暗記メーカー
ログイン
コミュ論
  • うさみ

  • 問題数 100 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    対人関係の成立に不可欠な要件は何か。

    自分と他者を理解する

  • 2

    ジョハリの窓の4つの窓を答えよ

    開放, 盲点, 秘密, 無知

  • 3

    相手の個人的な世界をあたかも自分の世界のように感じるとることをなんと言うか

    共感

  • 4

    言語的コミュニケーションは、伝○る 非言語的コミュニケーションは、伝○る ○に入る言葉は?

    え, わ

  • 5

    話し相手と聞き相手の間に築かれる信頼関係のことをなんと言うか

    ラポール

  • 6

    ラポール構築のためには何が重要か

    カウンセリングの基本的態度

  • 7

    カウンセリングの基本的態度をつ答えよ

    純粋性, 受容的態度, 共感的理解

  • 8

    共感的理解は共感か

    共感でない

  • 9

    患者と話す時の視線は?○○に視線を合わせる

    適度

  • 10

    ベッドで臥床している患者さんと立って話をする看護師はどのような姿勢をとればいいか

    腰を低くする

  • 11

    患者と話す時の姿勢は?自然で○○した姿勢

    リラックス

  • 12

    患者と話す時の声

    相手の声に合わせる, 低く、ゆっくり

  • 13

    相手が話そうとする話題を安易に変えたりせずついて行くことをなんと言うか

    言語的追跡

  • 14

    クライエント観察技法で重要なことは、両方の○○や○○に気づくことである。

    変化, 矛盾

  • 15

    相づち、会話の促進、ことがらの反映をまとめてなんというか

    はげまし

  • 16

    話し手が発言権を保持する状態で、ききてが産出する表現形式である「うん」「はい」「ええ」などの語彙適応等をなんと言うか

    相づち

  • 17

    いつ、どこで、誰が、何を、どうした、なぜといった客観的な事実を受け止め流すことをなんと言うか

    ことがらの反映

  • 18

    相手の言葉を自分の言葉に言い換えて表現することをなんと言うか

    いいかえ

  • 19

    焦点をら絞られた答えを導き、特定の質問を得るために有効な質問をなんと言うか

    閉鎖的質問

  • 20

    問題を掘り下げ、相手の感情に注意を集中するのに役立つ質問をなんというか

    開放的質問

  • 21

    質問はもともと何を奪う性格を持っているか

    クライエント主導の方向性

  • 22

    クライエントが表出した感情を受け止めて繰り返すことをなんと言うか

    感情の反映

  • 23

    感情の反映には2つの場合がある。1つ目はクライエントの発言に現れた感情表現をそのまま繰り返す場合、2つ目はクライエントの発言には表れてないが非言語的表現で表明された行動を言語化して繰り返す場合である。2つ目ののとをなんというか。

    感情の明確化

  • 24

    クライエントの発言をより長く集中して傾聴し、理解した内容をフィードバックすることをなんと言うか

    要約

  • 25

    耳を傾けるだけでは十分でありません。その人々と共にその悲惨を分かち合うことも必要なのです。 この言葉は誰の言葉か

    マザー・テレサ

  • 26

    自己の反対は?

    他者

  • 27

    自分が持っている自分について理解することをなんと言うか

    自己概念

  • 28

    経験を通した自分への概念化をなんと言うか

    自己理解

  • 29

    相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法をなんと言うか

    アサーション

  • 30

    アサーションは、相手の主張を○○したり、強い口調で○○のではなく、お互いほ価値観を尊重しつつ、○○の○○を○○に○○にするための方法である。

    否定, 押し込める, 自分の意見を的確に言葉

  • 31

    アサーションができている状態をなんと言うか

    アサーティブ

  • 32

    自分と相手の双方を尊重した自己主張をなんと言うか

    アサーティブネス

  • 33

    全ての人は、意見及び表現の自由ひ対する権利を有する。これは何の何条か

    世界人権宣言, 19

  • 34

    アサーティブ以外のタイプで、全く自分の思考や感情を表出せず、自分の権利が侵害されてもじっと耐えるやつをなんというか

    非主張型

  • 35

    アサーティブ以外のタイプで、思考や感情を表出しないが、非言語的メッセージを送り自分の気持ちを分かってもらおうとするやつを何というか

    間接的攻撃型

  • 36

    アサーティブ以外のタイプで、頭に血が上ったまま怒りの感情を全面的に押し出して相手を非難するやつをなんというか

    攻撃型

  • 37

    年齢や性別、人種、国籍の多様性をなんと言うか。カタカナで答えよ

    デモグラフィックダイバーシティ

  • 38

    デモグラフィックダイバーシティのデモグラフィックとは何か

    表層的

  • 39

    能力や価値観、習慣、コミュニケーションなどの見に見えない多様性をなんと言うか。カタカナで答えよ

    コグニティブダイバーシティ

  • 40

    コグニティブダイバーシティのコグニティブとは何か

    深層的

  • 41

    他者との関わりが上手くいかない時、 相手の能力が低いから 言っても変わらない こいつと関わると自分は不運になる 自分を持たないといけない などといった考えは、理解でなく何をしていると言うか。また、それは何を見ないで勝手にしているというか。

