問題一覧
1
左から答えよ。 また、私たちは内部、外部環境の変化に対し効果的に○○しなければならない。
刺激, コーピングプロセス, 行動, 順応
2
自分自身は決して感じたことの無い他院の感情のただ中へ自己を投入する能力を何の能力と言うか
観念的追体験
3
セルフケア要件を3つに分類 〜セフルケア要件
普遍的, 発達的, 健康逸脱に対する
4
ストレスによる汎適応症候群の時期3つ答えよ
警告反応期, 抵抗期, 消耗期
5
病気、病とは、体がだるい、めまいがするなど当人が経験している○○的なものを指す。
主観
6
健康とは、人生目標達成の○○=健康の意義
手段
7
21世紀における国民健康づくり運動の「一人ひとりの取り組み」とは何を表しているか。また、この運動は○○の予防を目的とし、○○予防に重点している。
セルフケア, 生活習慣病, 一次
8
健康逸脱などによってセルフケアを行う能力に不足を生じた場合、その程度をアセスメントし、必要な援助を行うのが看護援助である。 これは誰の理論か
オレム
9
診療の補助, 相対的医療行為
10
原始、古代の看護は○○、○○による看護だったが、宗教時代の看護は○○(僧侶)による看護になった。
肉親, 近親者, 他人
11
オレムの理論を3つ答えよ
セルフケア理論, セルフケア不足理論, 看護システム理論
12
人間とその集団を全体的な適応システムととらえた。 看護の目標は4つの適応様式で人および集団の適応を促進し、健康、QOL、威厳のある死に寄与する。 これは誰の理論か
ロイ
13
陸軍兵士の死亡率は一般男性の何倍以上だったか
2倍
14
ナイチンゲール方式の教育 患者に○○と○○を持たせる
主体性, 誇り
15
看護という意図的行為のために訓練され、習得された複合的な能力をなんというか
看護行為力
16
人や生命が健康そして幸福を維持していく上で自分のために活動を起こすことをなんというか
セルフケア
17
看護実践では、看護を必要とる人の○○を支援する。
意思決定
18
自分のセルフケアに関わる能力であり、後天的に得られた複合的な能力を何と言うか
セルフケア能力
19
ストレスに対して現実的な処理ができないと何に繋がるか
欲求不満
20
自己を脅かすものから自分自身を防御するために働く心理的なメカニズムを何というか
防衛機制
21
必要なセフルケア要件を全て総和したものを○○という
治療的セルフケア・デマインド
22
専門実務看護婦が、個人、家族、社会が病気や苦痛を体験しないよう防いだり、立ち向かう援助をする。必要な時にはそれらの体験の中に意味を見出すことができるように援助する対人関係のプロセスである。 これは誰の理論家
トラベルビー
23
ナイチンゲールが参加した戦争は何戦争か
クリミア戦争
24
ホモ・サピエンスが唯一生き残った理由 ホモ・サピエンスだけに認知革命が起こった ○○機能の発達 意思や思考の伝達が可能 ○○を営むことができるようになって○○が生まれた。
言語, 社会生活
25
悪性新生物, 心疾患, 老衰, 肺炎, 自分の健康
26
看護とは、人が援助を受けずに自立できるように援助すること これは誰の理論か
ヘンダーソン
27
全ての看護実績は看護職の○○基づく
倫理綱領
28
そのものをそのものと保つ力を何と言うか
生命力
29
ワトソンはケアとケアリングを区別し、ケアは看護の○○であり、ケアリングは○○であると述べている。 ケアリングとは対象のニーズに応えるだけでなく、対象の立場にのってある行為が対象のためになるかどうか(対象の生命や生活の質を高めたり○○に繋がるか)まで判断する
具体的行為, 態度, 成長
30
コーピングメカニズムには、○○中心型コーピングと○○中心型コーピングがある。
情動, 問題
31
1999年に定められたWHOの健康の定義 健康とは、身体的、精神的、○○、社会的に申し分ない安寧の○○な状態であり、疾病あるいは虚弱がないということだけでない。
霊的, ダイナミック
32
ヘンダーソンの看護 看護は人間の①に根ざしている。 人間のもつ①は○○しており、それに基づいて基本的看護が引き出される。
基本的欲求, 共通
33
自由意思, 拒否, 納得
34
単なる安全を保つ状態を○○健康といい、 人間としての発動性、可能性を引き出すような躍動する健康状態を○○健康状態という。
静的, 動的
35
今後5カ年の高齢者保健福祉施策の方向の ヤングオールド作戦は、○○を延ばすためにある
健康寿命
36
セルフケアの中でも、健康上の問題について自らの意思決定に基づいて解決を図ると共に、望ましい状態を自己管理によって継続することを何というか
アドヒアランス
37
保健師助産師看護師法 「保健師の名を用いて」このように有資格者でなければその肩書きを名乗れないことを何と言うか
