暗記メーカー
ログイン
測量士補_法規01
  • 洋一郎 中村

  • 問題数 128 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    19

    覚えた

    46

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ジオイドは,重力の方向に平行であり,地球を回転楕円体で近似した表面に対して凹凸がある。

    ×

  • 2

    測量作業着手前に,測量作業の方法,使用する主要な機器,要員,日程などについて作業計画を立案し,測量計画機関に提出して承認を得た。

  • 3

    地形測量の現地調査で公有又は私有の土地に立ち入る必要があったので、測量計画機関が発行する身分を示す証明書を携帯した。

  • 4

    公共測量は,「基本測量」,「公共測量」又は「基本測量及び公共測量以外の測量」の測量成果に基づいて実施しなければならない。

    ×

  • 5

    測量計画機関から貸与された空中写真を,別の測量計画機関から同じ地域の作業を受注した場合に活用できるかもしれないと考え,社内で複写して保管した。

    ×

  • 6

    ジオイド高は、平均海面を延長したジオイドから地表面までの高さである。

    ×

  • 7

    公共測量を実施する者は,当該測量において設置する測量標に,公共測量の測量標であること及び測量作業機関の名称を表示しなければならない。

    ×

  • 8

    測量計画機関は,公共測量を実施しようとするときは,あらかじめ,当該公共測量の目的,地域及び期間並びに当該公共測量の精度及び方法を記載した計画書を提出して,国土地理院の長の技術的助言を求めなければならない。

  • 9

    ジオイド高は、楕円体高と標高を用いて計算する事ができる。

  • 10

    地球上の位置は、世界測地系に従って測定された地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表すことができる。

  • 11

    水準測量作業中に標尺が通行中の自動車に接触しドアミラーを破損したが、その場で示談が成立したため特に測量計画機関には報告しなかった。

    ×

  • 12

    世界測地系では,地球をその長半径及び扁平率が国際的な決定に基づき政令で定める値である回転楕円体であると想定する。

  • 13

    地理学的経緯度は,世界測地系に基づく値で示される。

  • 14

    「測量」とは,土地の測量をいい,地図の調製及び測量用写真の撮影を含む。

  • 15

    測量士は、測量に関する計画を作製し、又は実施する。測量士補は、測量士の作製した計画に従い測量に従事する。

  • 16

    局地的な大雨による災害や事故が増えていることから,現地作業に当たっては,気象情報に注意するとともに,作業地域のハザードマップを携行した。

  • 17

    地形測量の現地調査で公有又は私有の土地に立ち入る必要があったので、測量計画機関が発行する身分を示す証明書を携帯した。

  • 18

    地心直交座標系の座標値から,当該座標の地点における緯度,経度及び楕円体高が計算できる。

  • 19

    測量法(昭和24 年法律第188 号)において,地球上の位置は,地球の形状と大きさに近似したジオイドの表面上における地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表示することができると定められている。

    ×

  • 20

    国土地理院の長の承諾を得ないで,基本測量の測量標を移転してはならない。

  • 21

    測量計画機関から貸与された測量成果などのデータをコピーした USB メモリを紛失したが,会社にバックアップがあり作業には影響が無かったため,測量計画機関には USB メモリを紛失したことを報告しなかった。

    ×

  • 22

    空中写真測量における数値地形図データ作成の現地調査において、調査した事項の整理及び点検を現地調査期間中に行った。

  • 23

    標高とは,地球の形状と大きさに近似した回転楕円体の表面から,平均海面を陸側に延長たと仮定した面までの高さである。

    ×

  • 24

    「基本測量」とは、すべての測量の基礎となる測量で、国又は公共団体の行うものをいう。

    ×

  • 25

    測量法(昭和24年法律第188号)では,地球上の位置を緯度,経度で表すための基準として,地球の形状と大きさに近似した回転楕円体が用いられる。

  • 26

    測量計画機関から個人が特定できる情報を記載した資料を貸与されたことから,紛失しないよう厳重な管理体制の下で作業を行った。

  • 27

    測量計画機関から貸与された測量成果などのデータを格納したUSBメモリを紛失したが、作業進捗に何ら影響がなかったため、測量計画機関には作業終了時に報告した。

    ×

  • 28

    標高は,ある地点において,平均海面を陸地内部まで仮想的に延長してできる面から地表面までの高さである。

  • 29

    基本測量成果を使用して行う基準点測量において,国土地理院のホームページで公開している基準点閲覧サービスから測量成果が閲覧できたため,それを印刷して既知点座標の数値として使用し作業を行った。

    ×

  • 30

    基本測量の測量成果を使用して基本測量以外の測量を実施しようとする者は、あらかじめ、国土地理院の長の承認を得なければならない。

  • 31

    道路上で水準測量を実施するため,あらかじめ所轄警察署長に道路占用許可申請書を提出し,許可を受けて水準測量を行った。

    ×

  • 32

    「測量作業機関」とは,測量法第5 条に規定する公共測量及び同法第6 条に規定する基本測量及び公共測量以外の測量を計画する者をいう。

    ×

  • 33

    地球上の位置は、世界測地系に従って測定された地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表すことができる。