    解釈, 物事の全てを見ないで

  • 42

    信頼関係を深めるためには何をする努力が必要か。

    他者を理解する

  • 43

    何が深まると他者理解が自然と深まるか

    自己理解

  • 44

    Rogersカウンセリング論の、悩み苦しんでいる人に建設的な変化をもたらすためのカウンセリングの必要条件は、何と何があるか

    共感的理解, 無条件の肯定的配慮

  • 45

    共感的理解は対象者の体験による状況や感情を対象者の○○で理解しようとし、その経験を対象者に○○するのとである。

    心の基準, 伝達

  • 46

    共感を目指すときの4つの心構えは? 3つ目、○○で傾聴する 4つ目、共感を目指すが、○○

    共感的理解, 無条件の肯定的, 素直な自分, 完全に共感するのは難しい

  • 47

    共感を目指す方法での3つの反映を答えよ

    事柄の反映, 感情の反映, 言い換えの反映

  • 48

    事柄の反映、感情の反映、言い換えの反映の使用頻度はそれぞれ何%か

    10, 15, 75

  • 49

    相手の話をより具体的に掘り下げる質問法をなんと言うか

    5Wの質問

  • 50

    5Wの質問5個答えよ

    いつ, 誰と, どこで, きっかけ, 何を

  • 51

    相手のポジティブな感情を深く理解するため質問でプラスの感情を入れながらする質問をなんと言うか

    プラスの感情質問

  • 52

    相手と会話する時、 ○○をじっくりとって、しっかり○○する。 相手と話す○○を合わせる。

    間, 傾聴, スピード

  • 53

    誰もがアサーティブな自己表現をしてもよいという権利をなんと言うか

    アサーション権

  • 54

    アサーション権について、 ①お互いに意見を出し合うことの大切さを訴える ②自分な決断の結果は自分で受け止め、間違っていると感じたら意見や考えを変えていい ③ミスを犯したら素直に認めて反省し、次に活かせばいい ④支払ったお金は労力に見合った対価を得る権利がある ⑤あえて自己主張しない選択をする権利がある→意見を言えない○○とは違う。

    尊重され、大切にされる権利, 行動を自分で決め、その決断に責任を持つ権利, 過ちを犯し、それに責任をもつ, 支払いに見合った対価を得る権利, 非主張型

  • 55

    アサーティブなコミュニケーションを目指すための考え方として、 不合理な考えに気づき、合理的な考えに変えていくためのカウンセリング理論をなんというか。また、内容を3つ答えよ。

    ABC理論, 出来事, 認知, 結論

  • 56

    ABC理論は何を修正することにより結論が変わるか

    認知の仕方

  • 57

    対象や自分にネガティブな感情を抱いた時、何を明らかにすることで、自分の中の不合理な信念に気がつけるか

    自分の認知

  • 58

    〜すべきだ。 〜でなければならない。 〜に違いない。 〜なはずだ。 といった考えは何を欠くか。

    柔軟性

  • 59

    アサーティブなコミュニケーションを目指すため、 ①主観を交えず自身の状況や相手の状況を客観的に伝える ②自分の意見や感情を表現し伝える ③相手に望む行動、妥協案を提案する ④提案の実行、不実行結果を予想し、結果に対する選択肢を示す といった方法をなんというか

