問題一覧
1
国試第71回 午後61 一次救命処置における胸骨圧迫について正しいのはどれか。
成人の場合、胸骨が5cm~6cm 沈む程度圧迫する。
2
国試第76回 午前57 大量出血によるショックで認められる所見はどれか。
心拍数の増加
3
国試第75回午後60 アナフィラキシーショックに用いる第一選択薬はどれか。
アドレナリン
4
国試第73回 午前56 中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。
呼吸の確認, 意識状態の確認
5
国試第74回 午前63 MRIにおける安全性について正しいのはどれか。
導電性ワイヤーを内在したカテーテルは、発熱の原因となる。
6
膝のMRI検査前の準備として適切なのはどれか。
両側の太が直接接触しそうな場合は間にクッションをはさむ。
7
MRIの安全管理について正しいものを全て選べ。
MR条件付適合製品は、添付書類に施設基準が記載されている, チタンやアルミは代表的な非磁性体だがステンレスは磁性体のものもある
8
ヨード造影剤の使用で、禁原則禁忌または慎重投与の必要のない項目はどれか。全て選べ。
ぜんそく, 糖尿病, 腎機能低下, 不整脈
9
国試第74回 午後63 病院内で意識消失した人を発見した場合の初期対応として行うべき なのはどれか。2つ選べ。
応援要請, . 救命救急処置
10
救急救命処置について正しいものを全て選べ。
心肺蘇生法(CPR) とは心肺機能が停止した傷病者の自発的な血液循環および呼吸を回復させる 手技であり、ALSとBLSがある
11
MRIの安全管理について正しいものを全て選べ。
静磁場の最も大きな危険因子は、磁性体の吸引
12
国試第72回 午前54 成人に対する一次救命処置について正しいのはどれか。
口内に異物があればできる範囲で除去する。
13
安全確認作業について正しいものを全て選べ。
検査の依頼内容確認のために患者に検査内容を説明した。
14
国試第69回 午後63 自動体外式除細動器AEDで誤っているのはどれか。
1回の除細動で効果がないときは直ちに別の治療法に変更する。
15
国試第70回 午前83 X線撮影中に患者が急に意識を消失した。患者からの反応がないこと を確認した後、一次救命処置としてまず行うべきなのはどれか。
応援要請
16
国試第70回 午前36 病院内で発生した事故を発見した場合に最初に行うべきなのはどれか。 2つ選べ。
応援要請, 救命救急処置
17
国試第72回 午前55 ショック時に見られる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ。
意識消失, 脈拍触知不能
18
始業点検で必要のない項目を全て選べ
電源投入時の異常音, エアコンの動作確認, 装置の日付・時刻確認, 監視モニターの確認
19
国試第76回 午前54 ヨード造影剤によるアナフィラキシーに対しアドレナリンを筋注する場合、 最も適している部位はどれか。
大腿部
20
国試第70回 午前100 放射線事故時の対応について応急措置の&原則に含まれないのはどれか。
安全教育