暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    公衆衛生の対象でないのはどれか

    個人の疾患の治療

  • 2

    生活習慣が発症に影響を与える病はどれか

    がん

  • 3

    生活習慣が発症に最も関連するのはどれか

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)

  • 4

    生活習慣による影響が最も低いと考えられるのはどれか

    肺線維症

  • 5

    生活習慣が発症に影響を与える可能性が高いのはどれか(2つ)

    2型糖尿病, 脳梗塞

  • 6

    生活習慣が発症に影響を与える可能性が最も低いのはどれか

    慢性胃炎

  • 7

    脳死と判定するための必須項目でないのはどれか

    縮瞳

  • 8

    がん患者の緩和治療について正しいのはどれか

    がん治療を最優先の目的とはしない

  • 9

    日本の男性の平均寿命に最も近いのはどれか(R4)

    81歳

  • 10

    日本の女性の平均寿命はどれか(R4)

    87歳

  • 11

    日本人の死因(R4)の1位、2位、3位はどれか (3つ、1位-2位-3位の順)

    悪性新生物, 心疾患, 老衰

  • 12

    日本の65歳以上の人口の割合に最も近いのはどれか(R5)

    29%

  • 13

    疫学について正しいのはどれか

    患者個人でなく、人間集団を観察対象とする

  • 14

    ICDで正しいのはどれか

    国際比較をするための統計分類である

  • 15

    日本の男性のがん死亡が最も多いのはどれか(R4)

    肺がん

  • 16

    日本の女性のがん死亡が最も多いのはどれか(R4)

    大腸がん

  • 17

    日本の男性のがん罹患率が最も多いのはどれか(R1)

    前立腺がん

  • 18

    日本の女性のがん罹患率が最も多いのはどれか

    乳がん

  • 19

    罹患率が日本よりも欧米で高いのはどれか (2つ)

    クローン病, 前立腺がん

  • 20

    死亡率が過去40年、最も安定して減少傾向が続いているのはどれか

    胃がん

  • 21

    男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか

    バセドウ病

  • 22

    経口感染するのはどれか

    サルモネラ菌

  • 23

    疫学の方法に関する文章のうち、正しいのはどれか(2つ)

    要因曝露を有する集団と、有さない集団を追跡して、要因曝露と疫病との関係を解明する研究を、コホート研究という, 病例対照研究では、要因曝露と疫病との関連の強さを表す指標としてオッズ比が使われる

  • 24

    疫学の方法に関する文章のうち、誤っているのはどれか(2つ)

    疫学研究は大きく観察研究と介入研究に分けられ、介入研究の代表的なものとしてコホート研究が挙げられる, 横断研究は、原因と結果の時間的関連性を証明できる研究方法である

  • 25

    欠乏することで脚気を生じるのはどれか

    ビタミンB1

  • 26

    研究デザインを、エビデンスのレベルの高い順に記載しているのはどれか a > b > c

    a.ランダム化比較試験 b.前向きコホート研究 c.症例対照試験

  • 27

    疫病や障害に対する二次予防はどれか(2つ)

    がん検診, 早期治療

  • 28

    三次予防はどれか

    脳梗塞後の理学療法

  • 29

    性感染症の原因で多いのはどれか(2つ)

    淋菌, クラミジア

  • 30

    市町村で行われるがん検診の対象に含まれないのはどれか

    膵臓がん

  • 31

    下記の左乳房の区分の中で、乳がんが最も多く発生するC区域を示すのはどれか

  • 32

    内分泌機能の新生児マススクリーニング対象疾患との組み合わせで正しいのはどれか

    甲状腺機能低下ークレチン病

  • 33

    血液生化学検査で筋疾患のスクリーニングに用いられるのはどれか

    クレアチンキナーゼ

  • 34

    前立腺がんのスクリーニングに最も適しているのはどれか

    PSA

  • 35

    ある検査法を用いてスクリーニングを行ったところ、 真陽性:a人 偽陰性:b人 偽陽性:c人 真陰性:d人 であった。 この検査法の偽陰性率はどれか

    b/(a+b)

  • 36

    大腸がんのスクリーニング検査を行ったとき、大腸がんが実際に存在し、検査でも陽性だった者の比率はどれか

    感度

  • 37

    喫煙と関連性が最も少ないのはどれか

    肺線維症

  • 38

    身長170cmの場合の標準体重(kg)はどれか (BMI=22)

