を示した

  • 18

    性格と心理検査について説明した文章で正しいものを次のうちから1つ選び番号で答えなさい。

    主題統覚検査(TAT)は物語の分析を通して性格の測定や把握を行うものである

  • 19

    心理検査に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

    PFスタティでは、欲求不満場面での反応を選定する

  • 20

    気分に関する記述のうち適切なものを選べ

    正起した原因はあいまいである

  • 21

    試験に失敗したときに生じる原因帰属に関する次の記述のうち,内的帰属の例として適切なものを1つ選びなさい。

    勉強不足に原因がある。

  • 22

    バーンアウト(燃え尽き症候群)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい

    仕事に対する個人的達成感の低下が生じる。

  • 23

    ストレス反応の1つであるバーンアウトの症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    人を人と思わなくなる気持ちが生じる。

  • 24

    ストレス対処法(コーピング)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    利用者との面接がうまくいかなかったので、新しいスキルを身につけるため研修会に参加した。これは、問題蕉気量ゴービングである。

  • 25

    ストレスに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

    ハーディネスとは、ストレスに直面しても健康を損なうことが少ない性格特性である。

  • 26

    記憶に関する記述のうち、正しいものを選びなさい

    意味記憶とは、「日本の都道府県の数は47である」というような、一般的な知識に関する記憶である

  • 27

    次の記述のうち,オペラント条件づけにおける正の強化の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。

    宿題をやってくるたびに褒めていたら,宿題を忘れずにやってくるようになった。

  • 28

    次の記述のうち,大脳の前頭葉の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

    計画,判断、評価,創造などの高次精神活動に関係する。

  • 29

    感覚・知覚に関する次の記述のうち、正しい ものを1つ選びなさい。

    仮現運動は,知覚的補完の一つである。

  • 30

    思考や知能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    結晶性知能とは,過去の学習や経験を適用して得られた判断力や習慣のことである。

  • 31

    ピアジェ(Piaget, !.)の認知発達理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    可逆的な操作は,具体的操作期に可能となる。