問題一覧
1
これは何の図法か
モルワイデ図法
2
1945年に設立された機関はなにか
国際連合
3
人の移動や投資、知的財産権の保護といった幅広い分野で連携を強めようとするのは何か
EPA
4
1日分の時間差を修正するために経度180度の経線に沿って何が設定されているか
日付変更線
5
他国から干渉されずに政治を行うことが出来る国は何というか
独立国
6
国家の三要素はなにか
主権, 領域, 国民
7
総会、事務局、地域紛争、軍事的な問題について討議を行うのはなにか
安全保障理事会
8
自国の産業を保護・発展させる目的で輸入品の関税を高くしたり、数量制限をすることで、輸入品の増加を防ぐことをなんというか
保護貿易
9
工業化が進み経済が発展していう国のことを何というか
先進国
10
政府間協力を促進しアジアの様々な面での統合を推進している。現在10ヶ国が加盟している組織名と略称は何か
東南アジア諸国連合, ASEAN
11
絶対分布図で、等しい値の地点を線で結んだ地図はなにか
等値線図
12
統計データや観測データを地図上に表した主題図を何というか
統計地図
13
地球の表面で、陸地が占める割合が最大なことをなんというか
陸半球
14
緯線や経線、建造物を利用した国境を何というか(数理的国境)
人為的国境
15
互いに強みを生かした製品を輸出することをなんというか
国際分業
16
絶対分布図で、図形の面積や体積、線の太さなどで絶対量を表した地図は何か
図形表現図, 流線図
17
アメリカを中心とした西側諸国の軍事的結合の組織名と略称は何か
北大西洋条約機構, NATO
18
経度とはロンドン郊外にある何を通る経度0度の何を基準に東西をそれぞれ180度に分けたものか
旧グリニッジ天文台, 本初子午線
19
日本の南端は何か
沖ノ鳥島
20
経済発展の水準が低く、経済成長の途上にある国のことを何というか
発展途上国
21
共通の標準時を使う地域全体は何というか
等時帯
22
1951年、日本の領土は何によって定められたか
サンフランシスコ平和条約
23
相対分布図で、地域ごとの比率や密度をいくつか階級に区分し、色彩や模様のパターンで表現した地図は何か
階級区分図
24
本初子午線より東をなんというか、西をなんというか
東経, 西経
25
夏には太陽が沈まず、沈んでも一晩中暗くならないことをなんというか
白夜
26
夏至の正午に太陽の真下になるのが北緯23.4度の何か
北回帰線
27
形、面積、距離、方位、角度のすべての要素を同時に正しく表現出来るものは何か
地球儀
28
何らかの首題を強調して表現した地図を何というか
主題図
29
主権とは何か
国家を統治する権力
30
これは何の図法か
メルカトル図法
31
南中高度が高いと緯度は高いか低いか
低い
32
1月1日が最も早く来る国はどこか
キリバス
33
ヨーロッパの27ヶ国が加盟してる、政治的・経済的結合の組織名と略称は何か
ヨーロッパ連合, EU
34
基本的な情報を盛り込んだ地図は何と言うか
一般図
35
沿岸部に水産資源や海底の鉱山資源などについての独占的な利用・管理が認められている、領海の外側で、海岸から200海里のことを何というか
排他的経済水域
36
これは何の図法か
正距方位図法
37
島根県に属する日本固有の領土は何か
竹島
38
互いに工業製品を輸出し合うことをなんというか
水平分業
39
地球の表面で、海洋が占める割合が最大となることをなんというか
水半球
40
アジア太平洋地域の経済協力を目的とする協議体の組織名と略称は何か
アジア太平洋経済今日, APEC
41
南アメリカ大陸における域内の課税撤廃などを目的に発足した組織名と略称は何か
南米南部共同市場, MERCOSUR
42
赤道より北側をなんというか、南側をなんというか
北緯, 南緯
43
太平洋地域の国々で大規模な自由貿易圏をつくることをねらいとしてるのは何か
TPP11協定
44
沖縄県に編入された日本固有の領土は何か
尖閣諸島
45
領域とは何か
国家の主権が及ぶ陸・海・空の範囲
46
