問題一覧
1
世界保健機関<WHO>の事業活動でないのはどれか
難民に対する国際的な保護
2
世界保健機関<WHO>の主要な活動はどれか。2つ選べ。
保健事業の技術的協力, 感染症の撲滅事業の促進
3
政府開発援助<ODA>の説明で正しいのはどれか。
政府または政府の実施期間によって開発途上国を支援する
4
日本における政府開発援助<ODA>の実施機関として正しいものはどれか
国際協力機構<JICA>
5
2国間の国際保健医療協力を行うのはどれか
国際協力機構<JICA>
6
国連機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
世界保健機関<WHO>━━━━━━━感染症対策
7
国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
世界保健機関<WHO>━━━━━━保険分野における研究の促進
8
国際保健に関する機関について正しいのはどれか。
世界保健機関<WHO>は国際疾病分類<ICD>を定めている
9
国際連合児童基金<UNICEF>の報告(2006年)による5歳未満児の死亡率が最も高い地域はどれか。
アフリカ
10
平成24年(2012年)の国連エイズ合同計画(UNAIDS)の報告において、ヒト免疫不全ウイルス<HIV>陽性者が最も多い地域はどれか
サハラ以南のアフリカ
11
平成30年(2018年)の国連エイズ合同計画<UNAIDS>の報告において、ヒト免疫不全ウイルス<HIV>陽性者が最も多い地域はどれか
東部および南部アフリカ
12
国際社会が抱えるヘルスケアを含む課題に対して、全ての国に適応される普遍的(ユニバーサル)な目標で、2015年の国連サミットで採択されたのはどれか
ヘルスフォーオール21
13
国際連合<UN>で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。
持続可能な開発目標
14
Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2ヶ月間の予定で開発途上国に出張することになりら予防接種を受ける目的で渡航外来を受信した。Aさんから「渡航にあたってなにか注意することはありますか」としつもんがあった。 Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
「持参する高血圧症の薬について、かかりつけ医に相談しましょう」
15
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱刺熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。 予測される感染症はどれか。
マラリア
16
外国人の女性が、38.5℃の発熱のある生後3か月の男児を連れて小児科診療所を受診した。男児は上気道炎であった。女性は日本語が十分に話せず、持参した母子健康手帳から、男児はこの女性と日本人男性との間に生まれた子どもであることが分かった。夫は同居していない様子である。 外来看護師は女性に、4 か月児健康診査のことを知っているか尋ねたが、女性は看護師の質問を理解できない様子であった。 男児が 4 か月児健康診査を受診するために必要な社会資源で優先度が高いのはどれか。
通訳のボランティア
17
A さんは、3年前に来日した外国人でネフローゼ症候群のため入院した。Aさんは日本語を話し日常生活には支障はない。A さんの食事について、文化的に特定の食品を食べてはいけないなどの制限があるがどうしたらよいかと、担当看護師が看護師長に相談した。 担当看護師に対する看護師長の助言で最も適切なのはどれか。
文化的制限に配慮した食事の提供が可能か栄養管理部に相談するよう話す。
18
次の文を読み〔問 1〕、〔問 2〕、〔問 3〕に答えよ。 A さん(20 歳、女性、外国籍)は、6 月に来日し、9 月に大学に入学した。入学して 1 週後、Aさんは大学でめまいを起こして座り込み、同じ国から昨年留学生として来日した友人に付き添われ病院の内科外来を受診した。外来では多くの患者が受診を待っており、診察までに時間がかかっていた。A さんは、日常会話程度の日本語が話せ「身体がだるくて立っていられません」と看護師に伝えた。 〔問 1〕 外来の看護師の対応で優先するのはどれか。
Aさんに外来の処置室で横になってもらう。
19
〔問 2〕 A さんは、急性骨髄性白血病と診断され、血液内科病棟の 2 人部屋に緊急入院になった。病棟看護師が入院オリエンテーションをするため病室を訪れたところ、同室の患者から「A さんの香水の香りが強いので、つらい」と訴えがあり、看護師もその香りが気になった。 看護師の対応で適切なのはどれか。
Aさんに香りが本人および同室の患者の治療に及ぼす影響を説明する。
20
〔問 3〕 A さんが入院したという知らせを受けて、A さんの家族が来日し、病棟に見舞いに来た。A さんの家族は、A さんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために、大量の私物を持ち込んでいる。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。
Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う。
21
A さんは、来日して 1 年になる外国人で、胃潰瘍による吐血のため一般病棟に入院した。Aさんが入院した知らせを受けて、Aさんの家族が来日し、病棟に見舞いに来た。家族は、Aさんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために私物を大量に持ち込んだ。 看護師の対応として最も適切なのはどれか。
Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う
22
A さん(32 歳, 女性)は小児専門の病院に勤務していたが、国際保健医療協力プログラムで中央アフリカ地域の州事務所に母子保健担当の看護師として派遣された。この地域は長く紛争が続き、母子の健康状態が不良と聞いた。 A さんが現地で最初に行う業務はどれか。
乳幼児の栄養状態の把握
23