名称独占
38
ロイの健康 死や病気、不幸、ストレスなど避けられないことから逃げることではなく適切な方法でそれに○○する能力である。
適応
39
セルフケアの中でも 医師などの専門職の示す指導内容を守り、病気の状態が悪化しないように患者自らが食事や内服をコントロールする行動を何と言うか
コンプライアンス
40
倫理綱領 生涯を通して最後まで○○生を全うできるように援助を行う。 実践にあたっては、 人々の○○権利 ○○を保つ権利 ○○のこもった看護を受ける権利 ○○な看護を受ける権利 なもの人権を尊重することが求められる。
その人らしく, 生きる, 尊厳, 敬意, 平等
41
ヘンダーソンは看護師と患者の関係について、 急性期、寝たきり状態の時は、患者の○○の存在としての看護師、 回復期、リハビリ期の時は、患者を○○する存在としての看護師、 慢性期は、患者の○○としての看護師となる。
代わり, 手助け, 連れ
42
誰の
依存者ケア行為者, 依存者, 依存者
43
人間が本来もつ生命力(自然に病気やケガを治す力、免疫力も含む)そのもののことを何と言うか
自然治癒力
44
日本人の傾向でもあり、患者が医者任せで受け身の状態をなんというか
パターナリズム
45
ナイチンゲールの看護により、兵舎病院の死亡率は42%から○○%に減少した。
2.2
46
セフルケア要件とは、セルフケアに意図的に従事することから得られる○○であり、望ましい○○を表現したものである。
目的, 結果
47
ヒトは○○の中で育てられ、人間になる
人間の環境
48
看護師にの三重の関心 症例に対する○○的な関心 病人に対する(もっと強い)○○関心 病人の世話と治療についての○○的な関心
理性, 心のこもった, 技術
49
看護とは新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさを適切に整え、活用し、食事を適切に与えるなど、すべての患者の生命力の消耗を最小にするよう整えることである。 これは誰の理論か
ナイチンゲール
50
看護技術とは、看護の専門知識に基づいて○○、○○、○○を目指した目的意識的な行為であり、実施者の○○と実技の習得レベルを反映する。
安全, 安楽, 自立, 看護観
51
ヘンダーソンの看護活動の基本の構成要素 意思の伝達、表現、信仰は はマズローの階層構造でいう何の欲求にあたるか。
所属と愛の欲求
52
看護技術は、患者との1対1の関係のなかで看護婦によって行われるものね、患者のその時、その場の状況における独自性性に対する看護婦の意識的な反応から成り立つ。 これは誰の理論か。 また、患者のその時、その状況における独自性のことをなんというか。
援助へのニーズ, ウィーデンバック
53
間接的看護機能の評価、計画=○○
看護過程
54
エリクソンの発達課題 ライフサイクルから、その人の考えに従った生き方の○○へと発達していく
ライフコース
55
ヘンダーソンはマズローの人間の基本的欲求に対して、 いつも下位の欲求が上位の欲求よりも優先して充足されなければならない訳ではないと唱えている
○
56
外からの刺激3種類答えよ
焦点刺激, 関連刺激, 残存刺激
57
保健師助産師看護師法 「傷病者若しくは褥婦に対する療養上の世話、診療の補助〜」このように有資格者だけが業務を行えることをなんというか
業務独占
58
私は他によい言葉がないので看護という言葉を使う。 これは誰の看護観であるか。
ナイチンゲール
59
看護過程の5段階を答えよ
アセスメント, 看護診断, 看護計画立案, 看護介入, 看護評価
60
ヘンダーソンの看護活動の基本の構成要素 環境の危険を避ける、感染や暴力などの危険から他のものを守る は はマズローの階層構造でいう何の欲求にあたるか。
安全の欲求
61
保健師とは、保健師の名称を用いて、○○に従事する。 助産師とは、助産又は妊婦、褥婦若しくは○○の保健指導を行う。 看護師とは、傷病者若しくは褥婦に対する○○、又は○○を行う。 准看護師とは、医師、歯科医師又は○○の指示を受けて行う。
保健指導, 新生児, 療養上の世話, 診療の補助, 看護師
62
ナイチンゲールは傷病兵の死亡率を下げるためにしたこと ○○をした。 5箇所の○○と○○を整備した。 ○○を用意した。 夜、傷病兵の枕元に○○。
便所掃除, 台所と洗面所, 温かい食事, ランプを持って見回った
63
老人には老人の健康がある。 障害者には障害者なりの健康がある。 など、持てる力を最大限に発揮している状態を○○的な健康という
現実
64
システム理論 人間は○○と相互に作用しながら生きている開放系システムモデル
環境
65
