問題一覧
1
刺激伝導系で正しいのはどれか。2 つ選べ。
房室結節は自発的に刺激を生じるが洞結節よりは遅脈である。, 房室結節は長さが約 5~7 mm 程度で冠静脈口の近くの心房中隔にある。
2
心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。2 つ選べ。
発症直後に T 波増高を認める。, 急性心筋梗塞では ST 上昇の鏡像となる ST 低下を示す。
3
心拍出量測定で正しいのはどれか。2 つ選べ。
熱希釈法では心内シャントがあると不正確となる。, Fick 法では大動脈血ならびに混合静脈血の酸素飽和度が必要である。
4
左心室造影評価で正しいのはどれか。2 つ選べ。
左室壁肥厚を評価する。, area-length 法により左室容積を算出し駆出率を評価する。
5
図 1 の冠動脈影の所見で正しいのはどれか。2 つ選べ。
Spider view である。, 両心室ペースメーカが植え込まれている。
6
心臓の構造・生理機能で正しいのはどれか。2 つ選べ。
冠状溝は心房と心室の境界である。, 冠動脈には 250 ml/分の血液が流れる。
7
心疾患で正しい組合せはどれか。2 つ選べ。
拡張型心筋症 ― 左室収縮障害, 心房中隔欠損症 ― 幼少期の無自覚症状
8
図 2 は症例が異なる心臓CT の3 つの画像である。誤っているのはどれか。
イはMIP 画像でRAO Cranial view である。
9
図 3 に 3 枚の同一患者から得られた CAG 画像を示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
右冠動脈の高度狭窄部位よりRV Brunch が分岐している。, ウはAP/Cranial view で主に左前下行枝の評価に適している。
10
冠動脈の生理学的診断法である iFR および FFR で正しいのはどれか。2 つ選べ。
iFR は拡張期後半75%に存在するWave-free-period にて計測する。, Wave-free-period において冠内圧と冠血流量の間に直線的な相関関係が成り立つ。
11
大動脈弁狭窄症の説明で正しいのはどれか。2 つ選べ。
心不全、失神および胸痛などの自覚症状が出現する。, 治療法として経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)がある。
12
先天性心疾患に関する組合せで正しいはどれか。2 つ選べ。
心室中隔欠損 ― アイゼンメンジャ症候群, 総肺静脈還流異常 ― snowman sign
13
IVUS で正しいのはどれか。2 つ選べ。
脆弱プラークでは深部減衰を伴うAttenuation plaque を認める。, 血球エコーが高エコーの場合は虚血が生じている可能性を示唆している。
14
図4のIVUS画像で正しいのはどれか。2 つ選べ。
脂質プラークを認める。, 石灰化プラークを認める。
15
図5のOCT画像で正しいのはどれか。2 つ選べ。
脂質プラークを認める。, ガイドワイヤを認める。
16
石灰化プラークで正しいのはどれか。2 つ選べ。
PCI 時にアテレクトミーデバイスを用いることがある。, PCI 後の IVUS では石灰化のクラック(亀裂)の評価が可能である。
17
MitraClip による治療で誤っているのはどれか。
治療対象は重症一次性、二次性 MR (僧帽弁閉鎖不全)ともに含まれる。
18
心房中隔欠損症で正しいのはどれか。2 つ選べ。
経皮的デバイス閉鎖術の適応は欠損孔の径が 38 mm 未満の症例である。, 欠損孔の部位により一次孔欠損型、二次孔欠損型、静脈洞型、冠静脈洞型に分類される。
19
PCI で正しいのはどれか。2 つ選べ。
ガイドワイヤで冠動脈末梢の血管穿孔を引き起こすことがある。, Slow flow はPCI 中もしくはPCI 後に末梢の造影遅延を認めた状態である。
20
機能的虚血評価におけるPhysiology 測定で正しいのはどれか。2 つ選べ。
アーチファクトとしてAortic pressure ventricularization がある。, 検査24 時間前のカフェイン摂取はアデノシンによるFFR 測定値に影響を与える。
21
