問題一覧
1
工事予定の建物による【 】に関する調査は、建設する建物であり、タワークレーンや足場の設置による影響があり得るので確認しなければならない
電波障害
2
日影に関する近隣への影響調査は設計をする際に【 】が検討すべき内容なので、鉄骨建方計画段階に、調査するものではない
設計者
3
近隣の商店や工場の業種の調査は鉄骨の建方計画時ではなく、【 】で調査を行う
上流段階
4
敷地地盤の高低及び地中埋設配管等を防護棚の設置計画段階に、【 】
調査しない
5
鋼板製仮囲いの下端には、下端に隙間が生じる場合、木製の幅木を取り付けたり、コンクリートを打つなどして、隙間を【 】
ふさぐ
6
仮囲いと同等以上の効力を有する他の囲いがある場合または、工事現場の周辺若しくは工事の状況により危害防止上支障がない場合においては仮囲いを【 】
設けなくてもよい
7
仮囲いを設けなければならないので、その高さは、周辺の地盤面から【 】m以上とする
1.8
8
ボンベ類の貯蔵小屋は、通気のため壁の一面は【 】とし、他の3面の壁は、【 】に開口部を設ける
開口, 上部
9
歩道に工場用仮囲いを設置するため、道路占用の許可を【 】に申請した
道路管理者
10
特定建設資材を用いた対象建設工事の届出書は、【 】に届け出なければならない
都道府県知事
11
工種別の施工組織体系は、【 】の立案には直接の関係は少ない
総合工程表
12
工程計画上のマイルストーンは、工程上の重要な区切りとなる時点や終了時点などに【 】する
計画
13
総合日程表の立案段階で考慮する必要が一番少ないものは、【 】工事の検査項目
コンクリート
14
工程表に示す作業を増やしすぎたり、作業を細分化すると、工程の内容が【 】なる
把握しにくく
15
バーチャートは工事全体を把握することが安易で【 】するのが【 】である
作成, 手軽
16
各作業の順序関係を、明確に【 】
把握することができない
17
品質を確保するには、試験や検査に重点を置くより、作業そのものを適切に実施する方が重要であり、【 】に重点を置いた管理をする
プロセス管理
18
管理項目は、【 】に沿っておこない、品質の重要度の高い順に並べる
施工手順
19
【 】とは、品質計画に従って試験または試験を行うことだけではない。
品質管理
20
品質管理に最も関係の少ないものは【 】
マニフェスト
21
鉄筋のガス圧接継手部の試験方法として【 】は不適当である
圧縮試験
22
スランプ試験は、【 】cm単位で測定する。
0.5
23
スランプは、スランプコーンを引き上げた直後に測った頂部からの【 】で表す
下がり
24
トルシア形高力ボルトの一次締めに行うマーキングに関するもので最も不適当→マークのずれによって、【 】を確認できる
トルク値
25
鉄骨工事における溶接部の欠陥を表す用語として不適当なのは、アンダーカット、ピット、 パス、ブローホールどれか
パス
26
鉄筋のガス圧接部のふくらみの直径の測定は、【 】、【 】、【 】により測定する
ノギス, スケール, 専用検査治具
27
トルシア形高力ボルトの締め付け検査は、ピンテールが【 】されていることを確認するとともに、一次締め付け後に付けたマークのずれにより、供回り・軸周りの有無、ナットの回転量及びナット面から突き出したボルトの余長の過不足等を目視検査し、いずれにおいても認められないものを合格とする
破断
28
鉄骨工事において、隅肉溶接のサイズの測定は、【 】を用いて行う
溶接用ゲージ
29
断熱工事において、硬質ウレタンフォーム吹付け後の断熱厚さの測定は、【 】により行った
ワイヤゲージ
30
針入度試験は、防水工事の【 】を調べる試験である。
アスファルト硬さ
31
摩擦杭の周面摩擦力は、杭周面の【 】による支持力で計算により求める。
摩擦抵抗
32
アスファルトルーフィングは、室内の乾燥した場所に【 】保管する
立てて
33
袋詰めセメントは、風通しの良い倉庫に【 】。
保管してはならない
34
ロール状に巻いたカーペットは、縦置きせず、2から3段まで【 】にして保管する
俵積み
35
労働災害の強度率は、【 】延べ実労働時間当たりの労働損失日数で、災害の重さの程度を表す。
一千
36
足場の組立て作業において、材料の欠点の有無を点検し、不良品を取り除くことは足場の組立て等作業主任者が行うことであり、特定元方【 】が行うことではない
事業者
37
事業者が選任すべき作業主任者として、労働安全衛生法上、定められていないものは、【 】作業主任者である
ALCパネル等建込み
38
足場の組立て等作業主任者の職務として労働安全衛生法上定められていないものは、足場の組立図を【 】し、材料の【 】を行うこと。
作成, 注文
39
【 】〔ゼロエミッション〕とは、工事現場から出る廃棄物をゼロにしようとする考えである。
ZE
40
工事用車両による周辺道路の汚れ防止のためには、入出場ゲート付近で【 】の実施が必要なので、直接の組み合わせとはならない。
タイヤ洗浄
41
掘削による周辺地盤の崩壊を防ぐために設置するのは【 】である
山留め
42
事業者は、高所作業車を用いて作業を行う場合は、【 】を定め、作業計画書に基づいて作業の指揮を合わせる。高所作業等作業主任者ではない。
作業指揮者
43
作業の方法を決定し、作業を直接指揮することは、型枠支保工の組立て等【 】の職務である。事業者の講ずべき【 】。
作業主任者, 措置ではない
44
枠組足場に使用する作業床の幅は、【 】cm以上とした。
40
45
単管足場の壁繋ぎの間隔は、水平方向【 】m以下、水平方向【 】m以下とする。
5, 5.5