暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能及び疾病
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか

    60%

  • 2

    部位と流れる血液との組合せで正しいのはどれか

    左心室─動脈血

  • 3

    全身に動脈血を送り出すのはどれか

    左心室

  • 4

    腎臓について正しいのはどれか

    糸球体とボウマン度を合わせて腎小体とよぶ

  • 5

    排尿路で正しいのはどれか

    勝胱内面を覆う上皮は移行上皮である

  • 6

    男性ホルモンの産生場所はどこか

    精巣

  • 7

    生殖器系出ただしのはどれか

    着床の時期は排卵後約1週間である

  • 8

    骨格系について正しいのはどれか

    舌骨は頭蓋骨の一つである

  • 9

    筋系について正しいのはどれか

    表情筋は皮筋の一つである

  • 10

    上腕二頭筋の協同筋はどれか

    上腕筋

  • 11

    最も順応が早いのはどれか

    嗅覚

  • 12

    光を屈折する眼の構造はどれか

    角膜

  • 13

    眼の遠近調節に関係するのはどれか

    毛様体筋

  • 14

    聴覚および平衡覚について正しいのはどれか

    内耳には振動刺激を受ける受容器がある

  • 15

    感覚受容器について正しいのはどれか

    筋紡錘は筋の伸展を受容する。

  • 16

    脊髄で正しいのはどれか。

    脊柱管内にある。

  • 17

    呼吸中枢があるのはどれか。

    脳幹

  • 18

    体温調節中枢があるのはどれか。

    視床下部

  • 19

    運動性言語中枢はどれか。

    ブローカ野

  • 20

    中枢神経系を覆う髄膜を深層から順に答えよ。

    軟膜→クモ膜→硬膜

  • 21

    内分泌器官はどれか。

    甲状腺

  • 22

    臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    膵臓─グルカゴン

  • 23

    下垂体から分泌されるホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 24

    多量の水を飲んだとき生ずるのはどれか。

    バソプレシン分泌減少

  • 25

    高血糖により分泌が促進するのはどれか。

    インスリン

  • 26

    生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammon <スキャモン)の発育発達曲線)を図に示す。 胸腺の成長を示すのはどれか。

    リンパ型

  • 27

    子どもの発達・発育で正しいのはどれか。

    脳神経系は乳幼児期に急速に発達する。

  • 28

    ダウン症についての説明の中で、正しいものはどれか。

    ダウン症には、染色体の構造の違いにより標準型のほか、転座型、モザイク型がある。

  • 29

    高齢者の睡眠で正しいのはどれか。2つ選べ。

    中途覚醒の回数が増加する。, 入眠するまでに時間がかかる。

  • 30

    若年者と比較した高齢者の睡眠の特徴で正しいのはどれか。

    入眠までの時間が長い。

  • 31

    老化によって減少または低下するのはどれか。

    糸球体の数

  • 32

    メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか。

    腹囲

  • 33

    生活習慣病の三次予防はどれか。

    社会復帰のためのリハビリテーション

  • 34

    タボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲ウエスト周囲径>で正しいのはどれか。

    85cm以上

  • 35

    高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。

    大腿骨

  • 36

    変形性膝関節症について正しいのはどれか。

    一度すり減った関節軟骨は元に戻らない。

  • 37

    次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(80歳、女性)は、数年前から腰痛に悩まされ、腰部脊柱管狭窄症と診断されている。他に疾患はない。 ADLは自立しているが、歩くと腰が痛むため活動は控えがちである。Aさんは夫と死別して1人で暮らしている。娘が1人いるが子育てのため、娘は毎日は手伝いに来られない。 Aさんに見られるその他の症状として可能性高いのはどれか。

    間欠跛行

  • 38

    骨代謝に関与するホルモンはどれか

    エストロゲン

  • 39

    関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。

    滑膜炎

  • 40

    統合失調症の陰性症状はどれか。

    感情鈍麻

  • 41

    典型的なうつ病の症状はどれか。

    興味と喜びの喪失

  • 42

    生活技能訓練<SST>について正しいのはどれか。

    退院支援プログラムの1つである。

  • 43

    統合失調症schizophreniaの幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。

    ドパミン

  • 44

    躁状態でよくみられる症状はどれか。2つ選べ。

    誇大妄想, 観念奔逸

  • 45

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

    磁気共鳴画像 <MRI>

  • 46

    くも膜下出血の成因で最も多いのはどれか。

    脳動脈瘤

  • 47

    一般的に女性が多いとされる認知症はどれか。

    アルツハイマー型認知症

  • 48

    てんかんの患者が強直、間代発作(大発作)を起こし畳の上に仰向けに倒れた。 正しい対応はどれか。

    発作の持続時間を観察する。

  • 49

    Alzheimer <アルツハイマー>病で正しいのはどれか。

    アミロイドBタンパクが蓄積する。

  • 50

    筋萎縮性側索硬化症amyotrophic lateral sclerosis(ALS)でみられやすい症状はどれか。2つ選べ。

    構音障害, 嚥下障害

  • 51

    パーキンソン病の特徴的な症状でないものを1つ選べ。

    筋力低下

  • 52

    小児がんにおいて治療の基本となるのはどれか。

    外科療法

  • 53

    がん患者の精神症状において最も高率にみられるものを1つ選べ。

    適応障害

  • 54

    終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。

    食欲不振, 体重減少

  • 55

    スピリチュアルな苦痛はどれか。

    人生の価値を見失い苦悩する。

  • 56

    出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

    合併症として流早産のリスクがある。

  • 57

    母子健康手帳で正しいのはどれか。

    子どもの予防接種記録が含まれる。

  • 58

    マタニティブルーズについて正しいのはどれか。

    産後のホルモンの変動が要因となる。

  • 59

    感染症の標準予防策について、適切なものを2つ選べ。

    全ての患者との接触において適用される。, 電子カルテ端末を用いて情報を入力するときは、手袋を外す。

  • 60

    病院内の感染とその対応について、誤っているものを選べ。

    ワクチン接種をしていれば感染の可能性はゼロになる。

  • 61

    リハビリテーションについて正しいのはどれか。

    Re(再び)+habilis(適した)を言葉の成り立ちとする。

  • 62

    脳卒中のリハビリテーションの対象とする症状について正しいのはどれか。

    廃用症候群は一度生じると回復が非常に困難になる。

  • 63

    在宅医療と多職種協働について正しいのはどれか。

    心理職は多職種協働のなかで重要な役割を果たす。

  • 64

    ICFの日本語での正式名称はどれか。

    国際生活機能分類

  • 65

    ICFの構成要素について誤っているのはどれか。

    社会的不利

  • 66

    15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。

    合計特殊出生率

  • 67

    WHOが平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれ か。

    健康寿命

  • 68

    疾病や障害に対する二次予防はどれか。

    早期治療