セルフケア, セルフケア行為力, セルフケア・デマインド, 看護行為力
66
ロイの適応看護モデル 看護が関わる人や集団を○○ととらえ、看護はその人と集団の適応を促す科学と実践である。
適応システム
67
ヘンダーソンの看護活動の基本の構成要素 活動、職業、レクレーション活動、学習は はマズローの階層構造でいう何の欲求にあたるか。
自己実現の欲求
68
乳幼児期に長期にわたって施設など集団で生活した場合にでてくる障害や発育の遅れを何というか
ホスピタリズム
69
昔の死因は○○が多かったが、今は○○が原因の脳卒中や○○、○○が多い。
感染症, 生活習慣病, がん, 心疾患
70
健康概念は昔は○○的健康概念だったが、今は「身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態」を追加し、○○的な健康概念になっている。
消極, 積極
71
ヘンダーソンの2番目の手応え 看護は○○に注目すべきだと考えた
人間の生活面
72
モントーグ, 看護助手, 准看護師, 看護師
73
一次予防は病気になる前の健康者に対して○○を図って病気の発生を防ぐ。 二次予防は早期に○○し、早期○○を行い、病気の進行を抑える。 三次予防は、後遺症、再発防止、○○機能の回復、維持、○○、社会復帰なもの対策を立て実行すること。
健康増進, 発見, 治療, 残存, リハビリテーション
74
コーピングメカニズムの調節気サブシステムは知覚を通して○○に反応する。 認知器サブシステムは、認知と情報処理、学習などを通して反応する
無意識
75
直接看護活動 健康教育並びに疾病の予防のための○○活動。 保健医療チームの活動と看護活動の○○。
教育, 調整
76
少子化や核家族化が増えること→○○力の低下
介護
77
1人の人間の○○に焦点を当てるのであって、○○にではない。
全体, 部分
78
日本の看護に関わる戦争を3つ答えよ
戊辰戦争, 西南戦争, 日清戦争
79
○○的健康→○○的健康 ○○重視→○○尊重
消極, 積極, 客観, 主観
80
ナイチンゲール 私は○○の看護ではなく○○の看護というところに注目してほしい
病気, 病人
81
健康状態に関わらずその人の可能性を最大限に発揮しようとする積極的な状態を何と言うか
ウェルネス
82
発達とは 昨日の向上や○○の増大をいう。
能力
83
医療法の 「適切な説明を行い、医療を受けるものの理解を得るよう務めなければならない」は何を表しているか
インフォームド・コンセント
84
マズローの基本的欲求を下から答えよ
生理的欲求, 安全の欲求, 所属と愛の欲求, 承認の欲求, 自己実現の欲求
85
保健の概念は○○を保持すること。 医療の概念は○○を行うこと。 福祉の概念は公的に○○をして○○の安定を図ること
健康, 治療, 手助け, 生活
86
基本的看護システムを3つに分類
完全代償タイプ, 部分代償タイプ, 支持的、教育的タイプ
87
健康の法則、すなわち看護の法則がー両者は実の所で同一なのであるー病院の中にも健康人の中にも共通に働いているのである これは誰が唱えた健康であるか。
ナイチンゲール
88
セルフケア行為力がセルフケア・デマインドを充足することができないことを何と言うか
セルフケア不足
89
地域
90
ヘンダーソンの看護活動の基本の構成要素 呼吸、飲食、排泄、姿勢、体位、休息、睡眠、着脱、体温、清潔 はマズローの階層構造でいう何の欲求にあたるか。
生理的欲求
91
ケアリングとは 1対象者との相互的な関係性、○○、 2対象者の尊厳を守り大切にしようとする看護職の理想、理念、倫理的態度 3○○や○○が看護職の援助行動に示され、対象者に伝わり〜〜
関わり合い, 気づかい, 配慮
92
看護の提供者が主体で、「何を」「どのように」すべきかを提示することは、看護の○○を担保することにつながる
質
93
自分に依存している人をケアすることを何と言うか
依存者ケア
94
人間の発達の特徴 生理的早産(ポルトマン)として生まれる 誕生〜3歳 模倣の時間、○○へと成長 自分を主張し、自立する
社会的人間
95
看護活動は○○的な技術であり、対物的な技術とは異なる。
対人
96
看護は対象の特定の部分に焦点を当てるのではなく、対象を生活するものとしてとらえ、身体、○○的側面、○○的側面、○○な側面から理解する。
心理, 社会, スピリチュアル
97
倫理綱領2 看護師の倫理綱領は、あらゆる場で実践を行う看護者を対象とした○○であり、自分の実践を○○際の基盤を提供する。
行動指針, 振り返る
98
看護過程で、現在の姿、状態から望ましい姿、状態までの○○が問題である。
差
99
ナイチンゲール曰く、看護師に必要な力は何か
観察力