問題一覧
1
下線を引いた①②を定めている法律の正式名称を記入しなさい。(妊婦健康診査と産休)
母子保健法, 労働基準法
2
月経が順調な女性の令和5年7月4日が最終月経初日の場合、分娩予定日は令和6年(①月②日)である。
4, 11
3
Bさんの胎児心拍陣痛図の結果、胎児の状態が良好であると判断できる初見は(⑨)が認められる場合である。
一過性頻脈
4
帝王切開が適応される状況を2点あげろ。
胎児機能不全, 前置胎盤、骨盤位
5
胎児心拍数の正常値は(⑦)回/分から(⑧)回/分である。
110, 160
6
過期産は妊娠(㉑週㉒日)における分娩をいう。
42, 0
7
受精卵の着床は受精後(③)日目頃、胎盤の完成は妊娠(④)週頃である。
6, 16
8
Bさんの分娩時の出血量は以上出血で(ある・ない)
ない
9
Bさんの破水は( )破水である。
早期
10
適時破水とは?
分娩第1期から第2期(子宮口全開大)にかけて破水
11
分娩第3期とは?
胎児娩出から胎盤娩出
12
②妊娠糖尿病(3個)
尿糖, 体重, 血糖
13
分娩予定日は妊娠(⑰週⑱日)における分娩をいう。
40, 0
14
流産は妊娠(⑲週⑳日)の期間における分娩をいう。
21, 6
15
分娩第2期とは?
子宮口全開大から胎児娩出
16
早期破水とは?
子宮口が開いていないのに陣痛がはじまる
17
①妊娠高血圧症候群(3個)
体重, 尿蛋白, 血圧
18
胎児状態が最も悪いと考える初見はどれか。
遅発一過性徐脈
19
早産は妊娠(⑨週⑩日)から妊娠(⑪週⑫日)の期間における分娩をいう。
22, 0, 36, 6
20
Bさんの分娩1期は(③)時間(④)分、第2期は(⑤)時間(⑥)分、第3期は(⑦)時間(⑧)分である。
12, 30, 1, 30, 0, 10
21
病院を受信した妊娠初期の妊婦への個別保健相談で行いたい内容を2つあげなさい。
つわりについて, 妊婦健診の受診法
22
13時にBさんの観察に行った。記載してある情報以外に優先して観察すべき2点をあげろ。
胎児心拍数, 羊水の色
23
③胎児機能不全(2個)
胎児心拍数, 推定体重
24
⑤妊娠性貧血(2個)
ヘモグロビン, ヘマトクリット
25
Bさんの分娩の中の看護で、自分が実践したいことを2点上げろ。
腰部マッサージ、タッチング, 安楽な体位の工夫
26
妊婦健康診査で毎回必ず計測・検査する項目を上記文章より3つあげろ。
体重, 血圧, 子宮底測定
27
正期産は妊娠(⑬週⑭日)から妊娠(⑮週⑯日)の期間における分娩をいう。
37, 0, 41, 6
28
前期破水とは?
陣痛発来前の羊水の漏出
29
Aさんに対する保健相談で、優先的に行いたい内容(2つ)あげろ。
体重増加に注意する食事指導, 入院のタイミング、自宅の準備状況
30
④先天性風疹症候群(1個)
風疹抗体価
31
母親が胎動を感じるようになるのは妊娠(⑤〜⑥)頃である。
18, 20
32
Bさんは妊娠(①週②日)で分娩となった。
39, 5
33
分娩第1期とは?
陣痛が10分感覚に始まり、子宮口全開大まで
34
⑥前置胎盤(1個)
胎盤付着部位