問題一覧
1
問 1 通常、動画として記録される検査はどれか。
心臓カテ ーテル検査
2
問 2 医療情報の一次利用にあたるのはどれか。
診療報酬明細書の作成
3
問 3 平成 29年5月30日に全面施行された改正個人情報保護法で規定される「個人識別符号」に該当しないのはどれか。
携帯電話番号
4
問 4 患者本人の同意が必要なのはどれか
勤務先の上司からの 問い合わせへの回答
5
問 5 Dto P型の遠隔医療はどれか。
テレケア
6
問 6 在宅患者への遠隔診療を行う際に必須なのはどれか。
代替手段の確保, 患者もしくは家族の同意
7
問 7 平成 28年度診療報酬改定の診療情報提供料 (1)の検査 ・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料に関する施設基準に該当しないのはどれか。
診療情報を電子保存している こと
8
問 8 地域医療連携システムにおいて 、 診療記録を相互に閲覧する目的で利用する場合に必須でないのはどれか。
閲覧されるデータはセンター管理する 。, 各病院のシステム運用管理規程を統一する 。
9
問 9 地域医療ネットワークシステムと 関係がないのはどれか。
RIS
10
問 10 患者毎に医薬品アレルギーを登録し、薬剤オーダをするときに自動チ ェ ックするシステムを開発した。仕様と運用について適切なのはとれか。 2つマークしなさい。
ア レル ギーを起こした医薬はコードで管理できるようにした。, 医薬品ア レルギーの既往がないことを確認した日付を入力でき るようにした。
11
問 11 レセプト電算処理システムに関係しないのはどれか。
介護施設
12
問12 通常、 予約枠管理が必要でない検査はどれか。
胸部 X線検査
13
問13 注射 実施時の 3点認証によって防止できないのはどれか。 2つマークしなさ い。
禁忌薬投与, ミキシングの間違い
14
問 14 電子カルテの代行入力について適 切でないのはどれか。
一 定時間後に自動確定し、 代行入力者を作成責任者とする 。
15
問15 レジメン システムに求められる機能として適 切でないのはどれか。
オ ー ダ 時に抗が ん剤を自由に組み合わせる機能
16
問 16 処方監査 にも っ とも関連が低い患者情報はどれか。
手術日
17
問 17 医薬品との関連がもっとも低いのはどれか。
胸部単純撮影オ ーダ
18
問 18 医療用医薬品へのバーコード 表示の目的でないのはどれか。
医薬品価格の明示
19
問 19 麻薬施用者番号を管理するシステムはどれか。
ユーザー管理システム
20
問 20 処方オーダの機能に含まれないのはどれか。
調剤監査
21
問 21 オー ダエン トリ システムの抗がん剤プロトコルに関する機能として適切でないのはどれか。
抗がん剤のロット番号を管理する 。
22
問 22 臨床検査情報システムが有する品質管理機能でないのはどれか。
ストレスチェック
23
問 23 検体採取ラベルに印字する必要がないのはどれか。
住所
24
問 24、 検体検査に関するシステムについて正しいのはどれか。2つ選べ
微生物検査は結果に応じて追加日オーダが発生する 。, 採取検体に対して複数の検査項目を指定できる必要がある 。
25
問 25 生理機能検査に関するシステムの記述について適切なのはどれか。
心臓超音波検査の画像は PACSに保存することもできる 。
26
問 26 放射線検査の運用とそれに関連するシステムの組み合わせで、誤っているのはどれか。
医師が検査を依頼する - RIS
27
問 27 RISの機能でないのはどれか。
検査画像の参照
28
問 28 PACSについて適切でないのはどれか。
画像は 1/20以上に圧縮して保存する 。
29
問 29「患者紹介等に付随する 医用画像に ついての合意事項」(平成 28年 9月 16日)に記載されていないのはどれか。
1枚の CD-Rに家族のデー タをまとめて記録する こと
30
問30 削除
31
問 30 輸血部門システムについて誤っているのはどれか。
血液製剤の使用記録ならびに患者輸血歴の保存期 問を 5年間と する 。