    DESC法

  • 60

    アサーティブなコミュニケーションを目指すために、表情や態度、声のトーン、身振り手振りに気を配ることをなんと言うか

    非言語的アサーション

  • 61

    非言語的アサーションで、非主張型タイプは、声のトーンをどうすべきか

    低め

  • 62

    非言語的アサーションで、攻撃的タイプは視線をどのようにすればいいか

    喉元あたりを見る

  • 63

    自分を主語にして相手に伝える手法をなんというか

    Iメッセージ

  • 64

    いったん受け止めたうえで自分の意見をいう方法をなんというか

    Yes and話法

  • 65

    言語的アサーションをするために、 ①どんな形で意見すればいいか。 ②どんな言葉を選ぶべきか。 ③どんな事実で語るか。

    質問, ポジティブ, 具体的

  • 66

    アサーションを実現する際のポイント3つ答えよ

    会話のゴール設定, 伝えたいことの整理, 伝える際の心構え

  • 67

    伝える際の心構え4つ答えよ

    誠実, 率直, 対等, 自己責任

  • 68

    相手の話に耳を傾け、質問や観察、提案をして相手の内面にある答えを引き出す目標達成手段のことをなんというか

    コーチング

  • 69

    コーチングの心構え4つ ①相手とは○○でなく、○○な立場保つ ②相手と○○に目標に向かう ③相手を常に暖かい心で関心を持って見守り、○○を心から願う。

    上下関係, 対等, 共に, 変化

  • 70

    コーチングに必要なスキルを3つ答えよ

    傾聴スキル, 承認スキル, 質問スキル

  • 71

    対象者がすぐに答えれない、正解が複数ある質問をなんと言うか

    拡大質問

  • 72

    対象がそれほど考えんでいい質問をなんというか

    特定質問

  • 73

    対象の意識の深いところにある答えに対等本人が気づくためにはどちらの質問のほうがいいか

    拡大質問

  • 74

    未来形を含む質問

    未来質問

  • 75

    過去形を含む質問

    過去質問

  • 76

    対象の可能性を引き出すためにはどちらの質問のほうがいいか

    未来質問

  • 77

    否定形の言葉を含まない質問

    肯定質問

  • 78

    否定形の言葉を含む質問

    否定質問

  • 79

    肯定質問、否定質問は、投げかけられた言葉によって何が変わるか

    意識の向く方向

  • 80

    コーチングの基本ステップ6段階答えよ

    ゴールを決める, 現状を知る, 強みと障害を知る, 戦略を練る, 行動を促す, コーチングの効果を確認する

  • 81

    コーチングの基本ステップでの目標設定の条件として、何の原則があるか。○○○○の原則

    SMART

  • 82

    SMARTの原則の内容を答えよ

    具体的, 測定可能, 達成可能, 関連性, 時間の基準

  • 83

    現状を知る時、○○や○○を正確に掴む。

    目標との距離, ギャップ

  • 84

    戦略を練る時、具体的な行動を起こせる方法をどうすればいいか。

    相手から引き出す

  • 85

    コーチングは上手くいかないこともあるが、○○は○○と同じように価値あることである。

    学習, 行動

  • 86

    コーチングの効果を確認する時、コーチングをしてどうだったか○○してもらう

    フィードバック

  • 87

    心からのおもてなし、深い思いやりの意味を持つ、ホスピタリティの語源をなんと言うか

    ホスピタリティ・マインド

  • 88

    見たり聞いたりできること、言葉遣いや表情身だしなみ、動作などができることをなんというか

    ホスピタリティスキル

  • 89

    感じたり気づいたりしていること、寄り添う、傾聴、共感、受容をする姿勢などができることをなんというか

    ホスピタリティマインド

  • 90

    ホスピタリティは、マインドを持つだけでなく、相手に対して何をされることが必要か。

    実践

  • 91

    ホスピタリティ実践のために必要な能力3つ答えよ

    ホスピタリティの感性, ホスピタリティの知恵, ホスピタリティの自己表現

  • 92

    看護場面におけるコミュニケーションの目的として、コミュニケーションを○○として、相互に○○できる関連性を築くことがあげられる。

    手段, 信頼

  • 93

    実際の看護場面では、対象者が○○に看護、治療計画に参加できるように情報提供を行う。そして患者が○○を行えるよう支援する

    主体的, 最良の選択

  • 94

    患者が最良の選択を行うには何と何が必要か

    信頼関係, コミュニケーション

  • 95

    看護、医療におけるコミュニケーションの特徴として、それぞれの○○がほかの○○に影響しあうのか

    人間関係

  • 96

    看護師と患者との信頼関係は、お互いに密接な間がらにあり、相手の○○さ、○○さ、○○感および○○感について固い信念をもっている2人の間に存在する結び付きである。

    正直, 誠実, 信頼, 責任

  • 97

    接近性の概念 誰が概念がしたか。 人は自分が○○人物やものに引き寄せられ、それを○○評価し、選択する。嫌いなものに対しては○○するか遠ざかり、○○的な評価をし、選ばない。

    メラビアン, 好む, 高く, 回避, 否定

  • 98

    接近的コミュニケーションの原理 誰の原理か(2人) ○○の多い伝達者は他者から好意が増加ひ、高い評価を受け、選択される。

    マクロスキーJ・C, リッチモンドV・P, 接近的行動

  • 99

    接近的コミュニケーションの前提となる基本的な態度3つ

    対象者に寄り添う, 対象者をわかろうとする, 対象者のために相互に意思疎通を図る

  • 100

    いい人間関係を築くには ○○を大切にする ○○を守る ○○ができる ○○を尊重する ○○を理解する 適切な○○を行う 積極的○○を行う 積極的○○を行う ○○があることを示す

    第一印象, 守秘義務, 自己開示, プライバシー, 境界, タッチング, 傾聴, 観察, ケアの意思