抗血栓療法には抗血小板療法、抗凝固療法、線溶療法がある。抗凝固療法で用いる薬剤はどれか。2 つ選べ。
ヘパリン, ワルファリン
22
PCI 中に冠動脈穿孔になった場合の対処法で正しいのはどれか。2 つ選べ。
プロタミン投与。, 穿孔部位に covered stent を留置。
23
小児カテーテル治療で正しいのはどれか。2 つ選べ。
新生児・乳児は放射線感受性が高いため被ばく管理に注意する。, 患者およびその家族に十分説明しインフォームドコンセントを得ておくことは重要である。
24
図 6 の冠動脈影所見で正しいのはどれか。2 つ選べ。
右冠動脈の RAO 画像である。, 右室枝より側副血行路が最も鮮明に見られる。
25
PCI で正しいのはどれか。2 つ選べ。
第3世代DES は生体吸収性ポリマーが使用されている。, ジャドキンスタイプよりアンプラッツタイプの方がバックアップ力に優れる。
26
内頚動脈から分岐するのはどれか。2 つ選べ。
眼動脈, 前脈絡叢動脈
27
頭蓋内の硬膜に関して正しいのはどれか。2 つ選べ。
硬膜下血腫は頭部CT で三日月状を呈する。, 硬膜外血腫は頭部CT で凸レンズ状を呈する。
28
脳動脈瘤で正しいのはどれか。
後方循環より前方循環に多い。
29
頭部CT 画像の脳梗塞における early CT sign で誤っているのはどれか。
松果体の石灰化。
30
海綿静脈洞を通過しない脳神経はどれか。
顔面神経
31
図 7 は頭部の DSA 側面像である。矢印の血管はどれか。
眼動脈
32
脳血管撮影で使用されるカテーテルはどれか。
シモンズ
33
3D-RA で正しいのはどれか。2つ選べ。
観察対象に応じて適切な造影剤濃度を調整する。, カテーテルの先端が血管壁にあたっていないか撮影前に確認する。
34
脳動静脈奇形の所見で正しいのはどれか。2 つ選べ。
MRI でflow void がみられる。, nidus や early venous filling がみられる。
35
経皮的脳血栓回収療法で誤っているのはどれか。
術前 DSA 撮影 ― 秒間 6 フレームの高速撮影
36
図 8 の画像で考えられる疾患は何か。
硬膜動静脈瘻
37
図 9 の画像で考えられる疾患は何か。
もやもや病
38
Blank roadmap で正しいのはどれか。2 つ選べ。
注入時間が長い onyx 注入に有用である。, 骨やそれまでに留置されたデバイスがサブトラクションされる。
39
頚動脈ステント留置術(CAS)で正しいのはどれか。2 つ選べ。
自己拡張型ステントを使用する。, Proximal protection は総頚動脈と外頚動脈をballoon で閉塞する。
40
CAS で使用する Open cell type ステントをbraded stent と比較した特徴で正しいのはどれか。2 つ選べ。
屈曲病変に強い。, CBCT 時のアーチファクトが少ない。
41
急性期脳梗塞の治療で正しいのはどれか。2 つ選べ。
発症後 4.5 時間以内のrt-PA 静注療法は強く勧められる。, rt-PA 静注療法が実施できない施設は機械的血栓回収療法を実施できない。
42
静注血栓溶解(rt-PA)療法の適応指針で正しいのはどれか。2 つ選べ。
0.6 mg/kg の10%を急投与し残りを1 時間で静注する。, 発症時刻が不明な時でも MRI による拡散強調画像の虚血性変化がFLAIR 画像で明瞭でない場合は行うことを考慮しても良い。
43
海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻のTVE (静脈塞栓術)でアプローチルートとなるのはどれか。
下錐体静脈洞
44
動眼神経を圧迫して複視や患側の眼瞼下垂症状が出現する脳動脈瘤の部位はどれか。2 つ選べ。
内頚動脈海綿静脈洞部, 内頚動脈-後交通動脈分岐部
45
脳動脈瘤治療に使用しないデバイスはどれか。
CASPER
46
次の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
Allcock テスト - P-com 分岐部動脈瘤塞栓術, proximal protection - 頚動脈ステント留置術
47
次の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
