問題一覧
1
マッカーサーの5大改革指令1つ目は
女性参政権の付与
2
マッカーサーの5大改革指令の2つ目は
労働組合の結成奨励
3
マッカーサーの5大改革指令の3つ目は
教育の民主化
4
マッカーサーの5大改革指令の4つ目は
圧倒的諸制度の廃止
5
マッカーサーの5大改革指令の5つ目は
経済の民主化
6
経済民主化制作のため何が実施された
財閥解体, 農地改革, 労働民主化
7
1947年、政府は経済復興のため何をした
傾斜生産方式
8
傾斜生産方式の際に不足する資金を調達した機関をなんというか
復興金融金庫
9
経済安定9原則を指示し、ドッジにより実施された制策は何か
ドッジ・ライン
10
単一為替レートでは1ドルいくらか
360円
11
日本の税制度の基本となった勧告は何か
シャウプ勧告
12
日本経済は朝鮮戦争における米軍からの何によって回復したか
特需
13
経済成長率が10%を超えたことをなんというか
高度経済成長
14
GNPが戦前の水準を超え、「経済白書」にはなんと書かれたか
もはや戦後ではない
15
池田内閣による経済計画とはなにか
国民所得倍増計画
16
金とドルとの交換停止により、世界経済が混乱に陥ったことをなんというか
ニクソン・ショック
17
第四次中東戦争による原油価格高騰は何を引き起こした
第1次石油危機
18
政府はインフレに対し何の政策を行ったか
総需要抑制政策
19
第2次石油危機が起こったが、省エネの進展によりなんの期間になったか
安定成長の期間
20
アメリカで財政赤字と貿易赤字が膨張したことは何か
双子の赤字
21
G5がドル高を是正することで合意したことを何と言うか
プラザ合意
22
プラザ合意が行われた年は
1985年
23
1ドル=120円と急激な円高となり、為替ルートを安定させるための合意は何か
ルーブル合意
24
企業の海外進出により、国内雇用の減少や生産力低下が起こることは何か
産業の空洞化
25
円高不況に対応するため、政府は何をめざしたか
内需主導型経済
26
円高不況に対応するため、日本銀行は何を採用したか
低金利政策
27
地価・株価の高騰で起きた好景気とはなにか
バブル景気
28
バブル景気は何年にあったか
1986年
29
バブル経済崩壊はいつか
1991年
30
リーマン・ブラザーズ社(アメリカの投資銀行)が破綻し起きた経済の混乱は何か
リーマンショック
31
リーマンショックの原因となったアメリカの銀行による信用度の低い人が対象の住宅担保貸付は何というか
サブプライムローン