  • 34

    楕円体高とジオイド高から、標高を計算することができる。

  • 35

    水準測量を実施する道路は、交通量が少ないため、当該地域を管轄する警察署長への道路使用許可申請書の提出は省略して水準測量を行った。

    ×

  • 36

    GNSS測量で直接求められる高さは、楕円体高である。

  • 37

    測量士補は、測量に関する計画を作製し、又は実施することができる。

    ×

  • 38

    地心直交座標系の座標値から、当該座標の地点における緯度、経度及び楕円体高が計算できる。

  • 39

    技術者として基本測量又は公共測量に従事する者は、登録された測量士又は測量士補でなければならない。

  • 40

    測量法(昭和24 年法律第188 号)に規定する世界測地系では,回転楕円体としてWGS80を採用しており,地球上の位置は世界測地系に従って測定された地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表すことができる。

    ×

  • 41

    「測量記録」とは,当該測量において最終の目的として得た結果をいい,「測量成果」とは測量記録を得る過程において得た結果をいう。

    ×

  • 42

    「測量」とは、土地の測量をいい、地図の調製及び測量用写真の撮影は含まないものとする。

    ×

  • 43

    ジオイドは、重力の方向に直交しており、地球の形状と大きさに近似した回転楕円体に対して凹凸がある。

  • 44

    永久標識を設置した際、成果表は作成したが、点の記は作成しなかった。

    ×

  • 45

    基準点測量の現地作業中に雨が降り続き,スマートフォンから警戒レベル3 の防災気象情報も入手したことから,現地の作業責任者が判断して作業を一時中止し,作業員全員を安全な場所に避難させた。

  • 46

    水準測量における新設点の観測を速やかに行うため,現地の作業責任者からの指示に従い,永久標識設置から観測までの工程を同一の日に行った。

    ×

  • 47

    地形図作成のために設置した対空標識は、空中写真撮影完了後、作業地周辺の住民や周辺環境に影響がない場所であったため,そのまま残しておいた。

    ×

  • 48

    地心直交座標系の座標値から,当該座標の地点における緯度,経度及び楕円体高が計算できる。

  • 49

    作業地周辺の住民や周辺環境に影響がない場所と思われたが、基準点測量における測量標の埋設時に使用しなかった資材などを、速やかに現地から撤去した。

  • 50

    ジオイド高とは、測量の基準とする回転楕円体面から地表までの高さである。

    ×

  • 51

    測量計画機関は、公共測量を実施しようとするときは、当該公共測量に関し観測機械の種類、観測法、計算法その他国土交通省令で定める事項を定めた作業規程を定め、あらかじめ、国土交通大臣の承認を得なければならない。

  • 52

    公共測量を実施しようとする者は,国土地理院の長の承認を得て,基本測量の測量標を使用することができる。

  • 53

    ジオイド高は,ある地点において,平均海面を陸側に延長したと仮定した面から地表面までの高さである。

    ×

  • 54

    測量業者としての登録を受けないで測量業を営んだ者は,懲役又は罰金に処される。

  • 55

    地心直交座標系の座標値から,当該座標の地点における緯度,経度及び楕円体高へ変換できる。

  • 56

    ジオイドは、重力の方向と直交しており、地球の形状と大きさに近似した回転楕円体に対して凹凸がある。

  • 57

    測量計画機関とは,「公共測量」又は「基本測量及び公共測量以外の測量」を計画する者をいい, 測量計画機関が,自ら計画を実施する場合には,測量作業機関となることができる。

  • 58

    E市が発注する基準点測量において,E市の公園内に新点を設置することになった。利用者が安全に公園を利用できるように,新点を地下に設置した。

  • 59

    道路上で水準測量を実施するため,あらかじめ所轄警察署長に道路占用許可申請書を提出し,許可を受けて水準測量を行った。

    ×

  • 60

    測量法に規定する世界測地系では、回転楕円体として GRS 80を採用している。

  • 61

    地心直交座標系の座標値から,回転楕円体上の緯度,経度及び楕円体高に変換できる。

  • 62

    測量士は,測量に関する計画を作製し,又は実施する。測量士補は,測量士の作製した計画に従い測量に従事する。

  • 63

    測量計画機関が発行した身分を示す証明書は大切なものであるから、現地での作業ではカラーコピーした身分を示す証明書を携帯した。

    ×

  • 64

    測量計画機関が発行した身分を示す証明書は大切なものであるから,私有の土地に立ち入る作業において,証明書の原本ではなく証明書のカラーコピーを携帯した。

    ×

  • 65

    永久標識を設置した際、成果表は作成したが、業務効率のため点の記は作成しなかった。

    ×

  • 66

    「測量」とは、土地の測量をいい、地図の調製及び測量用写真の撮影を含むものとする。

  • 67

    標高は、楕円体高とジオイド高から算出することができる。

  • 68

    地理学的経緯度は,世界測地系に基づく値で示される。

  • 69

    公共測量を実施する者は,当該測量において設置する測量標に,公共測量の測量標であること及び測量計画機関の名称を表示しなければならない。

  • 70

    測量計画機関から貸与された測量成果などのデータをコピーしたUSBメモリを紛失したが、会社にバックアップがあり作業進捗に何ら影響がなかったため、測量計画機関には作業終了時に報告した。