脳動脈瘤 ― Stent assisted coil embolization, 硬膜動静脈瘻 ― Detachable coil
48
経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針第4 版で主幹動脈閉塞による急性期脳梗塞に対して脳血栓回収用機器の適応条件はどれか。2 つ選べ。
前方循環系の主幹動脈閉塞。, 発症前の mRS スコアが0 または 1。
49
頭頸部血管用ステントデバイスの放射性不透過マーカーに用いられる材質で正しいのはどれか。2 つ選べ。
プラチナ, タングステン
50
脳血管内治療で使用されない塞栓物質はどれか。
セレスキュー
51
肺動静脈瘻(肺動静脈奇形)および起こりうる合併症で誤っているのはどれか。
左心系の血液が毛細血管を介さずに右心系に流入する。
52
脾動脈の分枝で誤っているのはどれか。
右胃大網動脈
53
外腸骨動脈の枝として正しいのはどれか。
下腹壁動脈
54
腹部血管撮影の技術で誤っているのはどれか。
静脈層も動脈と同じ撮影フレームレートを用いる。
55
CT ガイド下肺生検の合併症で誤っているのはどれか。
動脈解離
56
肝外傷に対する TAE の適応で正しいのはどれか。2 つ選べ。
仮性動脈瘤, 造影剤血管外漏出
57
症候性子宮筋腫の子宮動脈塞栓術で誤っているのはどれか。
注入終了後 1 時間以上経過してから再開通が無いことを確認する。
58
腎動脈狭窄に対する形成術で正しいのはどれか。2 つ選べ。
希釈影剤を使用することが望ましい。, 治療は原則として薬物療法が第一選択である。
59
B-RTO で用いるオルダミンの希釈剤で誤っているのはどれか。
イオプロミド製剤
60
門脈圧亢進症の治療で門脈圧を低下させる治療はどれか。2 つ選べ。
部分的脾動脈塞栓術(PSE), 経皮的肝内門脈静脈シャント術(TIPS)
61
産科危機的出血に対する IVR で誤っているはどれか。
塞栓物質はゼラチンスポンジパウダを用いる。
62
骨盤部の循環で正しいのはどれか。2 つ選べ。
腹部大動脈は第4 腰椎近傍で左右一対の総腸骨動脈に分岐する。, 子宮動脈は内腸骨動脈前枝より前方に閉鎖動脈および上・下膀胱動脈に近接した部位から分岐する。
63
血管塞栓術の塞栓物質で正しいのはどれか。2 つ選べ。
無水エタノール注射剤は X 線透視下などで注入するためイオパミドールを混合する。, 本邦では NBCA は薬事上、接着効果による止血を目的とした皮膚損傷のみへの適用であり血管内投与は適応外使用である。
64
肺動脈バルーン形成術(BPA)で正しいのはどれか。2 つ選べ。
合併症には喀血、血痰、肺水腫などがある。, 吸気と呼気で肺動脈の分岐位置が変わることに注意する。
65
急性上腸間膜動脈塞栓症の血栓溶解療法で正しいのはどれか。2 つ選べ。
パルススプレーカテーテルは血栓溶解薬を効率よく注入できる。, 血栓を飛散させないようにカテーテルを閉塞部にウェッジさせた状態で血栓溶解薬の注入を行う。
66
門脈圧亢進症で正しいのはどれか。2 つ選べ。
門脈圧は200 mmH2O 以上である。, 経皮経肝的穿刺法により門脈圧の測定を行うことが可能である。
67
下大静脈フィルタ留置で正しいのはどれか。2 つ選べ。
合併症として下大静脈閉塞がある。, 留置時の確認では下大静脈造影を行う。
68
B-RTO で正しいのはどれか。
硬化剤では5 % EOI(モノエタノールアミンオレイン酸塩)が一般的である。
69
CTAで誤っているのはどれか。
CTHA は300 mg/ml のヨード造影剤を原液で注入度 5 ml/s で注入する。
70
肝細胞癌で正しいのはどれか。2 つ選べ。
Dynamic CT では門脈相で腫瘍が washout される。, 超音波検査においてモザイクパターンは特徴的な所見である。
71
大動脈解離の病変分類で正しいのはどれか。2 つ選べ。
Stanford 分類, DeBakey 分類
72
末梢動脈疾患の重症度分類で正しいのはどれか。2 つ選べ。
Fontaine分類, Rutherford分類
73
四肢の動静脈で正しいのはどれか。2 つ選べ。
上腕動脈は肘窩に入り橈骨動脈と尺骨動脈に分かれる。, 大伏在静脈は冠動脈や下肢静脈のバイパス術におけるグラフト血管として用いられる。
