問題一覧
1
1g=
1000mg
2
NaCl 1g = mEq
17
3
KCl1g= mEq
13
4
1滴= ?? 20滴=1ml
50μL
5
アドヒアランスは???できちんと使用している状態で飲み忘れがないこと
自分の意思
6
リガンドは???に結合する
受容体
7
受容体の4つの種類
イオンチャネル内蔵型, Gタンパク質共役型, キナーゼ連結, 核内
8
脂溶性の薬剤は??しやすく、また??(3個)も高い
細胞膜を通過, 脂肪組織への移行性, 胎盤通過性, 母乳移行性
9
薬剤の排泄には何と何がある
腎排泄, 肝・胆汁排泄
10
肝臓での薬剤代謝には第1相反応 ?????????=???による??・還元反応などと第2相反応(???????など)があります
シトクロムP450, CYP, 酸化, グルクロン酸抱合
11
T1/2生物的(半減期)=血中濃度が?%に減少するまでの時間
50
12
高齢者の薬物治療は、??から開始する
少量
13
薬物用量の概念 ??? 50%有効量 ??? 50%中毒量 ???50%致死量
ED50, TD50, LD50
14
劇薬LD50<??mg/kg 毒薬LD50<??mg/kg
200, 20
15
器官形成期(催奇形性を起こしやすい週数)は?
4週から15週末
16
βラクタム系抗菌薬(3つ)
ペニシリン, セフェム, カルバペネム
17
バンコマイシンなどのグリコペプチド系は注射では????の治療に、内服では?????の治療に用いる
MRSA, 偽膜性大腸炎
18
結核の標準治療A(4種)
イソニアジド, リファンピシン, エタンブトール, ピラジナミド
19
濃度依存性薬の???と???はあえて1日1回投与
アミノグルコシド系, ニューキノロン系
20
アムホテリシンBをリボゾーム化している???は、深在性真菌症の第一選択薬
アムビゾーム
21
3大感染症
呼吸器感染, 胆道系感染, 尿路系感染
22
日和見感染は通常健康人には感染を起こさない薬剤耐性菌が??に感染すること
易感染性患者
23
抗がん剤の作用(みっつ)
DNA複製, 微小管, 分子標的
24
分子標的薬のモノクローナル抗体の薬剤名には???がついてくる
マブmab
25
ニボルマブ(オプジーボ)は、????に対する抗体
PD-1
26
細胞性免疫は何の活性化 液性免疫は何を産生するB細胞の活性化
細胞障害性T細胞, 抗体
27
何はアレルギーの治療に 何は消化性潰瘍の治療に
抗ヒスタミン薬, H2ブロッカー
28
副腎皮質ステロイド薬は???を低下することで、炎症・発熱に関連するプロスタグランジンの産生を低下させ、疼痛や熱感を和らげる
PLA2ホスホリパーゼ作用
29
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、何を低下することで、炎症・発熱に関連するプロスタグランジンの産生を低下させ、疼痛や熱感を和らげる
COXシクロオキシゲナーゼ作用
30
アセトアミノフェンの点滴製剤の??は腹痛にも使用します
アセリオ1000mg
31
リウマチ治療の第一選択薬は? (葉酸=???)と併用する
MTX, フォリアミン
32
アドレナリン作動薬 α1作用=? β1作用=?と? β2作用=?と?
血管収縮, 心臓の収縮力, 心拍数, 血管拡張, 気管支拡張
33
カテコラミンの代謝は、フェニールアラニン→チロシン→ドーパー→?→?→?の順
ドパミン, ノルアドレナリン, アドレナリン
34
ドパミンDAは何+(α )+何 ドブタミンDOBは何+何↓
β1, 利尿作用, β1, 肺血管抵抗
35
βブロッカーは何の治療につかわれるか
頻脈性不整脈, 高血圧, 心不全
36
アセチルコリン受容体(2つ)
ニコチンN受容体, ムスカリンM受容体
37
ニコチンN受容体には交感神経・副交感神経の???とともに???にあるため、呼吸器筋を含む??の収縮・弛緩にも影響する
神経節, 神経筋接合部, 骨格筋
38
コリン作動薬は(狭義の)コリン作動薬と??がある
コリンエステラーゼ阻害薬
39
有機リンは、(強力な)??であり、コリン作用をゆうする
コリンエステラーゼ阻害薬
40
コリン作動薬は、?と?と?と?の治療に用いられる
腸管麻痺, 排尿障害, 重症筋無力症, 緑内障
41
ドパミンは???ホルモン セロトニンは??ホルモン
やる気, 安心
42
脳内のアセチルコリンは、海馬などの??・????↑の働きがある
記憶, 学習効率
43
統合失調症の特徴は、大脳辺縁系の???↑による????と前頭前野の???↓による????です
ドパミンD2受容体, 陽性症状, ドパミンD1受容体, 陰性症状
44
てんかんの発作の治療では、全般発作では???=??? 部分発作では???=???を用いる
バルプロ酸ナトリウム, デパケン, カルバマゼピン, テグレトール
45
ニトロペン舌下は、?分で最高血中濃度に到達し、消失半減期も?分です
4
46
降圧剤5種 (非RAS系)????と??? (RAS系)??と??と??に分類できる
Ca2+ブロッカー, 利尿薬, βブロッカー, ACE阻害薬, ARB
47
K保持性利尿薬は、???=???やエプレレノン(セララ)があります
スピロノラクトン, アルダクトンA
48
抗不整脈薬には、 1群???の??? 2群???の???・??? 3群???の???=??? 4群???の???
