問題一覧
1
留置に使われるところ
橈側皮静脈
2
犬の採血に主に使う
外側伏在静脈
3
猫の採血に主に使う
大腿静脈
4
たくさんの血液がいる時
頸静脈
5
SC
皮下注射
6
Im
筋肉注射
7
4時間ごと
q4h
8
①
頸静脈
9
左から
静脈内注射筋肉注射皮下注射経口投与
10
犬の筋肉注射に使われる筋肉注射
大腿四頭筋
11
皮内注射はどんなときにするか
アレルギー検査
12
筋肉注射のときに1度シリンジを引く理由
血管内注射か確かめるため
13
左から
皮内注射皮下注射静脈内注射筋肉注射
14
上から
表皮真皮皮下組織
15
注射器などは1回使い捨てという意味の製品
ディスポーサブル製品
16
針の太さ
ゲージ
17
21G5/8 最初は針の何を表してるか
太さ
18
21G5/8 最後の数字は何を表しているか
長さ
19
Gの数字が大きくなると針はどうなる
細くなる
20
1=26の場合 1・1/2は何か
39
21
この箱のR.B は何の角度
針先
22
RBはSBより尖っている尖っていない
尖っている
23
産業廃棄物はなんのマークがついた容器に入れる
バイオハザード
24
使った針は何色の容器に入れる
黄色
25
この名前
インスリン用シリンジ
26
ゴム栓で密封されている注射液の容器
バイアル
27
バイアルを吸う時は先にどうする
吸う量の分の空気を吸う
28
ガラス製の密封容器
アンプル
29
アンプルはどのようにして吸う
ななめにする
30
どっちに折るか
A
31
病気の動物の血液は何色の廃棄物
赤
32
アルコール綿花を使う時の注意点
乾燥したアルコール綿に新たにアルコールを足さない
33
薬剤、カテーテル留置針の屈曲などで血管内皮細胞が障害されるとどうなる
静脈炎
34
静脈炎はひどくなるとどうなる
血流感染
35
この液体の名前
ヘパリン
36
この名前
インジェクションプラグ
37
この名前
留置針
38
ヘパリンはどういう働きの薬
血液をサラサラ
39
血液をさらさらにする薬を
抗凝固剤
40
外側にフッ素樹脂の管、内側に針の2層構造になっているものを
留置針
41
体の水分は何パーセント
60パーセント
42
細胞の中に存在する水
細胞内液
43
細胞の外に存在する水
細胞外液
44
血漿の水は何パーセント
5パーセント
45
間質液の水は何パーセント
15パーセント
46
細胞内液の水は何パーセント
40パーセント
47
体液が失われると血圧が下がったり隅々まで血液を回せなくなる。ナトリウム濃度異常の是正
体液の更生
48
下痢や嘔吐で出ていく
持続する体液喪失や摂取不良の更生
49
口から食べられない、消化吸収できない この適応方法
栄養補給
50
体にはなんという仕組みがあるか
ホメオスタシス
51
輸血過剰になる場合当てはまること
うっ血
52
これは
翼状針
53
これは
点滴筒
54
タコ管の役割
空気が入ってきたらとめる
55
タコ管は上下どっちに向ける
下
56
シリンジのml 4つ
1、2.5、5、10
57
基本23G、26G、18Gの針を
注射針
58
アルコールは何秒から効果出る
15秒
59
皮膚に繋がる、体温調節する役割
エクリン腺
60
毛に繋がる、雨から守る役割
アポクリン腺
61
皮下注射の角度
30~45°
62
筋肉注射の角度
90°
63
アレルギー検査や表面麻酔
皮内注射
64
肉を持ち上げて筋肉と皮膚の間に刺す
皮下注射
65
注射した時の丸い膨らみ
膨疹
66
皮下注射の注意点
1度シリンジを引いて押す
67
血液が逆流しないように空気を吸う注射法
筋肉注射
68
皮下注射 用語
SC
69
筋肉注射用語
im
70
静脈注射
iV
71
経口
PO
72
1日1回
sid
73
1日2回
bid
74
1日に3回
tid
75
4時間おき
q4h
76
1日おき
qod
77
静脈内注射は何を行う時
静脈内点滴
78
静脈に何の注射器を入れる
留置針
79
血流を止めること
駆血
80
血管が膨らむ
怒張
81
首元の太い血管
頸静脈
82
後肢の外側の血管
外側伏在静脈
83
静脈点滴を行う際に用いられることが多い部位
橈側皮静脈
84
後肢の内側の血管。横に寝てもらい軽く足を開くような体制になる
大腿静脈
85
留置針は内側が長いか短いか
長い
86
静脈炎の誘因
点滴の投与速度
87
静脈炎を起こしやすい物
ステンレス針
88
内筒と外筒に逆血を認めたらどうする
留置針を寝かせる
89
筋肉注射はどこに注射する
大腿四頭筋