問題一覧
1
腎臓について正しいのはどれか
腎動脈は下大静脈に合流する
2
後腹膜器官はどれか
腎臓
3
腎臓について正しいのはどれか
エリスロポエチンを産出する
4
腎機能を示す血液検査項目はどれか
クレアチニン
5
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
イヌリン
6
正常な糸球体で濾過される物質はどれか a.赤血球 b.ブドウ糖 c.アミノ酸 d.アルブミン
b.c
7
正常な糸球体で濾過される物質はどれか
フィブリノゲン
8
成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか
無尿
9
健康成人における1日の平均尿量はどれか
1500ml
10
尿細管で再吸収されないものはどれか
クレアチニン
11
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどこか
近位尿細管
12
ループ利尿薬について正しいのはどれか
作用発現が速い
13
血液のpH調整に関わっているのはどれか。2つ選べ。
肺, 腎臓
14
抗利尿ホルモン(ADH)について正しいのはどれか
血漿浸透圧によって分泌が調整される
15
超音波ガイド下経皮的腎生検後の看護で重要なのはどれか
血尿の有無の確認
16
経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか
検査後はベッド上安静とする
17
正しい記述を選べ
GFRが60mL/min/1.73㎡未満であれば慢性腎臓病である
18
正しい記述を1つ選べ
腎臓は年齢とともに萎縮する
19
正しい記述を1つ選べ
80歳代では約半数が慢性腎臓病になる
20
正しい記述を1つ選べ
低タンパク食によってリン制限も可能になる
21
矢印はなにか
カリウムイオン
22
慢性腎不全によって起こるのはどれか
高カリウム血症
23
慢性腎不全で低下するのはどれか
赤血球の産出
24
慢性腎不全で正しいのはどれか
代謝性アシドーシスを起こしやすい
25
透析効率に関係しないものはどれか
血圧
26
血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。
不均衡症候群に注意する
27
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。
生野菜の摂取を制限する
28
連続携行式腹膜灌流法(CAPD)で誤っているのはどれか
血管確保が必要である
29
維持血液透析中の看護で適切なのはどれか。
筋肉のけいれんの出現に注意する
30
ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか
低蛋白血症
31
急性糸球体腎炎についてただしいのはどれか
血尿、浮腫、高血圧が三大症状である
32
全身性の浮腫で来院した患者。血清コレステロール値が320mg/dLであった。最も考えれる疾患はどれか
ネフローゼ症候群
33
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
炎症の抑制
34
副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれか
骨粗鬆症
35
長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉をきたすのはどれか。
プレドニゾロン
36
Aちゃん(11歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
一時的に満月様顔貌になることを説明する
37
RAAS系について正しいのはどれか
アルドステロンはアンギオテンシンⅡによって増加する
38
原発性アルドステロン症で認められないのはどれか
レニン高値
39
クッシング症候群で認められないのはどれか
低身長
40
視床下部と下垂体について誤っているのはどれか
下垂体前葉から副甲状腺刺激ホルモンが分泌される
41
先端巨大症で認められないのはどれか
知能低下
42
中枢性尿崩症について誤っているのはどれか
MRIで下垂体後葉に高信号を認める
43
メルゼブルクの三徴候でないのはどれか
頻脈
44
テタニーで認められないのはどれか
マーフィー徴候
45
誤っているのはどれか
甲状腺の悪性腫瘍の中で未分化がんが1番多い
46
褐色細胞腫で認められるものはどれか
¹²³I-MIBGシンチグラムで副腎腫瘍に高集積
47
内分泌疾患と治療法の組み合わせで誤っているのはどれか
原発性アルドステロン症────ステロイド薬
48
血糖値をあげるのに関わらないのはどれか
プロラクチン
49
糖尿病の典型的な症状でないものはどれか
頭痛
50
低血糖症状でないのはどれか
徐脈
51
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか
関節リウマチ
52
糖尿病で正しいのはどれか
2型糖尿病は発症してしばらくは無症状であるためサイレントキラーと言われる
53
糖尿病について誤っているのはどれか
糖尿病性昏睡ではアルカローシスとなる
54
75gブドウ糖経口負荷試験で、空腹時血糖が124mg/dLであり、負荷後2時間の血統が191mg/dLであった。その他の情報は得られていない。現段階で本被験者を何と診断するか
境界型
55
2型糖尿病と診断された身長175cm、体重72kg、56歳の男性で会社役員をしているが、薬物療法開始前の食事療法として正しいのはどれか。
2000Kcal
56
インクレチン関連薬はどれか
4阻害薬
57
痛風について正しいのはどれか
痛風腎では尿濃縮力低下を認める
58
痛風の食事指導で最も制限すべきものはどれか
プリン体
59
痛風の治療について正しいのはどれか
発作の前兆期にはコルヒチンを投与する
60
Ⅰ型高脂血症について正しいのはどれか
血清にクリーム層が浮いている
61
Ⅱa型家族性高脂血症について正しいのはどれか
黄色腫がみられる
62
誤っている組み合わせはどれか
低HDL血症────LDL受容体の欠損
63
高コレステロール血症の治療薬はどれか
HMS-CoA還元酵素阻害薬
64
高トリグリセリド血症の治療薬としてほとんど望めないのはどれか
プロブコール
65
脂質降下薬について誤っているのはどれか
フェノフィブラートはPPARγを活性化させる