    64

  • 39

    健康増進法に基づくがん検診で対象年齢が20歳以上なのはどれか

    子宮頸がん

  • 40

    動脈硬化が原因となるのはどれか(2つ)

    心筋梗塞, 腎血管性高血圧

  • 41

    疫病予防と健康管理に関わる文章のうち、誤っているのはどれか(2つ)

    健康診断は、大きく検診と健診に分けられるが、検診は健康状態の確認を、健診は特定の疾患の確認を行う検査である, スクリーニング検査に求められる特性として、妥当性、信頼性、迅速性がある

  • 42

    疫病予防と健康管理に関わる文章のうち、誤っているのはどれか(2つ)

    改正健康増進法で規定されている受動喫煙防止対策は、罰金なしの努力義務である, 高血圧患者に対する塩分制限などの生活習慣の改善指導は、ポピュレーションアプローチである

  • 43

    宿主の感受性に対する予防対策はどれか

    インフルエンザワクチンの接種

  • 44

    垂直感染するのはどれか(2つ)

    B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス

  • 45

    蚊による媒介が主要な感染経路でないのはどれか

    風疹

  • 46

    空気感染するのはどれか

    麻疹

  • 47

    ヒト免疫不全ウイルス感染者の排出物でウイルスを含む量が多いのはどれか

    精液

  • 48

    高血圧の原因になるのはどれか(2つ)

    腎動脈狭窄, 原発性アルドステロン症

  • 49

    くも膜下出血の原因で最も頻度が高いのはどれか

    脳動脈瘤

  • 50

    糖尿病の代表的な合併症はどれか(2つ)

    腎障害, 網膜症

  • 51

    透析が導入される患者の原疾患で最も多いのはどれか

    糖尿病腎症

  • 52

    ウイルスが発症に関与しないのはどれか

    腎細胞癌

  • 53

    アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか

    lgE

  • 54

    春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか

    吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である

  • 55

    公衆衛生に関わる文章のうち、正しいものはどれか(2つ)

    全国がん登録では、がん患者の情報を都道府県に届け出ることが全ての病院に義務付けられている, 日本での結核の治療においては、DOTSと呼ばれる直接監視下短期化学療法が推進されている

  • 56

    公衆衛生に関わる文章のうち、正しいものはどれか

    予防接種において、麻疹・風疹混合ワクチンは定期接種のワクチンである

  • 57

    公衆衛生に関わる文章のうち、正しいものはどれか

    LDLコレステロールの高値は虚血性心疾患のリスク要因である

  • 58

    感染症に関わる 文章のうち、誤っているものはどれか

    感染症法において、結核は3類感染症に分類される

  • 59

    紫外線を浴びることで皮膚で生成されるビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンDーくる病

  • 60

    高地において、腎臓での産生が増加し、赤血球の新生を促進するのはどれか

    エリスロポエチン

  • 61

    日和見感染症はどれか

    ニューモシスチス肺炎

  • 62

    日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか

    白血病

  • 63

    原因がウイルスでないのはどれか

    梅毒

  • 64

    垂直感染するのはどれか(2つ)

    梅毒トレポネーマ, 風疹ウイルス

  • 65

    空気感染するのはどれか

    結核菌

  • 66

    経口感染するのはどれか

    コレラ菌

  • 67

    アスベスト曝露と関わりが深いのはどれか(2つ)

    中皮腫, 肺がん

  • 68

    じん肺に分類されるのはどれか

    石綿肺

  • 69

    環境保険に関わる文章のうち正しいものはどれか

    熱射病は、高温環境下で体温調節中枢が障害されることで起こり、40°C以上の高体温、けいれん、意識障害といった症状を呈する

  • 70

    環境保険に関わる文章のうち、誤っているのはどれか(2つ)

    化学的酸素要求量(COD)とは、水中の有機物が好気性菌によって酸化分解されるのに必要な酸素量である, 水道法の水質基準において一般細菌は検出されないこととなっている

  • 71

    環境保険に関する文章のうち、誤っているのはどれか(2つ)

    2022年の食中毒発生件数が最も多い原因物質はノロウイルスである, 絶滅のおそれがある野生動植物の国際取引に関する条約をラムサール条約という

  • 72

    地域保健と保健行政に関して正しいものはどれか(2つ)