Naチャネルブロッカー, サンリズム, βブロッカー, メインテート, アーチスト, Kチャネルブロッカー, アミオダロン, アンカロン, Caチャネルブロッカー, ワソラン
49
腎臓の近位尿細管で再吸収される物質は Na+と???アルカリ性です 逆に遠位尿細管で排泄される物質は、 K+と??酸性イオンです
HCO3-, H+
50
遠位尿細管におけるアルドステロンの作用は、???と???です
Na再吸収, K排泄
51
サムスカは、(腎臓の集合管で)????(16字)を阻害し、水の再吸収を減少させる(???)
バソプレシンのV2受容体への結合, 水利尿
52
高コレステロールの治療は、????=?????と????です
スタチン, HMG-CoA還元酵素阻害薬, エゼチミブ
53
高中性脂肪の治療は?
フィブラート系薬剤
54
直接経口抗凝固薬(DOAC)として、??と??がある
第X(Xa)因子阻害薬, トロンビン阻害薬
55
直接経口抗凝固薬(DOAC)は???の予防に、抗血小板薬は???の予防に用いる
静脈・心臓内血栓, 動脈血栓
56
消化管出血の点滴薬として???と???を併用することがある
アドナ注, トランサミン注
57
急性骨髄性白血病の代表的薬剤(2つ)
シタラビン, イダルビシン
58
保管方法 赤血球は? 血漿は? 血小板は?
冷蔵, 冷凍, 常温で振盪
59
乳酸や酢酸は???性物質????に代謝される
アルカリ, HCO3-
60
漢方薬の甘草はアルドステロンのNa再吸収・K排泄と同様の作用を有するため、????の注意が必要(???)
低K血症, 偽性アルドステロン症
61
房水の流れは???で産生され??・???から排出
毛様体, 隈角, シュレム管
62
脂溶性ビタミン(アルファベット4つ)
D, A, K, E
63
骨粗鬆症治療薬(??)製剤は、起床時に内服し、30分横にならないことに気をつける
ビスフォスフォネート
64
副甲状腺ホルモンPTHそのものは骨を弱くする=???
骨吸収
65
BOT治療では経口血糖降下薬に???(1日1回)を併用する
持続性インスリン
66
SGLT2阻害薬は、糖尿病治療薬でありながら???と???があります
心保護作用, 腎保護作用
67
インクレチン関連薬として???と???がある
GLP-1受容体作動薬, DPP-4阻害薬
68
1型糖尿病=インスリンの??(治療:インスリンの??=???)
欠乏, 補充, 皮下注
69
二型糖尿病=インスリンの???(治療:抵抗性改善薬の???など)
抵抗性, メトホルミン
70
過活動膀胱の治療薬は、???=???などや???=???など
抗コリン薬, ステーブラ, β3作動薬, ベオーパ
71
排尿障害の治療薬は、男性は???=???など、女性では???です
α1遮断薬, ハルナール, エブランチル
72
ヘリコバクターピロリ菌(第1除菌用)として???パックがある タケキャブ+???+???の3剤パック
ボノサップ, サワシリン, クラリス
73
気管支拡張薬の3成分
ICS吸入ステロイド, LABA長時間作用型β2刺激薬, LAMA長時間作用型抗コリン薬
74
悪性リンパ腫の代表的薬剤は??=??
リツキサン=抗CD20モノクローナル抗体
75
慢性骨髄性白血病の代表的薬剤は?
グリベック
76
急性骨髄性白血病のM3(急性前骨髄性白血病)は、???による??を行う
レチノイン酸ATRA, 分化誘導療法