74
図 10 の下腿動脈影正面像の読影で正しいのはどれか。2 つ選べ。
右前脛骨動脈狭窄, 右後脛骨動脈閉塞
75
急性末梢動脈閉塞の症状で誤っているのはどれか。
間欠性跛行
76
下肢静脈で正しいのはどれか。2 つ選べ。
下肢深部静脈は下肢深部で動脈と並走する静脈系である。, 深部静脈系に障害が生じた場合は表在静脈系がバイパスとして働く。
77
下肢動脈影で正しいのはどれか。2 つ選べ。
腎機能障害のある患者に炭酸ガスを用いて撮影した。, 下腿領域のDSA撮影を行う際、抑制帯などの固定具を用いた。
78
四肢領域の血管形成術の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
上肢動脈の損傷 ― ステントグラフト, ステント留置の晩期合併症 ― ステント破損
79
四肢領域の血管塞栓物質で誤っているのはどれか。
ウロキナーゼ
80
ハイブリッドTEVAR で誤っているのはどれか。
1 debranch は Zone 1 の症例に適応である。
81
PAD でステント留置の適応血管はどれか。
浅大腿動脈
82
末梢動脈疾患で誤っているのはどれか。
ABI が 1.50 以下の場合はPAD である。
83
下肢動脈の急性血栓性閉塞治療で正しいのはどれか。2 つ選べ。
ウロキナーゼは血栓内にカテーテルを wedge した状態で使用する。, ウロキナーゼの総投与量は 1 万単位/kg である。
84
大動脈ステントグラフト治療で正しいのはどれか。2 つ選べ。
TEVAR の中枢側landing 部 Zone 0~2 では脳卒中発生率が高い。, エンドリーク IIIa はステントグラフト同士の接合部分から血液が漏れ出る。
85
鎖骨下動脈の IVR で正しいのはどれか。2 つ選べ。
鎖骨下動脈狭窄では 70 %以上の狭窄が治療適応になる。, 術前の CTA から椎骨動脈や内胸動脈の分岐を確認することが重要である。
86
Fontain 分類の臨床症状で正しいのはどれか。2つ選べ。
Ⅲ :安静時疼痛, Ⅳ :潰瘍・壊死
87
末梢動脈疾患に対する検査で石灰化の影響を受ける検査はどれか。 2 つ選べ。
足関節上腕血圧比( ABI ), カラーデュプレックス超音波検査法
88
腎血管形成術(PTRA)で正しいのはどれか。2 つ選べ。
腎動脈狭窄による腎血管性高血圧は高血圧患者の約 1 % である。, 腎動脈起始部病変ではステントを 1 ~ 2 mm 大動脈に出して留置する。
89
造影剤腎症(CIN)のリスク因子で正しいのはどれか。2 つ選べ。
予防的利尿薬の使用, 慢性腎臓病(CKD)を伴わない糖尿病
90
造影剤の種類と選択の組合せで誤っているのはどれか。
下肢血管影 - イオン性ダイマー型影剤
91
ヨード造影剤の副作用で誤っているのはどれか。
閉塞性イレウス
92
ヨード系造影剤注入時の確認で誤っているのはどれか。
抗血小板薬内服の有無
93
医療機器に係る安全管理の保守点検計画が必要なものはどれか。2 つ選べ。
MRI 装置, X 線CT 装置
94
チーム医療で正しいのはどれか。2 つ選べ。
医療の主体は患者である。, チームメンバー間で情報共有を行う。
95
医療安全と関連する方法の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
医療事故防止対策 - インシデントレポート, 手技時の安全対策 - タイムアウト
96
感染予防で正しいのはどれか。
感染対策の基本は標準予防策と感染経路別予防策である。
97
血管造影検査に従事する診療放射線技師の役割で正しいのはどれか。2 つ選べ。
ワーキングアングルの提案。, 血管造影室内におけるスタッフの被ばく管理。
98
IVR 施行の直前に行う情報共有項目で誤っているのはどれか。
家族構成
99
IVR 手技に必要な衛生管理手法はどれか。2 つ選べ。
IVR 室専用術衣の使用。, 清潔野における手技の熟知。
100
血管撮影室の環境で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
清浄度クラスはⅢ(準清潔区域)である。, ステントグラフトを実施する IVR 室の清浄度クラスはⅡである。