暗記メーカー
ログイン
地学
  • Koyuki Aida

  • 問題数 45 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    網膜の奥  明暗識別する細胞

    桿体細胞

  • 2

    色識別する細胞

    錐体細胞

  • 3

    電磁波、◯と□と両方の性質もつ

    波, 粒子

  • 4

    〇〇が日光を屈折反射して🌈

    水滴

  • 5

    λm=b/Tで表される式

    ウィーンの変位則

  • 6

    λm

    物体から放射される最大エネルギーの波長

  • 7

    物体から放射される最大エネルギーの、波長(λm)は、物体の表面温度に

    反比例する

  • 8

    物体の表面温度(k)

  • 9

    宇宙の進化、新しい順に、一番上新しい

    温度低下, 急激な膨張, 超高温

  • 10

    宇宙の進化、新しい順に

    宇宙の晴れ上がり, ビッグバン, インフレーション, 無

  • 11

    素粒子のクォーク結合、何の形成?

    陽子, 中性子

  • 12

    陽子と中性子の形成により〇〇などの原子核が形成

    ヘリウム

  • 13

    ケプラー、『太陽には「、、力」がある』こと示唆

    惑星を動かす力

  • 14

    宇宙空間において『重力=〇〇』

    万有引力

  • 15

    核融合反応を起こしている列星

    主系列星

  • 16

    CO2を多く含む惑星

    金星

  • 17

    天王星や海王星が青っぽく見えるのは何の影響?

    メタン

  • 18

    大赤斑がある惑星

    木星

  • 19

    数十万万個の恒星集まったもの

    星団

  • 20

    億単位の恒星集まると?

    銀河

  • 21

    銀河数十個

    銀河群

  • 22

    銀河1000個

    銀河団

  • 23

    銀河団の上

    超銀河団

  • 24

    宇宙の大規模構造、3つ

    銀河, 銀河群, 銀河団

  • 25

    銀河、銀河群、銀河団からなるもの

    宇宙の大規模構造

  • 26

    太陽系は天の川銀河の

    内側

  • 27

    星団のうち、恒星が不規則に散在しているもの

    散開星団

  • 28

    年老いた恒星の集まり

    球状星団

  • 29

    星が生まれるのは?

    散開星団

  • 30

    黒点が現れる時期

    黒点極大期

  • 31

    ドップラー効果、波長が縮められ周波数が高くなる。 波長短くなること

    青方偏移

  • 32

    ドップラー効果、波長長くなること

    赤方偏移

  • 33

    日焼けやビタミンD生成、何

    UVB

  • 34

    メラニン色素濃くする(1番大気通過

    UVA

  • 35

    可視光線で見た太陽の表面

    光球

  • 36

    黒点があまり見られなくなるやつ

    マウンダー極小期

  • 37

    木星の硫黄を噴出する活火山

    イオ

  • 38

    木星、氷の表面

    エウロパ

  • 39

    木星、太陽系最大の衛星

    ガニメデ

  • 40

    多くのクレーター、木星

    カリスト

  • 41

    自転軸が横倒し 何

    天王星

  • 42

    天の川銀河、造り

    バルジ, 円盤部, ハロー

  • 43

    地球型惑星、密度は、?

    大きい

  • 44

    木星型惑星、密度

    小さい

  • 45

    木星型惑星、自転周期は?

    短い