問題一覧
1
肺がんの組織型で最も多いのはどれか
腺がん
2
超音波検査で計測できるのはどれか
頸動脈の内中膜複合体厚
3
生活習慣病はどれか
がん
4
組み合わせで誤っているのはどれか
結核ー大動脈解離
5
前縦隔に存在する構造物はどれか
胸腺
6
疾患とその腫瘍マーカーのうち、関係性が最も低いと考えられる組み合わせはどれか
子宮体がんーSCC
7
癌の発生部位と最も頻度の高い組織型の組み合わせで正しいのはどれか
下咽頭ー扁平上皮がん
8
肝細胞がんで正しいのはどれか
肝硬変患者での発症が多い
9
欠乏すると赤血球産生が低下するのはどれか(2つ)
鉄, ビタミンB12
10
後縦隔に好発するのはどれか
神経鞘腫
11
喫煙と関連が他より少ないのはどれか
肺腺がん
12
ウイルスが発症に関与する可能性が最も低いと考えられるのはどれか
腎細胞がん
13
寝たきりの高齢者に起こりやすいのはどれか(2つ)
褥瘡, 骨粗鬆症
14
脳動脈瘤の治療法はどれか(2つ)
金属コイル塞栓術, 動脈瘤クリッピング術
15
外分泌臓器はどれか
顎下腺
16
最も頭側に位置するのはどれか
前頭洞
17
腹式呼吸に用いる主な筋肉はどれか
横隔膜
18
機能低下によって貧血を生じるのはどれか
腎臓
19
腫瘍マーカーと悪性腫瘍の組み合わせで、検出される頻度が最も低いと考えられるのはどれか
HCGー胃がん
20
脳脊髄液が存在するのはどれか
クモ膜下腔
21
骨転移の頻度が低いのはどれか
食道がん
22
一次予防でないものはどれか(2つ)
がん検診, 脳梗塞後の理学療法
23
嚥下時に食道以外への食物の移動を防止するのはどれか(2つ)
喉頭蓋, 軟口蓋
24
菌交代現象の要因となるのはどれか(2つ)
免疫力低下, 抗菌薬長期投与
25
胃液の作用でないのはどれか
炭水化物の分解
26
くも膜下出血の原因で最も多いのはどれか
脳動脈瘤
27
骨について正しいのはどれか(2つ)
骨髄は造血機能を有する, 体内のカルシウム貯蔵機能がある
28
疾患とその腫瘍マーカーのうち、関係性が最も低いと考えられる組み合わせはどれか
卵巣がんーCA19-9
29
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
30
自然気胸の発症と最も関係が深いのはどれか
気腫性囊胞(ブラ)
31
TAVIが治療として施行される疾患はどれか
大動脈弁狭窄症
32
胸管が流入する血管はどれか
左鎖骨下静脈
33
漿膜のかわりに外膜が存在するのはどれか
食道
34
先天性心疾患はどれか
ファロー四徴症
35
放射線感受性が最も高いのはどれか
ホジキンリンパ腫
36
関係性が最も高い組み合わせはどれか
胃潰瘍ーヘリコバクターピロリ
37
成人における無気肺の原因で頻度が高いのはどれか
肺がん
38
先天性心疾患で最も発生頻度が高いのはどれか
心室中隔欠損症
39
声帯が付着する構造で声帯の前方に位置するのはどれか
甲状軟骨
40
呼吸運動に寄与する筋肉はどれか(2つ)
胸鎖乳突筋, 肋間筋
41
胸管が通るのはどれか
大動脈裂孔
42
気管支樹の図において、矢印で示すのはどれか
舌区気管支
43
電離放射線作業に伴う健康障害でないのはどれか
肺気腫
44
免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか(2つ)
胸腺, 骨髄
45
健常成人で正しいのはどれか
白血球数は4000~8000/μlである
46
腹腔内臓器で、かつ、冠状断面で最も外側にあるのはどれか
脾臓
47
早期からチアノーゼを伴うのはどれか
ファロー四徴症
48
最も尾側に位置する構造はどれか
甲状腺
49
肺真菌症の発症と最も関係が深いのはどれか
アスペルギルス
50
日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか
白血病
51
TNM分類で正しいのはどれか
進行度分類
52
