暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生理学(1)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体を左右に分ける断面はどれか

    矢状断面

  • 2

    体を上下に分ける断面はどれか(2つ)

    軸位断面, 水平断面

  • 3

    体を背側と腹側に分ける断面はどれか(2つ)

    冠状断面, 前額断面

  • 4

    人体の方向で正しいのはどれか(2つ)

    手掌は前面である, 足背は前面である

  • 5

    人体の方向で正しいのはどれか(3つ)

    上腕は前腕よりも近位にある, 前額面は冠状断面と同義である, 大腿伸側は前面である

  • 6

    人体の方向で正しいのはどれか(2つ)

    水平面は軸位断面と同義である, 正中面は矢状断面の1つである

  • 7

    上皮が皮膚と同じ組織型なのはどれか

    食道

  • 8

    粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか

    直腸

  • 9

    内腔の粘膜上皮が円柱上皮でないのはどれか

    尿管

  • 10

    粘膜が重層扁平上皮で覆われているのはどれか(2つ)

    口腔, 食道

  • 11

    移行上皮で覆われているのはどれか

    尿管

  • 12

    粉塵を気道から排除する機能を有するのはどれか

    線毛上皮

  • 13

    異物や不要物の処理を担う細胞内小器官はどれか

    リソソーム

  • 14

    細胞質内に存在する構造でないのはどれか

    核小体

  • 15

    細胞内小器官はどれか

    ミトコンドリア

  • 16

    細胞内でATPを産生するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 17

    リボソームが付着する細胞内小器官はどれか

    小胞体

  • 18

    細胞のエネルギー産生と関連する構造はどれか

    ミトコンドリア

  • 19

    酸化的リン酸化を行うのはどれか

    ミトコンドリア

  • 20

    細胞の微小構造と働きの組み合わせで誤っているのはどれか

    ゴルジ装置ーエネルギー産生

  • 21

    蛋白合成に直接関与する細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 22

    外分泌臓器はどれか

    顎下腺

  • 23

    咀嚼に関わるのはどれか

    内側翼突筋

  • 24

    嚥下時に食道以外への食物の移動を防止するのはどれか(2つ)

    喉頭蓋, 軟口蓋

  • 25

    漿膜の代わりに外膜が存在するのはどれか

    食道

  • 26

    胃において十二指腸に連続する部位はどれか

    幽門

  • 27

    胃腺から分泌されないのはどれか

    セクレチン

  • 28

    ガストリンを分泌する細胞が主に存在するのはどれか

    幽門部

  • 29

    胃液中に含まれるのはどれか(2つ)

    ペプシン, リパーゼ

  • 30

    至適pHが2前後の消化酵素はどれか

    ペプシン

  • 31

    胃壁の層構造で最も外側に位置するのはどれか

    漿膜

  • 32

    胃と十二指腸の構造について正しいのはどれか

    大十二指腸乳頭は十二指腸下行脚にある

  • 33

    ファーター乳頭に開口するのはどれか

    総胆管

  • 34

    直腸・肛門の構造について正しいのはどれか

    肛門管の粘膜下には静脈叢が含まれている

  • 35

    後腹膜臓器はどれか

    下行結腸

  • 36

    間膜を有するのはどれか(2つ)

    横行結腸, S字結腸

  • 37

    健常成人で正しいのはどれか

    白血球数は4300~8000/ulである

  • 38

    副鼻腔でないのはどれか

    乳突洞

  • 39

    最も頭側に位置するのはどれか

    前頭洞

  • 40

    耳管と直接交通するのはどれか

    咽頭

  • 41

    感染防御に関与するのはどれか

    扁桃

  • 42

    声帯が付着する構造で声帯の前方に位置するのはどれか

    甲状軟骨

  • 43

    声帯の動きを支配する神経はどれか

    迷走神経

  • 44

    関節を形成しないのはどれか

    舌骨

  • 45

    健常成人で正しいのはどれか

    ヘモグロビン濃度は12~16g/dl(女性)である

  • 46

    副鼻腔でないのはどれか

    海綿静脈洞

  • 47

    副鼻腔の中で最大のものはどれか

    上顎洞

  • 48

    呼吸器の解剖と機能について正しいのはどれか

    右主気管支は左主気管支に比べて垂直に近い走行をとる

  • 49

    左肺に認められない肺区域はどれか

    S7

  • 50

    呼吸について正しいのはどれか

    ガス交換は拡散によって行われる

  • 51

    肺の解剖で正しいのはどれか

    右中葉と下葉は大葉間裂で境される

  • 52

    最も末梢にあるのはどれか

    肺胞

  • 53

    呼吸運動に寄与する筋肉はどれか(2つ)