次の文を読み〔問 1〕、〔問 2〕、〔問 3〕に答えよ。 A さん(38 歳、男性)。23 時ころ、徒歩で来院した。A さんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急外来の看護師が声をかけると、Aさんは日本語を少し話すことができ、外出中に急に胸が痛くなったと話した。A さんは英語は話せないようだった。Aさんは日本語学校の学生であり、Aさんの指定した番号に電話したところ、Aさんの妻につながり、日本語でのコミュニケーションが可能であった。妻は 1 時間後に病院に到着できるということだった。この病院には、夜間にAさんの母国語を話せる職員はいなかった。 医師の診察までに救急外来の看護師が行う対応として適切なのはどれか。
Aさんの理解度に応じた日本語で症状を聴取する
24
〔問 2〕 A さんの妻が、A さんの国民健康保険証を持って救急外来に到着した。妻から聴取した情報によると、A さんは特に既往はないが、時々頭痛があり、母国で市販されていた 【2014 年(103 回追加試験)PM78】 【2017 年(106 回)AM72】 鎮痛薬を常用しているとのことであった。心電図で ST 上昇が認められ、A さんと妻は、医師から「入院して冠動脈造営〈CAG〉を受けないと命の危険があるかもしれない」と説明を受けた。しかし、A さんは「たくさんの費用は支払えないし、学校を休むのが心配だ」と検査を受けることを拒んだ。 このときの救急外来の看護師の説明で優先されるのはどれか。
医療費は国民健康保険が適用されることを説明する。
25
〔問 3〕 入院後 2 日、冠動脈造営〈CAG〉が実施された。冠動脈に有意な狭窄はなく、Aさんは急性心外膜炎と診断された。胸痛に対して消炎鎮痛剤が 5 日分処方された。処方された 2 日後、Aさんから「薬がなくなったので追加で処方して欲しい」と行頭看護師に依頼があった。 看護師の対応で優先されるものはどれか。
Aさんの痛みの程度を確認する
26
次の文を読み〔問 1〕、〔問 2〕、〔問 3〕に答えよ。 A さん(37 歳, 女性)は、アジアの出身で 1 か月前に日本人の夫(40 歳)と娘(12 歳)とともに日本に移住した。母国語以外に簡単な言葉であれば日本語と英語は理解できる。Aさんは、胸のしこりに気付き 1 週前に受診し、検査の結果、乳癌と診断された。今後の治療について説明を受けるため外来を受診する予定である。夫から「仕事が忙しく説明に立ち会えない。妻は日本語が上手く話せないがどうしたらいいですか」と電話があった。 〔問 1〕 このときの夫への対応で最も適切なのはどれか。
母国語の医療通訳者について情報提供する。
27
〔問 2〕 術前に、術後の A さんの苦痛の程度を確認する方法について説明をすることになった。 苦痛の程度を確認する方法として最も適切なのはどれか。
母国語と日本語の対応表を準備する
28
〔問 3〕 入院初日。A さんの同室の患者から、Aさんが使用している香水の香りが強く気分が悪くなるので何とかして欲しいという訴えがあった。病棟では香水の使用を禁止している。看護師が香水の使用をやめるように説明すると、A さんは医師から何も言われていないと話した。 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
禁止されている理由を説明する
29
健康を人々の権利として明記したのはどれか
世界保健機関<WHO>の健康に関する定義
30
日本の政府開発援助<ODA>の実施期間はどれか
国際協力機構<JICA>
31
平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか
マラリア
32
次の文を読み〔 問1 〕~〔 問3 〕の問いに答えよ。 A さん(28 歳、女性、外国籍)は 3 年前に日本人の夫と結婚し来日した。簡単な日本語を話せたため、来日した半年後からコンビニエンスストアでアルバイトを始めた。最近になり、夫は仕事で帰りが遅くなることが多くなった。A さんが「お客さんが自分の悪口を言っている」と話したが、夫は気にしなかった。その後、アルバイト先の上司から「A さんが奇声を発してい る」「ぶ つぶつと独り言を言って歩き回っている」と夫に連絡があった。夫が病院に付添い精神科外来を受診し、統合失調症と診断されて入院となった。入院時、A さんの髪は乱れ、誰かに見張られている気がすると怯えていた。 〔問 1〕 入院当日に看護師が行う情報収集で最も優先するのはどれか。
症状が日常生活に与える影響
33
〔問 2〕 入院後、担当看護師は毎日面会に来ている夫の表情が気になり声をかけた。夫は「先生から統合失調症には様々な症状があるとお聞きしました。入院し て妻は落ちつきましたが、これからどう接していけばいいのか悩んでいます」と話した。担当看護師はチームカンファレンスで夫の様子を伝え、主治医の判断で、夫に家族心理教育への参加を促すことになった。 担当看護師が夫に家族心理教育を勧める声かけで適切なのはどれか。
「Aさんの症状と対応について学ぶことができます」
34
〔問 3〕 入院後 2 か月が経過した。A さんは独り言を言うことはあったが、他の入院患者と口論になることはなかった。作業療法士から「Aさんは手先が器用で、作業療法中は楽しそうに過ごしています」と情報を得た。退院に向けた担当看護師との面談で、A さんは「手芸が楽しかった」「家に 1 人でいると寂しい」と話した。 退院に向けて A さんに提案する社会資源として適切なのはどれか。
精神科デイケア
35
Aさん(58 歳、男性)は外国籍の妻(40 歳)と 10 年前に結婚し、2 人暮らしをしている。虚血性心疾患と診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、Aさんは「10 年間で体重が 10kg 増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を 1 日に何度も食べています。最近、2 人とも運動をしなくなりました」と話した。 このときの外来看護師の A さんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。
生活習慣の改善についてAさんと妻に考えを聞く
36
飛沫感染するのはどれか
インフルエンザ
37
A ちゃん(3 歳)は、両親(外国籍)と 3 人で暮らしている。来日して 1 か月が経った。2 日前に急性胃腸炎で個室に入院した。症状が改善し、経口での食事を再開することとなった。看護師が訪室すると、香辛料の香りが部屋に充満しており、唐辛子の入った肉などのたくさんの料理が並べられていた。母親は看護師に気づくと「A は日本食に慣れておらず、食べられないので家で作ってきました」と話した。 このときの母親への看護師への対応で適切なのはどれか。
普段のAちゃんの食事内容を尋ねる