問題一覧
1
人生をいくつかの段階に分けたものをなんというか
ライフステージ
2
ライフステージでは、ライフイベントをもとに人生をどんな段階に分けるだろうか。
乳幼児期, 学童期, 思春期, 青年期, 中年期, 高年期
3
学童期、思春期における問題には、精神疾患以外に何があるだろうか
性行動, 妊娠, 出産
4
青年期における問題の中で、働くことで起こる病気や怪我のことをなんという?
労働災害
5
月経が初めて来ることをなんというか
初経
6
上から順に答えよ
精嚢, 前立腺, 精管, 陰茎, 精巣上体, 精巣, 尿道, 射精管
7
卵子が毎月一つずつ外に排出されることをなんというか。
排卵
8
卵巣から分泌される女性ホルモンの一つで、卵胞ホルモンとも呼ばれる。卵胞を成熟させる、自律神経の働きを安定させる働きがある。減少すると自律神経のバランスが乱れる。更年期障害の原因。
エストロゲン
9
卵巣から分泌されるホルモン。子宮の内膜を柔らかくし、妊娠しやすい状態を作る。 最も分泌されるのは排卵期〜次の生理で、人によっては精神的にイライラしたり、吹き出物が増える。
プロゲステロン
10
エストロゲンは基礎体温を( )、プロゲステロンは体温を( )。 また、エストロゲンは( )、プロゲステロンは( )と分泌されるタイミングも違う。
下げる、上げる 生理中から排卵前、 生理後から生理前
11
月経の初日から次回月経の前日までの日数
月経周期
12
月経周期の正常周期
25〜38日
13
月経周期について、 第一相は( )と呼ばれ、卵巣の中の卵胞を成熟させる。 第二相は( )で排卵から月経までの期間をいう。 第三相は( )で子宮内膜が月経血として体外に排出される時期を指す。
増殖期, 分泌期, 月経期
14
月経に際して起こる腹痛や頭痛、動悸・精神的不安などの症状。月経開始直前あるいは同時に症状があらわれ、月経終了前に消失する。いわゆる生理痛のこと。
月経困難症
15
月経が近づくと憂鬱になる、緊張、頭痛、気分不安定、乳房緊満感、嗜好の変化、便秘、関節痛などの症状があらわれる。整理がはじまると軽くなる、改善するもの。
月経前症候群
16
月経前症候群において、心に出る症状が強い場合は重度PMSとしてなんと診断されるか
月経前不快気分障害
17
子宮内膜あるいはその類似組織が子宮外に異所性に存在すること。最も多い発生部位は卵巣。
子宮内膜症
18
語を答えよ
子宮, 卵管, 卵管采, 卵巣, 膣
19
卵巣から排出された卵子を取り込みピックアップする役割を持つ器官。
卵管采
20
卵巣から排出された卵子を子宮に運ぶ左右一対の管。長さは約10cm。
卵管
21
受精卵を養育するところ、妊娠をした時に胎児を育てる器官。
子宮
22
外陰部と子宮とを連絡する約7cmの管状構造物で内性器からの分泌物や、月経による血液と剥がれた内膜を体外に排出する道を提供している。
膣
23
卵子を作ったり、女性ホルモンを分泌する。卵子の元となる数百万もの原子卵胞という細胞を持って生まれてくる。 思春期になると成熟し、この中で育った卵子が毎月一つずつ外に排出される排卵が起こる。
卵巣
24
男性ホルモンの総称であり、テストステロン、デビドロエピアンドロステロンなどの成分その代謝物が含まれる。
アンドロゲン
25
女性では、( A )と( B )によって月経周期が調整される。この二つが男性にどんな意味を持つのか明らかでないが、大量の( A )は性欲を低下させ乳房を増大させる。 ( C )は性欲ホルモン、愛情ホルモンともいわれ、性欲レベルに影響を及ぼしている。 男女でホルモンには分泌量の差があり、アンドロゲンの代表格である( D )は男性の場合女性の10倍にも及ぶ。
エストロゲン, プロゲステロン, アンドロゲン, テストステロン
26
結婚していない恋愛関係にあるカップルの間で行われるDV行為。
デートDV
27
性的な嫌がらせのこと。
セクシュアル・ハラスメント
28
特定の他者に対して一方的な好意をもち、相手の気持ちを考えずに交際を迫ったりしつこく付き纏ったりするなどの行為を繰り返すこと。犯罪に発展することもあり、社会的問題になっている。
ストーカー
29
最も死亡率が低くなる年齢は何歳から何歳か
5〜9
30
母子保健法について ( )指導 ( )診査 ( )の届出 ( )手帳
保健, 健康, 妊娠, 母子健康手帳
31
児童福祉法を二つ答えよ
障害児支援施策, ひとり親家庭施策
32
精子をつくる。毎分5万もの精子が産出され、男性の二次性徴を作り出す性ホルモンが分泌されている。
精巣
33
精巣の上方にあり、精管につながっている。 精子をたくわえ、精嚢へと運ぶ役割をする。
精巣上体
34
直径約4mm、長さ40cmの精子を運ぶ管で、射精感につながっている。
精管
35
前立腺の内部の管。尿道へとつながっている。
射精管
36
精液を構成するアルカリ性で乳白色の分泌液を分泌する。
前立腺
37
射精管につながって一対あり、性液を構成する精嚢分泌液を分泌する。
精嚢
38
前立腺と精嚢の分泌液はともに( )性であるため、精子はその活動が活発になる。 また、強い酸性の膣の中でも精子を保護する役割もある。
アルカリ
39
尿道とこれに沿って伸びる海綿体により構成されている。
陰茎
40
陰茎の中にある管で尿と精液の通り道。
尿道
41
生育基本法とは、 ( )支援のための環境整備
妊娠、出産から成人まで、切れ目のない
42
学校保険安全保法には、学校における環境衛生や( )、健康相談、感染症の予防などについて定められている。
健康診断
43
クエスチョニングとは何か
自分の性自認、性的嗜好がはっきりしない人
44
出回っている情報が正しいか判断する力をなんというか
メディア・リテラシー