    エスノグラフィーとは文化人類学を基盤とし、人々の共通する行動様式や価値観を見出し、文化を記述することを目的とした手法である, 保健所の業務の一つに人口動態統計に関する業務がある

  • 73

    地域保健と保険行政に関して正しいものはどれか(2つ)

    公共財とは、住民が利用制限受けず、いつでも自由に利用できるものをさす, 市町村保健センターは、健康相談、保健指導、健康診査等の住民への直接サービスを担う

  • 74

    地域保健と保険行政に関して正しいものはどれか

    特別用途食品の表示は、健康増進法に規定されている

  • 75

    先天性甲状腺機能低下症を呈するのはどれか

    クレチン症

  • 76

    薬害エイズでHIVに感染した患者が多く罹患していた疾患はどれか

    血友病

  • 77

    栄養機能食品に含まれるビタミンのうち、水溶性ビタミンはどれか

    ビタミンC

  • 78

    正常な尿細管での再吸収率が最も高いのはどれか

    ブドウ糖

  • 79

    常染色体異常に起因するのはどれか

    ダウン症候群

  • 80

    染色体の疾患、21トリソミーなどで合併することのある先天性心疾患はどれか

    ファロー四徴症

  • 81

    身長180cmの場合の標準体重(kg)はおよそどれか(BMI=22)

    71

  • 82

    卵や魚を制限している場合や、紫外線にあたる機会が極端に少ない場合などと関連して、成長軟骨帯閉鎖以前に発症する乳幼児の骨格異常はどれか

    くる病

  • 83

    新生児マス・スクリーニングの検査対象疾病の先天性副腎過形成症において、副腎から分泌される量が減少することが知られているのはどれか

    コルチゾール

  • 84

    新生児聴覚検査時に聴覚異常となる場合の原因になる可能性がある疾患で、予防にワクチンが用いられている疾患はどれか

    風疹

  • 85

    母子保健に関して誤っているものはどれか

    母乳代替食品は厚生労働省による原材料の確認と承認の後販売となる

  • 86

    母子保健に関して正しいものはどれか

    新生児や未熟児の訪問指導は母子保健法に規定されている

  • 87

    母子保健に関して正しいものはどれか (2つ)

    発達障害者支援法で自閉症は発達障害の一つと定義されている, 新生児マス・スクリーニング検査は、生後4~6日に採血により行われる

  • 88

    学校保健に関する文章のうち、正しいものはどれか(3つ)

    小学校の疫病・異常の被患率において、過去50年の通算で最も高いのは.う歯(虫歯)である, 学校保健は主に教育基本法と学校保健安全法を法律上の根拠としている, 学校の管理下における災害に対して行う災害共済給付は、日本スポーツ振興センターが業務を所管している

  • 89

    学校保健に関する文章のうち、誤っているものはどれか(2つ)

    就学時健康診断は、小学校入学後6ヶ月以内に行われる, 全ての学校でスクールカウンセラーが常駐している

  • 90

    産業保健に関して誤っているものはどれか (2つ)

    労災保険は雇用者(事業主)と被雇用者(労働者)の双方が負担する保険料により運営される保健である, 確率的影響には閾値があり、確定的影響には閾値はない

  • 91

    産業保健について正しいものはどれか (3つ)

    労働環境中の有害物質は経気道吸入されることが最も多い, 法令で職場での実施を義務付けられている健康診断は、一般健康診断、特集健康診断、臨時の健康診断である, マタハラ対策は男女雇用機会均等法および育児・介護休業法を法的根拠としている

  • 92

    Ⅰ型アレルギー反応(アナフィラキシー)はどれか

    気管支喘息

  • 93

    Ⅳ型アレルギー反応(遅延型、細胞性免疫型)はどれか

    ツベルクリン反応

  • 94

    ウイルス感染症はどれか

    流行性角結膜炎

  • 95

    放射線晩年障害はどれか

    再生不良性貧血

  • 96

    ビタミンEの不足で生じる疾患はどれか

    溶血性貧血

  • 97

    人体に必要なタンパク質が尿から過剰に排泄されることにより低蛋白血症となり、浮腫が生じるのはどれか

    ネフローゼ症候群

  • 98

    lgE抗体が関与するアレルギーはどれか

    Ⅰ型アレルギー