32
問 31 通常、手術管理 シス テムに実装されないのはどれか。
医師手術記録機能
33
問 32 歯科システムについて誤っているのはどれか。
ミス防 止のため複数歯を同時に選べない機能が必要である 。
34
問 33 歯科の電子カルテシステムの運用において誤っているのはどれか。
処置中に参照される機会が多い。
35
問 34 看護業務を支援するシステムについて適切でないのはどれか。
看護計画は,患者の個別性に対応するためマスターを用いずに 自由記載とする
36
問 35 病棟指示の説明として適切でないのはどれか。
身体拘束は安静度の指示に基づき実施される 。
37
問 36 病院情報システムを更新する際の考え方として適切でないのはどれか。
現行システムで実現できている機能は要求仕様書に記載しない。
38
問 37 バランストスコアカ ー ド(BSC)の 4つの視点に含まれないのはどれか。
安全の視点
39
問 38 システム導入手順のなかで、通常病院が実施しないのはどれか。
システムの内部設計
40
問 40 リース 契約 (ファイナンス・リ ース)について正しいのはどれか。
物件の所有者はリース会社である 。
41
問 41 医療情報システムにおける技術 的 安全対策でないのはどれか。
盗難、窃視等の防止
42
問 42 病院と外部の機関とを接続する場合、セキュリテイの担保に必要でないのはどれ か。
患者情報は必ず匿名化する 。
43
問 43 診療録等の電子保存の 3基準にあてはまるのはどれか。2つ選べ
見読性, 保存性
44
問 44 電子保存の 3基準のなかの真正性について誤っているのはどれか。
保存された情報を必要に応じて直ちに書面に表示できる 。
45
問 45 保健医療福祉分野 PKI(HPKI)署名用 電子証明書 を使わないのはどれか。
診療報酬請求を電子的に行うとき
46
問 46 オンラインで医療情報の外部保存を委託する場合、適切でないのはどれか。
受託事業者が情報漏洩の責任をすべて負う 。
47
問 47 システム管理部門における電子カルテシステムのアカウント管理について適切でないのはどれか。2つ選べ
医師の IDを退職後に削除した。, 複数のユーザーが共用のアカウントを使用できるようにした。
48
問 48 障害発生時のシステム管理部門の対応として適切でないのはどれか。
ただちにサーバーの再起動を行う 。
49
問 49、 システム障害時に利用者が行うべきでないのはどれか。
システム管理部門に報告することなく手書き運用に切り替える 。
50
問 50 病院情報システムの評価と関係が薄いのはとれか。
人事考課への反映
51
問 51 医療情報標準化指針を採択している組織はど れか。
HELICS
52
問 52 保健医療情報分野の標準規格(厚生労働省標準規絡)でないのはどれか。
JAHIS HPKI電子認証ガイドライン
53
問 53 標準病名マスタ ーについて正しいのはどれか。2つ選べ
MEDIS-DCが作成 ・管理している 。, 各々の病名に対して ICD-10の分類コ ードが振られている 。
54
問 54 DICOM規格で規定されていないのはどれか。
画像検査オーダの送信フォ ーマット
55
問 55 地域医療連携において患者名などによって患者情報の検索を行うための統合プロファイルはどれか。
PDQ
56
問 56コミュニティ間の連携基盤を提供する統合プロフ ァイ ルはどれか。
XCA
57
問 57 病院情報システムに格納されている検体検査情報を SS-MIX2標準化ストレ ージに保存するときに用いられるのはとれか。
HL7
58
問 58 SS-MIX2標準化 ストレージについて誤 っているのはどれか。
リレーショナルデータベースの利用が必須である 。
59
問 59 医療情報技師の 3C に含ま れ ないのはどれか。 2つ選べ
Connection, Consultation
60
問39 削除
削除
61
問 60 ナショナルデータベース (NDB)の説明で誤っているのはどれか。
二次利用可能 な一般公開されるデータベースである 。