問題一覧
1
問1 通常、カラー動画像として記録される検査はどれか。
心臓超音波検査
2
問2 診療情報の一次利用にあたるのはどれか。
診療報酬請求, 診断や治療方針の決定
3
問3 本人の同意なく情報提供が可能なのはどれか。
乳幼児患者の検査結果に関する母視からの問い合わせ
4
問4 個人情報取扱事業者の「個人データ」に関する安全管理措置義務で技術的安全対策はどれか。
アクセス者の識別と認証
5
問5 PHR の説明で適切でないのはどれか。
保険者が管理する。
6
問6 厚生労働省の通灰I] 「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」について)」 (2017 年7 月)で述べられている「直接の対面診療に代替えし得る」手段に含まれないのは どれか。
病院ホームページの掲示板(BBS)
7
問7 調剤薬局における運用で誤っているのはどれか。
FAX で送られてきた処方箋のみで薬剤を患者に手渡した。
8
問8 介護保険において、市町村が地域支援事業で提供すべき情報はどれか。2 つマークしなさい。
地域の医療・介護施設の情報, 医療·介護関係者の情報共有の支援内容
9
問9 特定健診の電子的なデータ標準形式で利用されているのはどれか。
JLAC10
10
問10 地域医療連携情報システムを構築する際に検討する必要性が低いのはどれか。
保険者への費用請求
11
問11 地域医療連携情報システムを構築するにあたり一元化あるいは統一する必要があるのはどれか。
地域医療連携情報システム運用管理規程
12
問1 2 図は病院情報システムの主要なシステムと情報の流れを示している。図中のD に該当するのはどれか。 カルテと医事情報をやりとりする
医事会計システム
13
問1 3 患者プロファイルの項目として通常含まれないのはどれか。
再診予約日時
14
問14 医事会計システムの機能に含まれないのはどれか。
在庫管理
15
問1 5 手術の算定に係る情報の登録について適切でないのはどれか。
麻酔医が術式を登録する。, 手術依頼時に一部が算定され登録される。
16
問1 6 再来受付システムの機能として誤っているのはどれか。
紹介状の管理を行う。
17
問17 3 点認証の3 点に該当するのはどれか。
対象者・対象物・実施者
18
問1 8 通常、人院患者のリストバンドに印字しない情報はどれか。
重症度
19
問19 代行入力機能とその運用について適切なのはどれか。
誰の指示が誰によって代行入力されたかが管理される。
20
問20 入院患者の注射オーダの運用について不適切なのはどれか。
オーダ発行時に実施情報を医事会計システムに転送する。
21
問21 処方オーダエントリシステムにおける後発医薬品の使用を支援する機能として適切なのはどれか。
先発薬の名称で検索したときに、あわせて一般名も選択候補にあげる。
22
問22 処方オーダや注射オーダ時の禁忌チェックについて適切でないのはどれか。2つえらべ
過去1 年分の投薬情報をチェック対象とする。, アレルギーを起こした薬剤はオーダができないようにする。
23
問23 内視鏡検査オーダに関する機能に通常含まれないのはどれか。
検査機器の洗浄•消毒の指示
24
問24 病理部門システムの機能でないのはどれか。
治療計画の作成
25
問25 造影CT オーダのチェック項目としてもっとも必要とされるのはどれか。
腎機能障害の有無
26
問26 通常、病院情報システムから放射線治療情報システムヘ送信される情報はどれか。2つえらべ
患者基本情報, 放射線治療の依頼情報
27
問27 PACS の機能はどれか。番号を解答記入棚( 27 ) にマークしなさい。
検査画像の保存、参照
28
問28 通常、重症・急性期部門システムの機能において必要性がもっとも低いのはどれか。
パスの作成管理
29
問29 歯科の予約システムで考慮する必要がないのはどれか。
直近の検体検査結果
30
問30 管理栄養士が行わないのはどれか。2つえらべ
食事オーダ, 栄養指導オーダ
31
問31 BI (Business Intelligence) の説明に該当するのはどれか。
データを分析加工することで意思決定の迅速化を図る。
32
