暗記メーカー
ログイン
歴史 No.2 江戸時代の生産・流通と諸改革
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    田沼意次の政治方針

    幕府財政の健全化のために民間の経済活動を活発にし、そこで得られた利益の一部を財源に取り組む

  • 2

    商工業の同業組織を結成し、営業の独占の見返りに税を微収。…【 】の商品

    株仲間

  • 3

    手賀沼・【 】〔千葉県〕の干拓を試みる。〔利根川の洪水で失敗〕…【 】

    印旛沼, 新田開発

  • 4

    仙台藩の医師【 】の意見を取り入れ【 】を蝦夷へ派遣…【 】開発のための調査の実施

    工藤平助, 最上徳内, 蝦夷地

  • 5

    人の資本を積極的に活用したことにより【 】し、文化・芸術も発展。

    経済は活性化

  • 6

    幕府役人の間で縁故による人事や【 】が横行し、批判が高まる。

    賄賂

  • 7

    〔貿易を奨励した理由〕 【 】の支払いや【 】による【 】が不足

    輸入生糸, 国内鉱山の枯渇, 金銀

  • 8

    〔主な輸出品〕 蝦夷地からの【 】や【 】、銅など。

    昆布, 俵物

  • 9

    各藩において財政難を打開するため、特産品の生産と専売が強化される。 例、【 】・【 】・【 】など

    木綿, 藍, 紅花

  • 10

    農村において【 】と呼ばれる肥料が販売

    金肥

  • 11

    農村における副業として【 】・タバコ・薪などが生産される。

    養蚕

  • 12

    問屋が農民らに道具や材料を提供し製品を作らせる【 】が展開

    問屋制家内工業

  • 13

    18世紀末に老中に就任した、【 】は、祖父・【 】の政治革命を理想として、厳しい倹約令を出して財政の立て直しを進めた→【 】

    松平定信, 徳川吉宗, 寛政の改革

  • 14

    【 】による農村の荒廃と社会不安の増大→各地で【 】が勃発し、江戸・大阪などの主要都市でも【 】が発生

    天明の大飢饉, 百姓一揆, 打ちこわし

  • 15

    天明の大飢饉の原因は【 】と天候不順による産業生産量の激減

    浅間山の大噴火

  • 16

    財政再建のための厳しい【 】

    倹約令

  • 17

    幕府の学問所では【 】以外の学問を教えることを禁止する。→【 】

    朱子学, 寛政異学の禁

  • 18

    なぜ幕府は朱子学以外の学問を禁止したのだろうか

    一揆や打ちこわしによって低下していた幕府の権威を取り戻すため

  • 19

    【 】を発し、政治批判や風俗の取り締まりを強化

    出版統制令

  • 20

    白河の清き流れに魚すまず、にごる田沼の水ぞ恋しき 上記は当時詠まれた狂歌である。どのような意味か

    白くて綺麗すぎる川には、食べ物がないから魚は住みにくい

  • 21

    さっきの狂歌から寛政の改革は人々からどのようにみられているか

    倹約の強制や統制の厳しさに反感を持っている

  • 22

    つまりさっきの狂歌は、【   】という意味

    倹約などが厳しく今の生活は退屈だ。その前、田沼意次の多少の不正はあっても自由で景気が良かった時代が恋しいものだ