問題一覧
1
後腹腔膜に含まれるのはどれか
腎周囲腔
2
腎臓の正常解剖で誤っているのはどれか
腎門部は外側前方を向いている
3
腎臓の解剖について正しいのはどれか
右側は左側よりも低位であることが多い
4
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
5
腎臓で産生されるのはどれか(2つ)
レニン, エリスロポエチン
6
尿量調節と関連が最も低いのはどれか
ソマトスタチン
7
中枢神経系に含まれるのはどれか(2つ)
橋, 脊髄
8
交感神経の刺激によって起こらないのはどれか
気管支平滑筋収縮
9
交感神経の刺激によって起こるのはどれか
腸蠕動抑制
10
副交感神経刺激で起こるのはどれか
消化管蠕動亢進
11
副交感神経が興奮したときの作用はどれか
心拍数減少
12
副交感神経刺激による反応はどれか
瞳孔収縮
13
外分泌臓器はどれか
顎下腺
14
外分泌機能と内分泌機能とを有するのはどれか
膵
15
内分泌機能を有しないのはどれか(2つ)
唾液線, 肝臓
16
内分泌器官はどれか
甲状腺
17
ホルモンを分泌する組織とホルモンの名前の組み合わせのうち、最も適切な組み合わせはどれか
精巣ーテストステロン
18
成長ホルモンを産生するのはどれか
下垂体
19
甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか
下垂体
20
下垂体後葉から分泌されるのはどれか
バソプレシン
21
尿量調整と関連が最も低いのはどれか
ソマトスタチン
22
頭部MRIの模式図で矢印で示されているのはどれか
下垂体
23
左右が連続しているのはどれか
甲状腺
24
最も尾側に位置する構造はどれか
甲状腺
25
カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌するのはどれか(2つ)
甲状腺, 副甲状腺
26
ホメオスタシスで正しいのはどれか
血清カルシウム濃度の調節はホメオスタシスに含まれる
27
皮質と髄質で構成されるのはどれか(2つ)
副腎, 腎臓
28
副腎から分泌されるのはどれか
コルチゾール
29
副腎が産生するホルモンはどれか
ノルアドレナリン
30
副腎皮質から分泌されるのはどれか(2つ)
コルチゾール, アルドステロン
31
膵臓から分泌されるホルモンはどれか(2つ)
インスリン, グルカゴン
32
腹腔内臓器はどれか
卵巣
33
女性の性周期で正しいのはどれか
卵胞刺激ホルモンの分泌は排卵時にピークとなる
34
肝臓の機能はどれか
ホルモンの不活性化
35
ガストリンを分泌する細胞が主に存在するのはどれか
幽門部
36
胃腺から分泌されないのはどれか
セクレチン
37
腎臓から分泌されるのはどれか(2つ)
レニン, エリスロポエチン
38
骨について正しいのはどれか(2つ)
骨髄は造血機能を有する, 体内のカルシウム貯蔵機能がある
39
成人には存在しないのはどれか
骨端軟骨
40
脊柱の生理的弯曲で正しいのはどれか 頸部ー胸部ー腰部ー仙尾部
前弯ー後弯ー前弯ー後弯
41
対構造でないのはどれか
棘突起
42
胸郭を形成するのはどれか
胸骨
43
肋骨弓を形成するのはどれか
第8~10肋骨
44
右肩関節部のCT画像の模式図を下に示す 矢印が示すのはどれか
烏骨突起
45
茎状突起があるのはどれか(2つ)
尺骨, 橈骨
46
手根骨で最も母指側に位置するのはどれか
大菱形骨
47
X線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか
手根骨
48
手根骨を構成しないのはどれか
基節骨
49
舟状骨はどれか(右手後ろからの写真)
D
50
矢印で示すのはどれか
PIP関節
51
骨盤を構成する骨はどれか(2つ)
坐骨, 恥骨
52
扁平骨に分類されるのはどれか
腸骨
53
解剖学的に正しいのはどれか
寛骨は仙骨の外側にある
54
解剖構造の位置関係で正しいのはどれか
左膝蓋骨は左大腿骨の遠位にある
55
最も遠位に位置するのはどれか
中足骨
56
矢印で示すのはどれか
立方骨
57
Lisfranc(リスフラン)関節を構成するのはどれか
立方骨
58
足根骨に含まれるのはどれか
立方骨
59
矢印で示すのはどれか
舟状骨
60
外果があるのはどれか
腓骨
61
頸椎横突孔を通過するのはどれか
椎骨動脈
62
頭蓋骨を構成するのはどれか(2つ)
篩骨, 蝶形骨
63
成人で左右に一対あるのはどれか(2つ)
側頭骨, 頭頂骨
64
副鼻腔でないのはどれか
乳突洞
65
最も頭側に位置するのはどれか
前頭洞
66
Aはどれか
篩骨洞
67
構成要素として軟骨を含むのはどれか(2つ)
耳介, 喉頭蓋
68
矢印で示すのはどれか
舌骨
69
関節を形成しないのはどれか
舌骨
70
呼吸運動に寄与する筋肉はどれか(2つ)
肋間筋, 胸鎖乳突筋
71
腹式呼吸に用いる主な筋肉はどれか
横隔膜
72
正しいのはどれか
横隔膜には大動脈が通過する孔がある
73
単関節はどれか
肩関節
74
肩関節の運動に関与しないのはどれか
回外筋
75
可動域が最も広いのはどれか
球関節
76
関節内靭帯を有するのはどれか
膝関節
77
膝関節を構成する靭帯はどれか(2つ)
側副靭帯, 十字靭帯
78
前十字靭帯はどれか
ウ
79
複関節はどれか
膝関節
80
膝関節で衝撃を和らげるのはどれか
半月板
81
下腿の筋肉はどれか(2つ)
腓腹筋, ヒラメ筋
82
アキレス腱と関係性が低いのはどれか(2つ)
膝蓋骨, 距骨
83
頸部にある筋肉はどれか
胸鎖乳突筋
84
筋原繊維を構成するのはどれか
アクチン, ミオシン
85
中枢神経系に含まれるのはどれか(2つ)
橋, 脊髄
86
皮質が表面にないのはどれか
脊髄
87
健常成人のおよその脳重量はどれか
1400g
88
脳幹を構成するのはどれか(2つ)
橋, 中脳
89
大脳基底核に含まれるのはどれか(2つ)
淡蒼球, 尾状核
90
中脳に位置するのはどれか
黒質
91
左右一対存在する構造はどれか
視床
92
前頭葉と頭頂葉とを分けるのはどれか
中心溝
93
左右が連続しているのはどれか
脳梁
94
視覚に最も関与する部位はどれか
後頭葉
95
左右一対あるのはどれか
側脳室
96
正中部にある構造はどれか
第三脳室
97
脳脊髄液の流出経路はどのようになっているか 順番に並びかえろ
側脳室, モンロー孔, 第三脳室, 中脳水道, 第四脳室
98
脳脊髄液が存在するのはどれか
くも膜下腔
99
体表から4番目の深部にあるのはどれか
くも膜
100
脊髄神経と数の組み合わせで誤っているのはどれか
頸神経ー7対