暗記メーカー
ログイン
疾病の成り立ち2年その1
  • おいりつ

  • 問題数 63 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心臓に血液を供給する???は、心拍出量の?%の血液を???側から心臓自らに供給します

    冠動脈, 5, 心外膜

  • 2

    心臓に電気刺激を伝える?????は、右心房にある???から発生する電気刺激を???側から心筋に供給する

    刺激伝導系, 洞結節, 心内膜

  • 3

    p波は心房の脱分極、QRS波は??の???ST部分とT波は??の???に対応している

    心室の脱分極, 心室の再分極

  • 4

    房室結節では、電気刺激の伝導が遅く??秒程度になるために心室に血液が充満したタイミングで心室を収縮させることが出来ます。

    0.2

  • 5

    心電図変化 狭心症は???? 心筋梗塞は???? アルファベット二文字

    ST低下, ST上昇

  • 6

    心筋梗塞の初期には???側から壊死がはじまり??????、心筋障害が進むと心電図で????が出現し?????、血液検査では??????値が上昇する

    心内膜, 心内膜下梗塞, ST上昇, STEMI, トロポニンT

  • 7

    心筋梗塞の胸部症状 ①痛みがない②冷や汗 ③肩への???の有無

    放散痛

  • 8

    心筋梗塞の合併症 ①??????になりうる心室性不整脈 ②心筋収縮力低下に伴う???????と????? ③血圧低下を伴う?????? ④高齢女性に多いとされる???など

    致死性不整脈, うっ血性心不全, 低酸素血症, ショック状態, 心破裂

  • 9

    急性心筋梗塞で、壊死をおこした心筋組織が、線維化すると心臓の壁が薄くなり収縮しなくなること

    菲薄化

  • 10

    ST上昇型心筋梗塞(?????)の初期治療は ①????????の舌下と?????を噛み砕くこと

    STEMI, ニトログリセリン, アスピリン

  • 11

    心筋梗塞の危険な心室性不整脈の治療として??????やキシロカインを静脈注射することがある

    アミオダロン

  • 12

    ????閉塞した冠動脈の血流をballoonで再開させる治療までの時間は??分以内が推奨されている

    Door-to-Balloon time, 90

  • 13

    (左心室の機能不全による)????では左心室の上流の肺にうっ血性変化が合併し、低酸素状態(呼吸困難)を伴う???????の病態になる

    左心不全, うっ血性心不全

  • 14

    心不全の重症度分類????分類(ニューヨーク心臓病協会分類)

    NYHA

  • 15

    心臓からのホルモン ①心房から分泌される???????⟵心不全治療薬 ②心室から分泌される???⟵心不全の診断検査

    hANPハンプ, BNP

  • 16

    心臓弁膜症は???の原因のひとつで聴診器での心雑音の聴取や????????での確定診断が大切になります

    心不全, 超音波エコー検査

  • 17

    心臓弁膜症による心不全 ①??????? ②????????

    大動脈弁狭窄症, 僧帽弁閉鎖不全症

  • 18

    大動脈弁狭窄症は、先天的な奇形である??????が原因になることがあり、めまいや失神・胸痛とともに重症例では???の危険もある

    大動脈二尖弁, 突然死

  • 19

    僧帽弁閉鎖不全症では、????などの不整脈が出現しやくすなる

    心房細動

  • 20

    リウマチ熱では??????の感染が関連しており後遺症として?????の危険性がある

    A群β溶連菌, 心臓弁膜症

  • 21

    急性心筋炎はウイルス感染により心筋の炎症が起こる病気、死に至るほど急激に病状が変化するのは??????

    劇症型心筋炎

  • 22

    心内膜や弁に細菌病変である疣贅が形成される病態、歯周病や歯科医療との関連性も認められる

    感染性心内膜炎

  • 23

    睡眠時も含め24時間心電図波形を解析することが出来る心電図

    ホルター心電図

  • 24

    不整脈の中で脈が飛ぶ変化は????が考えられ、上室性と心室性に分類される

    期外収縮

  • 25

    徐脈性不整脈の種類2つ

    洞不全症候群SSS, 完全房室ブロック

  • 26

    頻脈性不整脈には、??????や発作性????、致死性不整脈である????などがある

    発作性頻拍症, 発作性心房細動, 心室細動

  • 27

    発作性心房細動が48時間以上続くと左心房の中に血栓が出来ることがある、それが脳動脈に流れていくと???????を発症するリスクが高まる

    心原性脳塞栓症

  • 28

    ??????の中にはKent束が異常な電気のサーキットに関与する??????が隠れていることがありアブレーション治療(カテーテル焼灼術)の適応になることがある

    発作性頻拍症, WPW症候群

  • 29

    致死性の不整脈を起こす病気 ①???????⟵中高年男性に ②???????⟵10歳までの男の子や女性

    ブルガダ症候群, QT延長症候群

  • 30

    ???は自動体外式除細動器で???は植えこみタイプの除細動器で重症な心室性不整脈を経験した患者を治療対象としている

    AED, ICD

  • 31

    日本人におおい先天性心疾患(60パーセント)

    心室中隔欠損症

  • 32

    成人で見つかる最も先天性心疾患は?