    ×

  • 71

    地心直交座標系の座標値から、当該座標の地点における緯度、経度及び楕円体高が計算できる。

  • 72

    測量士補の資格を有していたため,測量士が立案した作業計画に従い,測量技術者として公共測量に従事した。

  • 73

    公共測量は,基本測量又は公共測量の測量成果に基いて実施しなければならない。

  • 74

    基本測量以外の測量を実施しようとする者は,国土地理院の長の承認を得て,基本測量の測量標を使用することができる。

  • 75

    局地的な大雨による災害や事故が増えていることから,現地作業に当たっては,気象情報に注意するとともに,作業地域のハザードマップを携行した。

  • 76

    基本測量の測量成果を使用して基本測量以外の測量を実施しようとする者は,あらかじめ,国土地理院の長の承認を得なければならない。

  • 77

    現地作業の前に,その作業に伴う危険に関する情報を担当者で話し合って共有する危険予知活動(KY 活動)を行い,安全に対する意識を高めた。

  • 78

    ジオイドは、重力の方向に直交しており、地球の形状と大きさに近似した回転楕円体に対して凹凸がある。

  • 79

    「基本測量」とは,国土地理院が実施する測量をいうため,測量業者は基本測量を請け負うことはできない。

    ×

  • 80

    基準点測量を実施の際,観測の支障となる樹木があったが,現地作業を早く終えるため,所有者の承諾を得ずに伐採した。現地作業終了後,速やかに所有者に連絡した。

    ×

  • 81

    測量の原点は,日本経緯度原点及び日本水準原点である。ただし,離島の測量その他特別の事情がある場合において,国土地理院の長の承認を得たときは,この限りでない。

  • 82

    公共測量は、基本測量又は公共測量の測量成果に基いて実施しなければならない。

  • 83

    楕円体高と標高から、ジオイド高を計算することができる。

  • 84

    地球上の位置は、地球の形に近似したジオイドの表面上における地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表すことができる。

    ×

  • 85

    基準点測量を実施する際,所有者に伐採の許可を得てから観測の支障となる樹木を伐採した。

  • 86

    緯度,経度及びジオイド高から,当該座標の地点における地心直交座標系(平成14 年国土交通省告示第185 号)の座標値が計算できる。

    ×

  • 87

    測量業とは,「基本測量」,「公共測量」又は「基本測量及び公共測量以外の測量」を請け負う営業をいう。

  • 88

    ジオイドは,重力の方向と直交しており,地球の形状と大きさに近似した回転楕円体の表面に対して凹凸がある。

  • 89

    現地作業中は,測量計画機関から発行された身分証明書を携帯するとともに,自社の身分証明書も携帯した。

  • 90

    地球上の位置を、緯度、経度で表すための基準として、地球の形状と大きさに近似した回転楕円体が用いられている。

  • 91

    「基本測量及び公共測量以外の測量」を計画する者は,測量計画機関である。

  • 92

    ジオイドは,重力の方向と直交しており,地球の形状と大きさに近似した回転楕円体に対して凹凸がある。

  • 93

    測量士は,測量に関する計画を作製し,又は実施する。測量士補は,測量士の作製した計画に従い測量に従事する。

  • 94

    基本測量及び公共測量以外の測量」とは,基本測量及び公共測量を除くすべての測量をいう。ただし,建物に関する測量その他の局地的測量及び小縮尺図の調製その他の高度の精度を必要としない測量は除く。

    ×

  • 95

    ジオイドは、重力の方向に平行であり、地球の形状と大きさに近似した回転楕円体面に対して凹凸がある。

    ×

  • 96

    GNSS測量などによって得られるその場所の楕円体高からジオイド高を減ずることによって標高を計算することができる。

  • 97

    技術者として基本測量又は公共測量に従事する者は,測量士又は測量士補でなければならない。

  • 98

    標高は,ある地点において,平均海面を陸側に延長したと仮定した面から地表面までの高さである。

  • 99

    測量計画機関は,公共測量を実施しようとするときは,当該公共測量に関し作業規程を定め,あらかじめ,国土地理院の長の承認を得なければならない。

    ×

  • 100

    基準点測量を実施の際、所有者に伐採の許可を得てから観測の支障となる樹木を伐採した。