    横隔膜, 肋間筋

  • 54

    呼吸運動に寄与する筋肉はどれか(2つ)

    助間筋, 胸鎖乳突筋

  • 55

    腹式呼吸に用いる主な筋肉はどれか

    横隔膜

  • 56

    呼吸筋に関して正しいのはどれか

    横隔膜は吸気のときに収縮する

  • 57

    健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか

    120日

  • 58

    赤血球を分解するのはどれか(2つ)

    肝臓, 脾臓

  • 59

    止血に関与するのはどれか

    血小板

  • 60

    肺静脈が流入する場所はどれか

    左心房

  • 61

    静脈血が流れる血管はどれか

    肺動脈

  • 62

    右心房に開口するのはどれか

    下大静脈

  • 63

    肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか

    右心室

  • 64

    左心系に還流するのはどれか

    肺静脈

  • 65

    右心系の構造はどれか

    三尖弁

  • 66

    健常成人で動脈血が流れるのはどれか(2つ)

    肺静脈, 気管支動脈

  • 67

    右上肘からDSA検査を行った。 下記選択肢の中で4番目に濃染するのはどれか

    肺静脈

  • 68

    健常成人の血中酸素分圧の比較で正しいのはどれか

    肺静脈>肺動脈

  • 69

    健常人で最も前方(腹側)に位置するのはどれか

    右心室

  • 70

    正しいのはどれか(2つ)

    右心系に属する房室弁は三尖弁である, 肺動脈弁は大動脈弁よりも頭側に位置する

  • 71

    正しいのはどれか

    左心房は右心室よりも背側に存在する

  • 72

    心電図のP波に対応するのはどれか

    心房の興奮

  • 73

    健常人の心臓の動きで正しいのはどれか

    大動脈弁の開放時に僧帽弁は閉じる

  • 74

    静脈血が流れているのはどれか(2つ)

    肺動脈, 臍動脈

  • 75

    超音波検査で計測できるのはどれか

    頸動脈の内中膜複合体厚

  • 76

    前面から見た胸部の模式図において矢印で示す血管はどれか

    左総頸動脈

  • 77

    前面から見た胸部の模式図において矢印で示す血管はどれか

    椎骨動脈

  • 78

    大動脈から直接分岐するのはどれか(2つ)

    左総頸動脈, 右冠動脈

  • 79

    MRA像で可視化されることで知られるウィリス動脈論と関連する動脈の模式図において矢印で示すのはどれか

    前大脳動脈

  • 80

    MRA像で可視化されることで知られるウィリス動脈論と関連する動脈の模式図において矢印で示すのはどれか

    脳底動脈

  • 81

    大動脈から直接分岐しないのはどれか

    内頸動脈

  • 82

    脳底動脈から直接分岐するのはどれか

    上小脳動脈

  • 83

    脳幹の栄養血管はどれか

    脳底動脈

  • 84

    胸部大動脈から直接分岐するのはどれか

    左鎖骨下動脈

  • 85

    腹腔動脈から直接分岐するのはどれか

    左胃動脈

  • 86

    肺の栄養血管はどれか

    気管支動脈

  • 87

    機能血管と栄養血管とが異なるのはどれか(2つ)

    肺, 肝臓

  • 88

    リンパ系の構造はどれか

    胸管

  • 89

    体液の速度が最も遅いのはどれか

    胸管

  • 90

    リンパ系について正しいのはどれか

    右下半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ

  • 91

    腹部のCT像を基に作成した模式図を示す。矢印で示すのはどれか

    腎臓

  • 92

    腎臓の機能でないのはどれか

    血液の生成

  • 93

    ネフロン(腎単位)の構造でないのはどれか

    腎杯

  • 94

    腎臓の血液のろ過を行うのはどれか

    糸球体

  • 95

    尿の琲世の順で3番目はどれか

    尿管

  • 96

    健常成人の体重で水が占める割合に最も近いのはどれか

    60%

  • 97

    健常成人の腎尿細管では水分の糸球体ろ過量の約99%が再吸収される。1日の糸球体ろ過量はどれか

    150L

  • 98

    正常の血液のpHに最も近いのはどれか

    7.4

  • 99

    内腔の粘膜上皮が円柱上皮でないのはどれか

    尿管

  • 100

    移行上皮で覆われているのはどれか

    膀胱