問32 通常、予約を必要としない検査はどれか。2 つマークしなさい。
細菌検査, 腹部単純撮影検査
33
問33 骨髄移植を受けた患者の診療情報として管理する必要性がもっとも低いのはどれか。
ドナーの同意書
34
問34 医療機関の経営戦略策定において外部環境要因に該当しないのはどれか。
医療機器のメンテナンス状況
35
問35 医療CIO の行動として適切でないのはどれか。
専門ベンダーの提案通りのシステム導入
36
問36 システム導入時にシステムペンダーが通常作成しないドキュメントはどれか。
運用管理規程
37
問37 公立病院の医療情報システムの仕様書作成において適切でないのはどれか。
必要な機器を確実に導入するために商品名を記載する。
38
問38 医療情報システムの要求仕様書に含まれないのはどれか。
病院へ確認する事項
39
問39 レンタルによる調達において誤っているのはどれか。
物件の管理はユーザーが行う。
40
問40 医療情報システムの構築において病院職員が参加しないのはどれか。
内部設計
41
問41 病院情報システム導入時の院内部門間調整において適切でないのはどれか。
レアケースに対するシステム対応を重視する。
42
問42 IT 資源調逹フェーズの作業項目に含まれないのはどれか。
経営戦略策定
43
問43 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第5 版」における電子署名について誤っているのはどれか。2 つマークしなさい。
インターネットを用いて他医療機関に情報を伝送する場合、電子署名を用いた暗号化が必須である。, 電子署名を施して保存した診療録は、法定の保存期間を過ぎた場合でも電子署名の有効性を担保しなければならない。
44
問44 電子保存の3基準と関連性がもっとも弱いのはどれか。
情報を持ち出す場合は、病院のルールに従う。
45
データーセンターの設置場所を秘匿すること
46
問46 業務端末を管理するシステム管理者の対応として適切でないのはどれか。
市販ソフトであればインストールを許可する。
47
問47 情報システム利用者の責務として誤っているのはどれか。
不正アクセスを発見したときは調査後に報告する。
48
問48 「患者紹介等に付随する医用画像についての合意事項(2016 年9 月改定)」において、 提供側医療施設が可搬製媒体経由で提供する際に基本的に遵守すべきことはどれか。
CD-R 表面に患者氏名を記載する。, IHE 統合プロファイルPDI に準拠する。
49
問49 情報セキュリテイマネジメントシステム(ISMS) が採用しているPDCA のうち、D の段階に該当する行動はどれか。
医療従事者に対して、セキュリティに関する教育を行う。
50
問50 医療用医薬品のバーコード形式はどれか。
GSl データバー
51
問51 医療用医薬品のバーコードに含まれないのはどれか。2 つマークしなさい。
商品名, 薬価
52
問52 手術に関連するコードはどれか。
K コード
53
問53 DICOM規格について正しいのはどれか。
各装置の適合性宣言書に記載されていない接続はできない。
54
問54 JJ1017 コードに含まれないのはどれか。
照射線量
55
問55 新薬の治験を含む臨床試験、臨床研究におけるデータの収集、交換、申請、保存のための標準はどれか。
CDISC
56
問56 IHEにおいて、施設間で医療ドキュメントを相互に参照する仕組みはどれか。
XDS
57
問57 IHE におけるドメインの略称とその説明の組み合わせで誤っているのはどれか。
PCD ー患者個人情報に関するセキュアな連携手順
58
問58 SS-MIX2 標準化ストレージで取り扱わないデータ種別はどれか。
退院時要約
59
問59 複数施設から収集される臨床検査データのクレンジングで考慮すべき事項に含まれないのはどれか。
病院情報システムに保存されるデータ構造を統一する。
60
問60 医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律(次世代医療基盤法)」についての解説で誤っているのはどれか。
医療情報が適切に管理されているかを判定する臨床研究審査委員会について定めている。