発展途上国の中で工業化などが進み、経済成長が著しい国のことを何というか
新興国
47
何年に何がより一層の貿易の自由化を進めたか
1995年, WTO
48
これは何の図法か
ホモロサイン図法
49
絶対分布図で、その地点での数量を点の多さで表現した地図は何か
ドットマップ
50
世界の平和と安全に貢献することを目的とし、世界遺産登録などを実施している機関は何か
UNESCO
51
これは何の図法か
サンソン図法
52
北アメリカ自由貿易協定に関する再交渉によって発効した組織名と略称は何か
米国・メキシコ・カナダ, USMCA
53
貿易に関する関係国間の利害対立をなんというか
貿易摩擦
54
植民地を領有・支配する国を何というか
宗主国
55
大縮尺の一般図の例は何か
地形図
56
冬至の正午に太陽の真下になるのが南緯23.4度の何か
南回帰線
57
政府開発援助の略称は何か
ODA
58
戦後、世界各国が関税と貿易に関する何を結んだか
GATT
59
メルカトル図法の地図は何が正確か 地図上の2点を結んだ直線は何か
角度, 等角航路
60
日本の東端は何か
南鳥島
61
主権をもたない非独立地域を何というか
植民地
62
国と国のの境界線、つまり国家の領域の境界線は何か
国境
63
同じ緯度の地点を結ぶ線(横の線)をなんというか
緯線
64
北海道の北東部にある歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島は何と呼ばれてるか
北方領土
65
領海の外側にあり、一定の規制を行うことが認められた海域のことを何というか
接続水域
66
山脈や河川などの自然の地形に沿う国境を何というか(例: アルゼンチンとチリのアンデス山脈、ロシアと中国のアムール川・ヘイロン川)
自然的国境
67
各国の一致せず、貿易の自由に関するさまざまな交渉がまとまらないため何を結び2国間で貿易を盛んにしようとしている
FTA
68
アフリカの17ヶ国がヨーロッパの植民地支配から独立して、「アフリカの年」と呼ばれたのは何年か
1960年
69
自然環境に関わる情報や社会環境に関わる情報を地域的に整理したものは何か
地理情報
70
日付変更線を超える際、西から東の場合はは時計の日付を1日進めるか、遅らせるか
遅らせる
71
日本の北端は何か
択捉島
72
アフリカ諸国・諸国民間の1層の統一性と連帯の達成を目的としている組織名と略称は何か
アフリカ連合, AU
73
世界の時刻は、本初子午線を基準にしており。これをなんと呼んでいるか
グリニッジ標準時
74
緯度とは何を0度として南北をそれぞれ90度に分けたものか
赤道
75
ホモロサイン図法は何が正確か
面積
76
これは何の図法か
ユニバーサル横メルカトル
77
大陸棚の天然資源はどんなものがあるか
石油, 天然ガス, メタンハイドレート
78
日本の標準時はどこか
兵庫県明石市東経135度
79
石油産出国の利益を守ることを目的に設立された組織名と略称は何か
石油輸出国機構, OPEC
80
データの絶対値を地図化した地図はなにか
絶対分布図
81
日本の西端は何か
与那国島
82
工業化が進んだ新興国や有益な資源を保有する国と主要な資源ももたない後発開発途上国との間の経済格差を何というか
南南問題
83
地球上のある地点の南北の位置を表す座標とは何か
緯度
84
先進国と発展途上国間の貿易によって生じる経済格差は何か
南北問題
85
相対値を示した地図はなにか
相対分布図
86
冬には正午になっても太陽が昇らないことをなんというか
極夜
87
地域を等面積のメッシュに区切った地図はなにか
メッシュマップ
88
先進国が工業製品を輸出し、発展途上国は食料品と原燃料を輸出することをなんというか
垂直分業
89
ヨーロッパやアメリカなどでは、夏の日の出が早く日没が遅いので1時間進める、これを何と言うか
サマータイム
90
正距方位図法の世界地図では、外周は中心に対する地球上の真裏の地点、何を表すか
対蹠点
91
地球上のある地点の東西の位置を表す座標は何か
経度