問題一覧
1
塩分(Na+)の喪失を伴う脱水をなんというか
混合性脱水
2
ヘンレループでNa+の間質への移動に伴い腎乳頭の先端に向かうほど高い浸透圧勾配が上昇する仕組みをなんというか
対向流増幅系
3
aから答えよ
水, Na+, グルコース, 尿酸, アルドステロン, 心房性ナトリウム利尿ペプチド, バソプレシン
4
クリアランス○○分の○○で求めることができる
血漿中の濃度, 尿中の濃度×1分間の尿量
5
パラアミノ馬尿酸はは腎臓を通るとほぼ完全に尿中に排出される。よって、クリアランス値は、○○を表している
腎血漿流量
6
腎臓の窪んだ部分をなんと言うか
腎門
7
腎小体は、○○という毛細血管の毛玉を○○という袋が包んだものである
糸球体, ボウマン嚢
8
アルドステロンは○○の再吸収を○○し、○○から分泌される
Na+, 促進, 副腎皮質
9
腎盂が細くなって尋問を出たら○○になる
尿管
10
尿成分の95%は○○である
水
11
水はどこで再吸収されるか
近位尿細管, 下行脚, 集合管
12
尿細管は糸球体から始まって腎乳頭の先端に開くまで、皮質とずいしつの中を何往復するか
1往復半
13
不感蒸散はどこでおこるか
皮膚表面, 呼吸
14
尿の濃縮は腎臓のどこでされるか
髄質
15
ボウマン囊は両側の腎臓合わせて何個あるか
200万
16
ヘマトクリット値(血液中の血球が占める体積の割合)が低下すると○○、上昇すると○○の恐れがある
貧血, 脱水
17
左から答えよ
膀胱三角, 尿管, 尿管口, 内尿道口, 外尿道口
18
糸球体の濾過障壁本体は?
毛細血管内皮, 糸球体基底膜, 足細胞
19
全く尿を作れない状態を○○、400mm以下を○○、2〜3L以上を○○という
無尿, 乏尿, 多尿
20
Na+はどこで再吸収されるか
近位尿細管, 上行脚, 集合管, 遠位尿細管
21
栄養素が体内で代謝される時に発生する水を○○という
代謝水
22
副甲状腺ホルモン(パラソルモン)は○○の再吸収を○○し、○○から分泌される
Ca2+, 促進, 副甲状腺
23
イヌリンやクレアチニンは、糸球体から濾過された後、再吸収されずにそのまま尿となる。よってイヌリンやクレアチニンは1分間に糸球体から濾過される量を表しており、○○と呼ばれる
糸球体濾過量
24
グルコース、アミノ酸、ビタミンは近位尿細管で100%再吸収されるが、○○を超えると再吸収しきれず尿中に排出される。
閾値
25
上から
水, 尿素, グルコース, スクロース, イヌリン, ヘモグロビン, アルブミン
26
膀胱の出口には、平滑筋性の○○と、骨格筋性の○○がある
内尿道括約筋, 外尿道括約筋
27
主として水が失われた状態をなんというか
一次脱水
28
膀胱内の尿量が限度を超えると○○が起こる。
排尿反射
29
心房性ナトリウム利尿ペプチドは○○の再吸収を○○し、○○によって分泌される
Na+, 抑制, 心房壁の伸展
30
腎臓と排尿路を合わせて○○という。
泌尿器
31
穴埋めしてね
尿酸, 水, グルコース, Na+, 160, 1, 1.5
32
ある物質が腎臓を通った時1分間でどれだけ尿中に排泄されるかをなんというか
クリアランス
33
左から穴埋めしてね
輸出細動脈, メサンギウム, 足細胞, 糸球体基底膜, ボウマン嚢, 緻密斑, 輸入細動脈, 糸球体, 近位尿細管
34
尿成分の調整はどこで行われるか
集合管
35
糸球体の表層は○○と○○からできている
糸球体基底膜, 足細胞
36
糸球体の本体は毛細血管と○○からできている
メサンギウム
37
上から穴埋め。また、このことから動脈圧は何mmHg以上ないと濾過ができなくなるか
15, 25, 15, 55
38
傍糸球体装置の機能を2つ答えよ
尿細管糸球体フィードバック, レニンアンギオテンシンアルドステロン系
39
腎門の奥の空洞をなんと言うか
腎洞
40
排泄水分量の種類
尿, 皮膚表面, 呼吸, 糞便, 月経, 発汗, 嘔吐
41
左から答えよ
弛緩, 収縮, 収縮, 収縮, 弛緩, 弛緩
42
腎洞には何が収まっているか
腎動脈, 腎静脈, 腎杯, 腎盂
43
バソプレシンは○○の再吸収を○○し、○○から分泌される
水, 促進, 下垂体後葉