    心房中隔欠損症

  • 33

    胎児の時には開存している動脈弁が自然閉鎖しなかったため大動脈から肺動脈に血液が流れる病気

    動脈管開存症

  • 34

    チアノーゼを呈する先天性心疾患である???????は、?????、肺動脈狭窄、右心室肥大、心室中隔欠損の4つの特徴をしめす

    ファロー四徴症, 大動脈騎乗

  • 35

    ふくらはぎの????に血栓ができることにより肺が詰まる病態

    深部静脈, 肺動脈塞栓症

  • 36

    高血圧の持続により、脳血管障害、????=????、腎硬化症をひきおこす

    心臓肥大, 左室肥大

  • 37

    おなかのなかに脂肪がついた状態

    内臓肥満

  • 38

    ?????の病型分類には、①スタンフォード型、②ドゥベイキィ分類があり緊急手術の必要性の判断に用いる

    大動脈解離

  • 39

    循環器に関する血液検査 ①心筋梗塞・心筋障害を疑った時 ②心不全の評価 ③大動脈解離、静脈血栓塞栓症を疑った時

    トロポニンT値, BNP値, Dダイマー値

  • 40

    心臓の聴診の時は???????と不整脈の????を見逃さないこと

    大動脈弁狭窄症, 心房細動

  • 41

    聴診で胸部の大動脈弁領域に収縮期雑音が聞こえた場合は何を念頭に置く?

    大動脈弁狭窄症

  • 42

    心臓の変化を統合的に把握する5つのポイント

    虚血・梗塞, 心不全, 不整脈, 血圧, 凝固治療

  • 43

    再生不良性貧血は?????の障害による疾患で、骨髄が???になることで貧血症状や発熱、出血傾向の症状が出現する

    造血幹細胞, 低形成

  • 44

    胃全摘約5年後から大球性貧血(???????)を示すことが多く、ビタミン???の吸収に必要な胃粘膜から分泌される???の欠乏が原因

    巨赤芽球性貧血, B12, 内因子

  • 45

    溶血性貧血では血中の???????値が低値になる

    ハプトグロビン

  • 46

    輸血に必要な3つの検査

    血液型ABO, Rh型, 不規則抗体

  • 47

    急性白血病 ??の頻度が多い急性骨髄性白血病??? ?種類と??の頻度が多い急性リンパ性白血病???の?種類に分類される

    成人, AML, 8, 小児, ALL, 3

  • 48

    急性骨髄性白血病の特徴、中間の成熟段階で細胞が減少する

    白血病裂孔

  • 49

    染色体転座 急性前骨髄球性白血病??における??番と??番の転座 慢性骨髄性白血病における???染色体?番と??番の転座がある

    M3, 15, 17, フィラデルフィア, 9, 22

  • 50

    急性白血病の診断に必要な検査 染まった割合?パーセントなら骨髄系

    ミエロペルオキシダーゼ, 3

  • 51

    ???に多い骨髄中の造血幹細胞の異常 ??の割合が予後に関係し、????することもある

    高齢者, 骨髄異形成症候群, 芽球, 白血病化

  • 52

    成人T細胞白血病???の感染経路は????-?ウイルスの??を介した????である

    ATL, HTLV-1, 母乳を介した母児感染

  • 53

    日本人に多い悪性リンパ腫3つ

    B細胞リンパ腫, T/NK細胞リンパ腫, ホジキンリンパ腫

  • 54

    悪性リンパ腫の病期分類2つ ???の上下のリンパ節病変の数が関連

    Ann Arbor, Lugano, 横隔膜

  • 55

    慢性リンパ性白血病は成熟した???の異常増殖 多発性骨髄腫は抗体を産生する????の異常増殖

    B細胞, 形質細胞

  • 56

    多発性骨髄腫では、??や免疫低下の他に ①???の増加における????? ②破骨細胞の過剰な活性化による何と何

    貧血, M蛋白, 腎機能障害, 高カルシウム血症, 病的骨折

  • 57

    出血傾向でで注意すべき病態 何による血小板、血液凝固因子の低下

    肝硬変

  • 58

    dICでは、著しい??????のため、微小血栓にともなう何と、消費性凝固障害に伴う??症状が特徴的で、何や何が基礎疾患

    凝固活性亢進, 出血症状, 多臓器不全, 感染症, 悪性腫瘍

  • 59

    特発性血小板減少性紫斑病は血小板に対する何により血小板減少をきたすか

    自己抗体

  • 60

    直接経口抗凝固薬は、何と何に作用するか。

    トロンビン, 第Xa因子

  • 61

    何は何を血管損傷部位に密着させる橋渡し役

    フォンヴィレブランド因子, 血小板

  • 62

    何は高分子のフォンヴィレブランド因子が断片化されないために過剰な?????がおこる

    血栓性血小板減少性紫斑病, 血小板凝集

  • 63

    フォンヴィレブランド病では、止血に必要なフォンヴィレブランド因子の低下や機能異常により何が起こるか

    血小板凝集低下