肺塞栓症と関係が深いのはどれか
深部静脈血栓症
53
腺癌が代表的な病理組織型であるのはどれか
胃がん
54
健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか
120日
55
肺の解剖で正しいのはどれか
右中葉と下葉は大葉間裂で境される
56
前縦隔に発生する頻度が高いのはどれか(2つ)
胸腺腫, 奇形腫
57
胸部を走行する神経はどれか(2つ)
反回神経, 迷走神経
58
イタイイタイ病の原因物質はどれか
カドミウム
59
前縦隔に存在する構造物はどれか
胸腺
60
胃壁の構造で最も外側に位置するのはどれか
漿膜
61
肺血流が増加するのはどれか(2つ)
心房中隔欠損症, 心室中隔欠損症
62
直腸、肛門の構造について正しいのはどれか
肛門管の粘膜下には静脈叢が含まれている
63
呼吸器の解剖と機能について正しいのはどれか
右主気管支は左主気管支に比べて垂直に近い走行をとる
64
急性膵炎の成因として頻度が高いのはどれか(2つ)
胆石, アルコール
65
ビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンDーくる病
66
肺の容積が増加する疾患はどれか
慢性閉塞性肺疾患
67
リンパ系で正しいのはどれか
下半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ
68
横隔膜の大動脈裂孔を通るのはどれか(2つ)
胸管, 奇静脈
69
生活習慣が発症に関連するのはどれか
慢性閉塞性肺疾患
70
上前縦隔腫瘍で頻度が低いのはどれか
傍神経節腫
71
悪化すると脳膿瘍を生じる頻度が高いのはどれか(2つ)
中耳炎, 副鼻腔炎
72
声帯の動きを支配する神経はどれか
迷走神経
73
欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか
ビタミンK
74
胸管が通るのはどれか
大動脈裂孔
75
形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか
B細胞
76
生活習慣が発症にあまり関係しないと考えられているのはどれか
慢性胃炎
77
食道静脈瘤の原因で最も多いのはどれか
肝硬変
78
発がんにウイルスが関与する可能性が最も高いのはどれか
成人T細胞性白血病
79
心筋梗塞の原因として最も関連が深いのはどれか
動脈硬化症
80
子宮頸がんの腫瘍マーカーとして最も適当なのはどれか
SCC
81
心電図のP波に対応するのはどれか
心房の興奮
82
細胞内でATPを産生するのはどれか
ミトコンドリア
83
体液の速度が最も遅いのはどれか
胸管
84
口腔がんでないのはどれか
軟口蓋がん
85
後縦隔に存在するのはどれか
奇静脈
86
赤血球を分解するのはどれか(2つ)
肝臓, 脾臓
87
TNM分類で正しいのはどれか
Nは所属リンパ節転移である
88
上皮が皮膚と同じ組織型であるのはどれか
食道
89
迷走神経が通るのはどれか
食道裂孔
90
味覚障害に関連するのはどれか
亜鉛
91
生活習慣が発症に関係すると考えられているのはどれか(2つ)
二型糖尿病, 脳梗塞
92
癌とそれに関連する腫瘍マーカーの組み合わせで、関連性が最も高いのはどれか
肝細胞がんーPIVKA-Ⅱ
93
肺の組織に酸素を供給する血管はどれか
気管支動脈
94
食道静脈瘤の原因で最も多いのはどれか
肝硬変
95
転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか
肺がん
96
良性腫瘍はどれか(2つ)
脂肪腫, 線維腫
97
耳管と直接交通するのはどれか(2つ)
咽頭, 中耳
98
左肺に認められない肺区域はどれか
S7
99
胸部X線正面写真で木靴型の心陰影を示すのはどれか
ファロー四徴症
100
生活習慣が発症にあまり関与しないと考えられているのはどれか
肺線維症