問題一覧
1
振動数の単位を答えろ
ヘルツ
2
周波数とは何とも言える?
振動数
3
人間の耳で聞こえる周波数は?
20Hz〜20000Hz
4
振動数における周期とは?
1個の波が伝わる時間。
5
周波数における周期の単位
秒
6
周波数について、一周期の数が多いと音はどうなるか
高くなる
7
振動数において、一周期の数が少なくなると音はどうなるか
低くなる
8
音とは何か
空気の振動・波
9
音の高さとは何か
振動数
10
音の大きさとは何か
振幅
11
音色とは何か
波形
12
振幅が大きいと音はどうなる?
大きくなる
13
振幅が小さいと音はどうなる?
小さくなる
14
マイクとは何か
空気振動を電気振動に変換する装置
15
マイクには2種類ある。 そのうち空気振動で磁石のついた振動板を動かし、コイルに電気信号を発生させるものをなんというか。
ダイナミックマイク
16
マイクは2種類ある。 そのうち、振動によっておこる電位差を利用して電気信号に変換。 もう片方のマイクより小さな振動を拾えるものをなんというか。
コンデンサーマイク
17
スピーカーとは何か
電気信号を空気振動に変換する装置
18
スピーカーの仕組みについて、穴埋めとして正しい組み合わせを選べ。 電気信号の強弱で( )が動き、それと一体になっている( )と呼ばれるものが振動し、空気を震わせて音を鳴らす。
電磁石,コーン紙
19
アナログ録音について何を説明しているか答えよ。 円盤型の媒体に、振動に合わせて溝を削り物理的に記録している。 専用の針で溝から振動を読み取り再生する。
レコード
20
テープレコーダーのテープには何が塗られているか
磁性体
21
テープレコーダーについて説明せよ
電気信号を磁力の強弱振動に変換して記録する装置。
22
ディジタル録音は何か
A/D変換
23
波形を一定の時間間隔で区切ることをなんというか
標本化
24
標本化において、一秒間にいくつの標本点で区切るかを何で表現するか
サンプリング周波数
25
量子化とは何か
限られた桁数で表現するビット数を求めること
26
量子化におけるビット数をなんというか
量子化ビット数
27
量子化した際に発生する実際の値との誤差のことをなんというか。
量子化誤差
28
量子化ビット数が多いほどどうなる?
波の高さを細かくできる
29
数値を二進数で表現することをなんというか
符号化
30
標本化周波数が( )なればなるほど、量子化ビット数が( )なればなるほど正確に波を再現できる。
大きく, 多く
31
データを圧縮せずに記録する方式をなんというか
PCM方式
32
ハイレゾとは
高解像度音源
33
Microsoft×IBMが開発した非圧縮のコンテナフォーマット
WAV
34
Appleが開発した非圧縮の場合が多いコンテナフォーマット
AIFF
35
圧縮音源ファイルとして広く利用されているコンテナフォーマット
MP3
36
MP3より圧縮効率が良く、広く利用されているコンテナフォーマット。
AAC
37
コンテナフォーマットより、非圧縮のものを二つ答えよ
WAV, AIFF
38
コンテナフォーマットより、圧縮ファイルを二つ答えよ
MP3, AAC
39
残響を加工するエフェクトをなんというか
空間系
40
激しい音に加工するエフェクター
歪み系
41
音の強弱を調整する
ダイナミクス系
42
音に揺らぎを与える
モジュレーション系
43
音楽の三要素を答えよ
メロディ, ハーモニー, リズム
44
和音(音の重なり)をなんというか
コード
45
コンピュータミュージックを表す和製英語。コンピュータを使って音楽を制作することをなんというか。
DTM
46
ディジタルで音声の録音、編集、ミキシング、編曲など一連の作業ができるDTMソフトウェア
DAM
47
電子楽器の演奏データを転送、共有するための規格。音階や音の長さ、強さ音色などを記録する。
MIDI
48
小節について、ポップやロックの音楽の大半は( )で1小節
4/4拍子4拍
49
DTMはなんの略?
デスクトップミュージック
50
楽曲制作ソフトウェアをなんというか
DAW
51
テンポの単位で、1分間の拍数をなんというか
BPM
52
ACID music studioにおいてパートごとの音声データをなんという?
トラック
53
楽器のうちリズムを支えるもの
Drums
54
楽器のうちメロディやリズムを演奏するもの
Guitars
55
エフェクター、効果音のこと
FX
56
メロディや和音を奏でる
Keys
57
たくさん種類がある。打楽器のこと。
Percussion
58
電子音など音を合成して作り出された楽器や音源のこと。
Synthesizers
59
基本的にはオーケストラで演奏される楽器のため、格調高く壮大な雰囲気を出すために使われることが多い。
Strings
60
DJが使うような音。スクラッチオンのようなもの。
Turntables
61
ドラムとギターの隙間を埋める
Basses
62
人が奏でる音やメロディ
Vocals
63
フルートやサックスなど
Winds
64
コンデンサーマイクについて説明せよ
空気振動で磁石のついた振動板を動かし、コイルに電気信号を発生させる。