暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頸部にある筋肉はどれか

    胸鎖乳突筋

  • 2

    下腿の筋肉はどれか(2つ)

    腓腹筋, ヒラメ筋

  • 3

    眼球運動に関係する筋肉はどれか

    下斜筋

  • 4

    眼球を外転させる筋肉はどれか

    外側直筋

  • 5

    呼吸運動に寄与する筋肉はどれか(2つ)

    肋間筋, 胸鎖乳突筋

  • 6

    腹式呼吸に用いる主な筋肉はどれか

    横隔膜

  • 7

    咀嚼に関わるのはどれか

    内側翼突筋

  • 8

    肩関節の回旋腱板の筋のうち腱板損傷をきたすのはどれか

    棘上筋

  • 9

    肩関節の運動に関与しないのはどれか

    回外筋

  • 10

    頭蓋骨を構成するのはどれか(2つ)

    篩骨, 蝶形骨

  • 11

    眼窩を構成する骨はどれか(2つ)

    篩骨, 蝶形骨

  • 12

    骨盤を構成する骨はどれか(2つ)

    坐骨, 恥骨

  • 13

    成人で左右に一対あるのはどれか(2つ)

    側頭骨, 頭頂骨

  • 14

    扁平骨に分類されるのはどれか

    腸骨

  • 15

    リスフラン関節を構成するのはどれか

    立方骨

  • 16

    関節を形成しないのはどれか

    舌骨

  • 17

    疲労骨折を最も生じやすいのはどれか

    中足骨

  • 18

    最も遠位に位置するのはどれか

    中足骨

  • 19

    開放骨折について正しいのはどれか

    受傷部の感染に対する処置が重要である

  • 20

    頭蓋骨骨折の合併率が最も高いのはどれか

    急性硬膜外血腫

  • 21

    眼窩吹き抜け骨折が生じる頻度が高いのはどれか(2つ)

    篩骨洞, 上顎洞

  • 22

    眼窩吹き抜け骨折の症状として最も典型的でないのはどれか

    眼球突出

  • 23

    骨折で正しいのはどれか

    顔面骨折は鼻骨が最も多い

  • 24

    骨粗鬆症の原因でないのはどれか

    甲状腺機能低下症

  • 25

    超音波による骨塩定量で最もよく用いられる測定部位はどれか

    踵骨

  • 26

    ビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンDーくる病

  • 27

    成人には存在しないのはどれか

    骨端軟骨

  • 28

    X線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか

    手根骨

  • 29

    手根骨で最も母指側に位置するのはどれか

    大菱形骨

  • 30

    膝関節で衝撃を和らげるのはどれか

    半月板

  • 31

    変形性膝関節症の発症過程において、最初に生じるのはどれか

    関節軟骨変性

  • 32

    血液生化学検査で筋疾患のスクーリングに用いられるのはどれか

    クレアチンキナーゼ

  • 33

    体表から4番目の深部にあるのはどれか

    くも膜

  • 34

    平衡感覚を司るのはどれか

    小脳

  • 35

    線条体を構成するのはどれか(2つ)

    被殻, 尾状核

  • 36

    日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか(2つ)

    視床, 被殻

  • 37

    くも膜下出血の原因で最も頻度が高いのはどれか

    脳動脈瘤

  • 38

    脳動脈瘤の治療法はどれか(2つ)

    金属コイル塞栓術後, 動脈瘤クリッピング術

  • 39

    頭部外傷について正しいのはどれか

    慢性硬膜下血腫は高齢者に起きやすい

  • 40

    両耳側半盲の原因となるのはどれか

    下垂体腺腫

  • 41

    悪化すると脳膿瘍を生じる頻度が高いのはどれか

    中耳炎

  • 42

    ウイルス感染症でないのはどれか

    クロイツフェルト・ヤコブ病

  • 43

    認知症の症状でないのはどれか

    躁状態

  • 44

    認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか

    アルツハイマー型認知症

  • 45

    若年性認知症で多いのはどれか(2つ)

    アルツハイマー病, 脳血管性認知症

  • 46

    アルツハイマー型認知症で萎縮するのはどれか

    海馬

  • 47

    早期アルツハイマー型認知症の脳血流SPECTで血流低下所見がみられやすい部位はどれか

    頭頂葉

  • 48

    ドーパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか

    パーキンソン病

  • 49

    疾患と病原体の組み合わせのうち最も関連性が高いものはどれか

    狂牛病ープリオン

  • 50

    脳血流SPECTで側頭当直優位の血流低下がみられるのはどれか

    アルツハイマー病

  • 51

    転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか

    肺がん

  • 52

    日本における臓器と腫瘍との組み合わせで関係性が最も高いのはどれか

    大脳ーびまん性星細胞腫

  • 53

    好発年齢が最も高いのはどれか

    膠芽腫

  • 54

    小児に好発する脳腫瘍はどれか

    髄芽腫

  • 55

    外頸動脈から血流を受けることが多いのはどれか

    髄膜腫

  • 56

    後縦隔に好発するのはどれか

    神経鞘腫

  • 57

    血管障害はどれか(2つ)

