問題一覧
1
GDPの定義:GDPとは、一定期間に一国内で生み出された、すべての財・サービスの
付加価値
2
「付加価値」とは
財を販売して得られた収入から、原材料費を差し引いたもの
3
企業Aが生み出した付加価値は、
100万円
4
企業Bが生み出した付加価値は、
200万円
5
企業Cが生み出した付加価値は、
400万円
6
小麦農家の生み出した付加価値は(円)
200
7
製粉業者の生み出した付加価値は(円)
100
8
パン屋の生み出した付加価値は(円)
300
9
付加価値をすべて合計したものがGDPとなるが、これは
最終財であるパンの生産額と等しい。
10
オレンジ農家の生み出した付加価値は(円)
300
11
採掘業者の生み出した付加価値は(円)
100
12
アルミ缶製造業者の生み出した付加価値は(円)
100
13
飲料メーカーの生み出した付加価値は(円)
400
14
この経済で生産された財(オレンジ、ボーキサイト、アルミイ、オレンジジュース)のうち、最終財にあたるものは
オレンジジュース
15
この経済のGDPは(円)
900
16
国内総生産(GDP)はストック変数・フロー変数のどちらですか。
GDPは「一定期間」で測る変数なので、フロー変数である。
17
例:あるパン屋が原材料費(小麦など)100万円をかけてパンを生産し、パンが総額400万円で売れたとする。このとき、
パンの生産額から原材料費を差し引いた300万円を、人件費や銀行への利息の支払い、建物の賃借料などに充てているだろう。
18
銀行から借りていたお金の利息の支払いや株主への配当
営業余剰
19
製品の販売時に受け取った代金のうち、消費税として政府に納めるお金
間接税
20
従業員に支払う月給従業員に支払う月給
雇用者報酬
21
使用している設備の価値が減少した金額
固定資本減耗
22
政府が警察による治安維持のサービスを提供し、その費用を支払った。
政府支出
23
家電メーカー企業が、国内に新たな工場を建設した。
企業の設備投資・在庫投資
24
家計が毎日の食事のためのコメを購入した。
家計の消費
25
ある国内の自動車メーカーが年末に生産した自動車を、来年販売するために在庫としている。
企業の設備投資・在庫投資
26
ある国内の自動車メーカーが、生産車を外国に販売した。
輸出
27
政府が公共施設の建設を「〇〇建設」に発注した。
政府支出
28
外国の自動車メーカーが製造した車が1000台、国内で販売された。
輸入
29
家計の消費
C
30
企業の設備投資・在庫投資
I
31
政府支出
G
32
輸出
EX
33
輸入
IM
34
国内総支出(GDE)の各項目が以下の値のとき、国内総支出(GDE)の総額として適切な値を、以下の選択肢から選びなさい。 家計の消費=100 企業の設備投資・在庫投資=50 政府支出=100 輸出=50 輸入=40
国内総支出(GDE) =100+50+100+50-40=260
35
国内総生産(GDP)は、一定期間内に国内で生み出された付加価値の総計である。この付加価値は、従業員に支払われる人件費や企業が借入れをしていた場合の利息の支払い・企業の利益など、所得として分配される。この分配された額を経済全体で集計したものが、 *️⃣この値は、GDPと等しくなっているはずである。
国内総所得
36
国内総生産(GDP)は、一定期間内に国内で生産された最終財の生産額と等しい。 一方で、生産された最終財には、誰かが支出をしているはずである。この、最終財に対する支出を経済全体で集計したものが、 *️⃣この値は、GDPと等しくなっているはずである。
国内総支出
37
C
家計の消費
38
I
企業の設備投資・在庫投資
39
G
政府支出
40
EX
輸出
41
IM
輸入
42
GDPを記号Y で表すとき、「国内総生産は国内総支出と等しい」ということを表した関係式として、最も適切なものを選びなさい。
Y=C+I+G+EX-IM
43
国内総生産GDPの値は、
505