問題一覧
1
17世紀初めに成立した【 】は、【 】を制定した。
江戸幕府, 武家諸法度
2
武家諸法度は、全国の大名に領地と江戸を定期的に往復する【 】を義務付けるなど、厳しく統制した。
参勤交代
3
参勤交代はどのような制度か
大名の妻子に江戸に住むことを義務付け、大名には国元と江戸を一年交代で往復させる制度
4
幕府と藩が全国の領地と人民を支配する体制
幕藩体制
5
禁中並公家諸法度の制定や【 】の設置など朝廷の動向を厳しく監督。
京都所司代
6
なぜ幕府は朝廷の動向を厳しく監督したのか
天皇の政治活動を制限し、朝廷が大名に利用させるのを防ぐため。
7
【 】…支配身分
武士
8
【 】・【 】・【 】…被支配者身分
百姓, 職人, 町人
9
【 】・【 】などが身分秩序の最下層に位置
えた, 非人
10
明は豊臣秀吉の【 】に対し軍を派遣
朝鮮侵略
11
【 】は、度重なる外征の中で衰退し、1644年滅亡
明
12
幕府は、朝鮮侵略でたどえていた朝鮮との国交を、対馬藩を介して回復し【 】をむかえた
朝鮮通信使
13
中国東北部の【 】が建国した【 】が中国全土を支配し、朝鮮に対して臣従を迫った
女真族, 清
14
俗に中国人と呼ばれるのは【 】民族
漢
15
朝鮮やベトナム・琉球を臣従させ、【 】を確立。
冊封体制
16
冊封体制とは何か
中国皇帝が近接諸国の君主に官位を与えることで形成された形式的な君臣関係による東アジアの国際秩序
17
清は1683年、台湾に依拠した反清勢力を降伏させ、海上の脅威がなくなると【 】を緩和した。
海禁政策
18
海禁政策とは、
中国政府によって行われた貿易制度
19
【 】…【 】体制下の日本が対外関係の場として認めた四つの窓口
四つの口, 鎖国
20
四つの口…【 】〔対オランダ・清〕、【 】〔対朝鮮〕、【 】〔対琉球〕、【 】〔対アイヌ〕
長崎, 対馬, 薩摩, 松前
21
【 】藩 Q.江戸時代長崎の出島で交易を許された国はどこか? A.【 】・【 】 Q.戦国時代に来航した南蛮人はなぜ排除されたのか? 【 】
長崎藩, 清, オランダ, カトリック国であるため布教活動に熱心であったから
22
【 】藩 【 】との窓口となる。
対馬, 朝鮮
23
【 】藩 【 】との窓口となる 琉球は定期的に幕府にも使節を派遣→【 】
薩摩, 琉球, 幕府と中国との二重の外交体制
24
〔鎖国下の日本〕 ・中国船に【 】・オランダ商館長に【 】の提出を求める。 ・【 】教の禁止
唐船風説書, オランダ風説書, キリスト
25
〔中国物産がヨーロッパへ〕 ・中国に来航した西欧商人は中国南部の【 】に集められ貿易を行う。 Q.なぜ広州に集められたのか。 A.【 】の一環。 ・ヨーロッパでは【 】を飲む習慣が広がり、中国より大量に輸入される。
広州, 海禁政策, 紅茶