    もやもや病, 労作性狭心症

  • 58

    糖尿の代表的な合併症はどれか(2つ)

    末梢神経障害, 網膜症

  • 59

    眼球を外転させる筋肉はどれか

    外側直筋

  • 60

    眼球運動に関係するのはどれか

    下斜筋

  • 61

    無散瞳眼底写真について正しいのはどれか

    中心窩は黄斑部で観察される

  • 62

    無散瞳眼底写真撮影で発見できないのはどれか

    角結膜乾燥症

  • 63

    白内障について誤っているのはどれか

    ほとんどの場合は薬物治療で改善する

  • 64

    ウイルス感染症はどれか

    流行性角結膜炎

  • 65

    音が伝わる順序を並び替えよ (4つ、外側→内側)

    鼓膜, 耳小骨, 蝸牛, 聴神経

  • 66

    音波の振動を伝える構造はどれか(2つ)

    蝸牛, キヌタ骨

  • 67

    内耳を構成するのはどれか(2つ)

    蝸牛, 半規管

  • 68

    耳管を直接交通するのはどれか

    咽頭

  • 69

    鼓膜に接するのはどれか

    ツチ骨

  • 70

    平衡覚に最も関連が深いのはどれか

    内耳神経

  • 71

    悪化すると脳膿瘍を生じる頻度が高いのはどれか

    中耳炎

  • 72

    成人で幹細胞が最も多く存在するのはどれか

    皮膚

  • 73

    皮膚について正しいのはどれか

    体温を調整する働きがある

  • 74

    上皮が皮膚と同じ組織型であるのはどれか

    食道

  • 75

    癌の部位と最も頻度の高い組織型の組み合わせで正しいのはどれか

    皮膚癌ー基底細胞癌

  • 76

    電離放射線作業に伴う健康被害でないのはどれか

    肺気腫

  • 77

    放射線感受性が低いのはどれか

    悪性黒色腫

  • 78

    紫外線が危険因子であるのはどれか

    皮膚癌

  • 79

    Ⅰ型アレルギー反応(即時型、アナフィラキシー型)はどれか

    アトピー性皮膚炎

  • 80

    放射線治療の適応となるのはどれか

    ケロイド

  • 81

    ホルモンを分泌する組織とホルモンの名前の組み合わせのうち、最も適切な組み合わせはどれか

    精巣ーテストステロン

  • 82

    上部消化管X検査で副交感神経遮断薬が禁忌となるのはどれか(2つ)

    狭心症, 前立腺肥大

  • 83

    性ホルモンが腫瘍の増殖に関わるのはどれか(2つ)

    子宮体がん, 前立腺がん

  • 84

    罹患率が日本よりも欧米で高いのはどれか(2つ)

    前立腺がん, クローン病

  • 85

    前立腺がんのスクリーニングに最も適しているのはどれか

    PSA

  • 86

    病理解剖時に初めて発見される頻度が高いのはどれか(2つ)

    甲状腺がん, 前立腺がん

  • 87

    悪性腫瘍はどれか(2つ)

    骨肉腫, 精上皮腫

  • 88

    性感染症の原因で最も多いのはどれか

    クラミジア

  • 89

    卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか

    エストロゲン

  • 90

    子宮に最も高頻度に生じる良性腫瘍の由来細胞はどれか

    子宮体部筋膜平滑筋細胞

  • 91

    子宮筋腫で誤っているのはどれか

    組織学的には横紋筋種である

  • 92

    ウイルス感染と発症の関連が深いのはどれか

    子宮頸がん

  • 93

    生殖器の腫瘍で最も脂肪を含む頻度が高いのはどれか

    卵巣腫瘍

  • 94

    卵巣がんが最も転移しやすいのはどれか

    腹膜

  • 95

    乳腺疾患で疼痛を伴う頻度が最も高いのはどれか

    乳腺症

  • 96

    超音波検査の対象となる疾患はどれか(2つ)

    乳がん, 子宮筋腫

  • 97

    腫瘍について正しいのはどれか

    進行がんの定義は臓器やがんの種類によって異なる

  • 98

    扁平上皮がんの頻度が高いのはどれか

    食道がん

  • 99

    腺がんが代表的な病理組織型であるのはどれか

    胃がん

  • 100

    高血圧を呈するのはどれか

    褐色細胞腫